法人番号:2180005002245
学校法人名古屋電気学園
情報更新日:2024年08月31日
学校法人名古屋電気学園とは
学校法人名古屋電気学園(ナゴヤデンキガクエン)は、法人番号:2180005002245で愛知県名古屋市千種区若水3丁目2番12号に所在する法人として名古屋法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。登録情報として、調達情報が3件、補助金情報が41件、届出情報が2件、特許情報が40件、商標情報が2件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2024年04月04日です。
インボイス番号:T2180005002245については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は愛知労働局。名古屋東労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
名称の「学校法人」について(β版)
学校法人は、法律上の存在であり、教育機関を運営するために設立される法人です。学校法人は、学校の設立、運営、管理に関する責任を負います。また、学校法人は、教育目的を達成するために必要な施設や資金を確保し、教育プログラムを実施するための教職員を雇用することもあります。学校法人は、教育機関としての法的地位を持ち、教育行政や教育関連の法律に基づいて運営されます。学校法人は、教育の質を向上させるために、教育方針やカリキュラムの策定、教育研究の推進などを行います。
学校法人名古屋電気学園の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 学校法人名古屋電気学園 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | ナゴヤデンキガクエン |
法人番号 | 2180005002245 |
会社法人等番号 | 1800-05-002245 |
登記所 | 名古屋法務局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T2180005002245 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | その他の設立登記法人 法人格:学校法人 |
郵便番号 | 〒464-0071 ※地方自治体コードは 23101 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 愛知県 ※愛知県の法人数は 280,738件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | 名古屋市千種区 ※名古屋市千種区の法人数は 9,029件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 若水3丁目2番12号 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 愛知県名古屋市千種区若水3丁目2番12号 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | アイチケンナゴヤシチクサクワカミズ3チョウメ |
更新年月日更新日 | 2024年04月04日 |
変更年月日変更日 | 2015年10月05日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 愛知労働局 〒460-8507 愛知県名古屋市中区三の丸2丁目5番1号 名古屋合同庁舎第2号館 |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 名古屋東労働基準監督署 〒468-8551 愛知県名古屋市天白区中平5-2101 |
学校法人名古屋電気学園の場所
学校法人名古屋電気学園の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「学校法人名古屋電気学園」で、「愛知県名古屋市千種区若水3丁目2番12号」に新規登録されました。 |
学校法人名古屋電気学園の法人活動情報
学校法人名古屋電気学園の調達情報(3件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年11月28日 | NEDO先導研究プログラムエネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発航空機の高効率・高性能化を目指した気流制御デバイスの国際共同研究開発 14,997,000円 |
2021年08月20日 | 高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発研究開発課題発掘のための先導調査研究FPGAを活用するAIーIoTシステムの開発基盤に関する調査研究 1,783,000円 |
2017年06月27日 | エネルギー・環境新技術先導プログラム 生産性と省エネ化を向上させる認知行動支援VR/AR技術開発 5,000,000円 |
学校法人名古屋電気学園の補助金情報(41件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2022年10月17日 | 防災機能等強化緊急特別推進事業 27,225,000円 |
2022年10月17日 | 防災機能等強化緊急特別推進事業 26,675,000円 |
2022年09月01日 | 私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等研究設備等整備費)(専修学校関係) 2,504,000円 |
2022年08月01日 | 私立大学等研究設備整備費等補助金(私立高等学校等ICT教育設備整備推進事業費) 4,928,000円 |
2022年08月01日 | 私立大学等研究設備整備費等補助金(私立高等学校等ICT教育設備整備推進事業費) 2,576,000円 |
2022年07月01日 | 学校保健特別対策事業費補助金(学校等における感染症対策等支援事業) 1,350,000円 |
2022年07月01日 | 学校保健特別対策事業費補助金(学校等における感染症対策等支援事業) 675,000円 |
2022年03月01日 | 私立学校施設高度化推進事業費補助金 516,000円 |
2021年11月17日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業) 1,350,000円 |
2021年11月17日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業) 675,000円 |
