法人番号:1120001093014
大阪有機化学工業株式会社
情報更新日:2024年08月31日
大阪有機化学工業株式会社とは
大阪有機化学工業株式会社(オオサカユウキカガクコウギョウ)は、法人番号:1120001093014で大阪府大阪市中央区安土町1丁目8番15号に所在する法人として大阪法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、代表取締役社長安藤昌幸。資本金は36億29万5,000円。従業員数は406人。登録情報として、表彰情報が2件、届出情報が3件、特許情報が42件、商標情報が4件、職場情報が1件が登録されています。なお、2021年11月22日に法人番号公表サイトでは登録情報が変更されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2021年11月25日です。
インボイス番号:T1120001093014については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は大阪労働局。大阪中央労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
名称の「株式会社」について(β版)
株式会社は、法人格を持つ組織形態の一つであり、株主が出資することによって設立されます。株式会社は、株主の出資額に応じた株式を発行し、経営を行います。株主は株式を所有することで、会社の経営に参加する権利を持ちます。また、株式会社は独立した法的存在であり、株主の責任は出資額に限定されます。株式会社は、経営の安定性や資金調達の容易さなどの利点を持ち、多くの企業がこの形態を選択しています。
大阪有機化学工業株式会社の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 大阪有機化学工業株式会社 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | オオサカユウキカガクコウギョウ |
法人番号 | 1120001093014 |
会社法人等番号 | 1200-01-093014 |
登記所 | 大阪法務局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T1120001093014 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | 株式会社 |
郵便番号 | 〒541-0052 ※地方自治体コードは 27128 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 大阪府 ※大阪府の法人数は 470,734件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | 大阪市中央区 ※大阪市中央区の法人数は 54,136件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 安土町1丁目8番15号 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 大阪府大阪市中央区安土町1丁目8番15号 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | オオサカフオオサカシチュウオウクアヅチマチ1チョウメ |
代表者 | 代表取締役社長 安 藤 昌 幸 |
資本金 | 36億29万5,000円 (2024年03月01日現在) |
従業員数 | 406人 (2024年03月01日現在) |
ホームページHP | http://www.ooc.co.jp/ |
更新年月日更新日 | 2021年11月25日 |
変更年月日変更日 | 2021年11月22日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 大阪労働局 〒540-8527 大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番67号大阪合同庁舎第2号館8F(総務・雇均)・9F(基準) |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 大阪中央労働基準監督署 〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-15-10 |
大阪有機化学工業株式会社の場所
大阪有機化学工業株式会社の補足情報
項目 | 内容 |
---|---|
企業名 読み仮名 | オオサカユウキカガクコウギョウカブシキガイシャ |
企業名 英語 | OSAKA ORGANIC CHEMICAL INDUSTRY LTD. |
上場・非上場 | 上場 |
資本金 | 36億円 |
業種 | 化学 |
証券コード | 41870 |
大阪有機化学工業株式会社の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2021年11月22日 | 【住所変更】 国内所在地が「大阪府大阪市中央区安土町1丁目8番15号」に変更されました。 |
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「大阪有機化学工業株式会社」で、「大阪府大阪市中央区安土町1丁目7番20号」に新規登録されました。 |
大阪有機化学工業株式会社の関連情報
項目 | 内容 |
---|---|
情報名 | 大阪有機化学工業株式会社 |
情報名 読み | オオサカユウキカガクコウギヨウ |
住所 | 大阪府大阪市中央区安土町1丁目7-20 |
電話番号 | 06-6264-5071 |
大阪有機化学工業株式会社の法人活動情報
大阪有機化学工業株式会社の表彰情報(2件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2017年12月04日 | 女性の活躍推進企業 |
2017年12月04日 | 両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表 |
大阪有機化学工業株式会社の届出情報(3件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2017年11月29日 | 支店:大阪有機化学工業株式会社 金沢工場 PRTR届出データ / PRTR - 化学工業(経済産業大臣) |
2017年11月29日 | 支店:大阪有機化学工業株式会社 酒田工場 PRTR届出データ / PRTR - 化学工業(経済産業大臣) |
2001年04月01日 | アルコール事業 - 許可使用者 |
大阪有機化学工業株式会社の特許情報(42件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2020年08月25日 特許庁 / 特許 | 微粒子吸着防止ポリマー FI分類-C08F 220/10, FI分類-C09K 3/00 S |
2020年08月25日 特許庁 / 特許 | 微粒子吸着防止ポリマー FI分類-C08F 220/04 |
2019年11月27日 特許庁 / 特許 | 圧電材料および圧電材料用組成物 FI分類-C08F 20/22, FI分類-C08F 214/22, FI分類-C08F 214/24, FI分類-H01L 41/193, FI分類-H01L 41/257, FI分類-C08J 5/18 CEW, FI分類-C08J 5/18 CEY |
2019年07月30日 特許庁 / 特許 | 硬化性樹脂組成物、並びに、重合体、(メタ)アクリル系エラストマー及びシート FI分類-C08F 220/18, FI分類-C08F 220/26, FI分類-C08F 220/36 |
2019年07月17日 特許庁 / 特許 | 硬化性樹脂組成物、並びに、(メタ)アクリル系エラストマー及びシート FI分類-C08F 290/04, FI分類-C08J 5/18 CEY |
2019年05月14日 特許庁 / 特許 | 硬化性樹脂組成物 FI分類-C08F 220/00, FI分類-C09D 133/00, FI分類-C09J 133/00 |
2019年05月13日 特許庁 / 特許 | 新規な強誘電体材料 FI分類-C08F 220/22, FI分類-H01L 41/193, FI分類-H01L 41/257, FI分類-H01L 41/318 |
2019年03月08日 特許庁 / 特許 | イソボルニル(メタ)アクリレートを含む組成物およびその製造方法 FI分類-C07C 67/04, FI分類-C07C 67/48, FI分類-C07C 69/54 B, FI分類-C07B 61/00 300 |
2018年12月27日 特許庁 / 特許 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、及び、パターニング基板の製造方法 FI分類-G03F 7/42, FI分類-G03F 7/033, FI分類-C08F 2/44 C, FI分類-C08F 220/18, FI分類-C08F 265/06, FI分類-G03F 7/20 521, FI分類-G03F 7/027 502 |
2018年09月26日 特許庁 / 特許 | フォトスペーサ形成用感光性樹脂組成物、フォトスペーサの形成方法、フォトスペーサ付基板、及び、カラーフィルタ FI分類-C08F 8/14, FI分類-G02B 5/20 101, FI分類-G03F 7/038 501 |
2018年09月26日 特許庁 / 特許 | フォトスペーサ形成用感光性樹脂組成物、フォトスペーサの形成方法、フォトスペーサ付基板、及び、カラーフィルタ FI分類-G02B 5/20 101, FI分類-G03F 7/027 502, FI分類-G03F 7/038 501, FI分類-G02F 1/1335 505, FI分類-G02F 1/1339 500 |
2018年09月21日 特許庁 / 特許 | 高靭性繊維複合エラストマー FI分類-C08F 220/36, FI分類-C08F 220/38, FI分類-C08J 5/04 CEY |
2018年07月13日 特許庁 / 特許 | 圧電材料および圧電材料用組成物 FI分類-C08L 27/16, FI分類-C08L 33/08, FI分類-H01L 41/09, FI分類-H01L 41/113, FI分類-H01L 41/193, FI分類-C08J 7/00 CEWD |
2018年05月22日 特許庁 / 特許 | 重合禁止剤および当該重合禁止剤を用いた(メタ)アクリル酸エステルの製造方法、精留物 FI分類-C07C 67/03, FI分類-C07C 67/62, FI分類-C07D 211/94, FI分類-C07C 69/54 Z |
2018年04月26日 特許庁 / 特許 | 多官能アクリレートの製造方法 FI分類-C07C 67/03, FI分類-C07C 67/54, FI分類-B01J 31/12 Z, FI分類-C07C 69/54 Z, FI分類-C07B 61/00 300 |
2018年03月16日 特許庁 / 特許 | 感光性樹脂組成物 FI分類-G03F 7/027 502, FI分類-G03F 7/038 501, FI分類-G02F 1/1339 500 |
2018年01月23日 特許庁 / 特許 | 化粧料組成物 FI分類-A61K 8/81, FI分類-A61K 8/92, FI分類-A61Q 5/02, FI分類-A61Q 19/10 |
2018年01月16日 特許庁 / 特許 | 新規な強誘電体材料 FI分類-C08F 20/22, FI分類-H01B 3/44 A |
2017年10月04日 特許庁 / 特許 | (メタ)アクリルモノマーおよびその製造方法 FI分類-C07C 67/14, FI分類-C07C 69/54 CSPB |
2017年08月18日 特許庁 / 特許 | 易剥離膜形成用硬化性樹脂組成物及びその製造方法 FI分類-C08K 5/42, FI分類-C08F 20/26, FI分類-C08K 5/3445, FI分類-C08K 5/3492, FI分類-C08L 101/06 |
2017年07月19日 特許庁 / 特許 | (メタ)アクリル系導電性材料 FI分類-C08K 3/01, FI分類-C08F 20/18, FI分類-C08L 33/06, FI分類-H01B 1/20 A |
2017年06月29日 特許庁 / 特許 | タンパク質凝集防止剤 FI分類-C12N 9/96, FI分類-C07K 1/113, FI分類-C08F 20/38 |
2017年05月30日 特許庁 / 特許 | タンパク質凝集防止剤 FI分類-C12N 9/96, FI分類-A61P 25/28, FI分類-C08F 20/56, FI分類-A61K 31/795, FI分類-A61P 43/00 111 |
2017年05月16日 特許庁 / 特許 | 液晶組成物、温度応答性調光素子およびその製造方法 FI分類-C09K 19/38, FI分類-C09K 19/42, FI分類-C08F 2/44 B, FI分類-G02F 1/1334, FI分類-G02F 1/13 500, FI分類-G02F 1/13 505 |
2017年02月17日 特許庁 / 特許 | フォトスペーサー用樹脂、フォトスペーサー用樹脂組成物、フォトスペーサー及びカラーフィルタ FI分類-C08F 8/00, FI分類-C08F 290/00, FI分類-G02B 5/20 101, FI分類-G03F 7/075 511 |
2016年07月11日 特許庁 / 特許 | シクロヘキシル(メタ)アクリレート組成物 FI分類-C09D 4/02, FI分類-C09J 4/02, FI分類-C08F 20/18, FI分類-C09D 11/38, FI分類-C07C 69/54 B |
2016年02月02日 特許庁 / 特許 | 撥水撥油剤 FI分類-C08F 220/22, FI分類-C08F 220/28, FI分類-C08F 220/36, FI分類-C08F 220/58, FI分類-C09K 3/18 103 |
2016年01月28日 特許庁 / 特許 | (メタ)アクリル系誘電体材料 FI分類-H02N 1/00, FI分類-C08F 120/18 |
2015年09月04日 特許庁 / 特許 | エレクトロクロミック材料 FI分類-G02F 1/15, FI分類-C08F 20/36, FI分類-C07C 201/12, FI分類-C07C 205/57, FI分類-C09K 9/02 A |
2015年08月24日 特許庁 / 特許 | アクリロイルオキシ基含有化合物系粘着剤 FI分類-C09J 133/08, FI分類-C09J 7/02 Z |
2015年06月18日 特許庁 / 特許 | 感光性組成物およびその硬化膜 FI分類-C07F 7/18 W, FI分類-G03F 7/004 501, FI分類-G03F 7/075 501 |
2015年05月11日 特許庁 / 特許 | 水性ゲルおよびその製造方法 FI分類-C08F 20/36, FI分類-C08F 20/60, FI分類-C08J 3/075 CEY |
2015年02月28日 特許庁 / 特許 | 化粧料 FI分類-A61K 8/81, FI分類-A61Q 1/02, FI分類-A61Q 1/10, FI分類-A61Q 5/06, FI分類-A61Q 17/04 |
2014年11月19日 特許庁 / 特許 | クリヤーコート組成物 FI分類-C09D 7/12, FI分類-C08L 33/14, FI分類-C08F 220/20, FI分類-C08F 220/28, FI分類-C09D 133/00 |
2014年11月19日 特許庁 / 特許 | クリヤーコート組成物 FI分類-C08F 220/22, FI分類-C09D 133/14, FI分類-C09D 133/16 |
2014年11月19日 特許庁 / 特許 | クリヤーコート組成物 FI分類-C09D 7/12, FI分類-C08F 220/22, FI分類-C09D 133/16 |
2014年06月26日 特許庁 / 特許 | (メタ)アクリル酸エステルの製造システム FI分類-C07C 67/03, FI分類-C07C 67/54, FI分類-C07C 69/54 Z |
2014年06月07日 特許庁 / 特許 | 塗料用樹脂組成物 FI分類-C09D 7/12, FI分類-C09D 133/00, FI分類-C09D 133/14 |
2014年03月28日 特許庁 / 特許 | カチオン性増粘剤 FI分類-A61K 8/81, FI分類-A61Q 5/02, FI分類-A61Q 5/06, FI分類-A61Q 9/02, FI分類-A61Q 13/00, FI分類-A61Q 15/00, FI分類-C08F 220/34, FI分類-C08F 220/60 |
2014年03月28日 特許庁 / 特許 | 環式アセタール(メタ)アクリレート組成物 FI分類-C09D 11/30, FI分類-C07D 319/06 |
2014年03月24日 特許庁 / 特許 | 1,2-アルカンポリオール含有組成物 FI分類-A61K 8/34, FI分類-A61K 8/35, FI分類-A61K 8/36, FI分類-A61K 8/41, FI分類-A61K 8/49, FI分類-A61Q 5/00, FI分類-C09D 7/12, FI分類-A61Q 19/00, FI分類-C08K 5/053, FI分類-C09D 11/38, FI分類-C08L 101/00, FI分類-C09D 201/00 |
2014年01月24日 特許庁 / 特許 | 感光性樹脂組成物の調整方法、感光性樹脂組成物、タッチパネル用材料、タッチパネル保護膜、タッチパネル絶縁膜、タッチパネル FI分類-G03F 7/027, FI分類-C08F 2/44 C, FI分類-C08F 265/00, FI分類-G03F 7/004 501, FI分類-G03F 7/075 501 |
大阪有機化学工業株式会社の商標情報(4件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2023年07月07日 特許庁 / 商標 | GLR 01類, 17類 |
2023年06月06日 特許庁 / 商標 | ダイヤスリーク 01類, 03類 |
2022年03月03日 特許庁 / 商標 | 見えないけれど、あなたのそばに 01類 |
2022年03月01日 特許庁 / 商標 | VISCOAT 01類 |
大阪有機化学工業株式会社の職場情報
項目 | データ |
---|---|
事業概要 | 有機化学工業品・有機試薬品・医農薬中間体・石油化学製品・特殊ポリマーの製造販売、溶剤類の精製加工 |
企業規模 | 454人 |
平均勤続年数 範囲 正社員 | 男性 17.0年 / 女性 11.0年 |
女性労働者の割合 範囲 正社員 | 11.8% |
管理職全体人数 | 84人 男性 82人 / 女性 2人 |
役員全体人数 | 9人 男性 7人 / 女性 2人 |
大阪有機化学工業株式会社の閲覧回数
データ取得中です。