2021年11月16日 | 遠隔授業活用推進事業 8,447,000円 |
2021年11月01日 | 私立学校情報機器整備費(学校からの遠隔学習機能の強化事業) 505,000円 |
2021年11月01日 | 私立学校情報機器整備費(家庭学習のための通信機器整備支援事業) 49,000円 |
2021年09月01日 | 私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等研究設備等整備費)(専修学校関係) 3,320,000円 |
2021年09月01日 | 私立大学等研究設備整備費等補助金(私立高等学校等ICT教育設備整備推進事業費) 5,842,000円 |
2021年04月01日 | 令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業(身体親和性シリコーンにより補聴器装着を快適にする革新的イヤチップの開発)) 260,000円 |
2021年03月01日 | 私立学校施設高度化推進事業費補助金 265,000円 |
2021年02月01日 | 遠隔授業活用推進事業 1,919,000円 |
2021年01月04日 | 私立学校情報通信ネットワーク環境施設整備費補助金 15,000,000円 |
2021年01月04日 | 私立学校情報通信ネットワーク環境施設整備費補助金 4,042,000円 |
2020年12月16日 | 学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業) 1,000,000円 |
2020年12月16日 | 学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業) 750,000円 |
2020年11月17日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策のためのマスク等購入支援事業) 61,000円 |
2020年11月17日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策のためのマスク等購入支援事業) 319,000円 |
2020年09月16日 | アスベスト対策工事 17,490,000円 |
2020年08月03日 | 学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業) 750,000円 |
2020年08月03日 | 学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業) 1,500,000円 |
2020年02月07日 | アスベスト対策工事 25,850,000円 |
2019年11月01日 | 私立高等学校等施設高機能化整備費 3,222,000円 |
2019年09月02日 | 私立高等学校等ICT教育設備整備推進事業費 7,025,000円 |
2019年08月16日 | 私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等研究設備等整備費)(専修学校関係) 1,381,000円 |
2019年03月18日 | 私立学校施設高度化推進事業費補助金 125,000円 |
2019年03月15日 | アスベスト対策工事 14,500,000円 |
2018年09月03日 | 私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等研究設備等整備費)(専修学校関係) 3,549,000円 |
2018年08月16日 | 私立高等学校等IT教育設備整備推進事業費 9,056,000円 |
2018年03月14日 | 私立学校施設高度化推進事業費補助金 375,000円 |
2018年03月01日 | 防災機能等強化緊急特別推進事業 9,072,000円 |
2017年09月01日 | 私立高等学校等IT教育設備整備推進事業費 2,671,000円 |
2017年09月01日 | 私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等研究設備等整備費)(専修学校関係) 1,992,000円 |
2017年03月14日 | 私立学校施設高度化推進事業費補助金 625,000円 |
2016年06月30日 | 私立高等学校等IT教育設備整備推進事業費 7,016,000円 |
学校法人名古屋電気学園の届出情報(2件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2015年11月06日 | 学生納付特例事務法人 - |
2017年11月29日 | 支店:学校法人名古屋電気学園 愛知工業大学 PRTR届出データ / PRTR - 高等教育機関(文部科学大臣) |
学校法人名古屋電気学園の特許情報(40件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2022年11月08日 特許庁 / 特許 | ケミカルプレストレストコンクリート及びケミカルプレストレストコンクリートの製造方法 FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 14/38 A, FI分類-C04B 14/48 C, FI分類-C04B 16/06 Z, FI分類-C04B 18/08 Z, FI分類-C04B 18/14 A, FI分類-C04B 18/14 Z, FI分類-C04B 22/06 Z, FI分類-C04B 22/14 D |
2022年07月22日 特許庁 / 特許 | 耐酸性コンクリート及びコンクリート部材の製造方法 FI分類-B28B 11/04, FI分類-B28B 11/24, FI分類-C04B 28/04, FI分類-C04B 40/02, FI分類-C04B 41/65, FI分類-G01N 33/38, FI分類-C04B 18/08 Z, FI分類-C04B 18/14 A, FI分類-C04B 18/14 Z |
2022年07月22日 特許庁 / 特許 | コンクリート部材の耐酸性評価方法 FI分類-G01N 33/38 |
2020年11月25日 特許庁 / 特許 | 黒色顔料の製造方法 FI分類-C01G 3/02, FI分類-C09C 3/00 |
2020年11月17日 特許庁 / 特許 | 無機材料製の遮熱材、これを製造するための材料セット、下地層用材料及び製造方法。 FI分類-C03C 8/02, FI分類-C04B 35/18, FI分類-C04B 41/86 Z, FI分類-C04B 41/89 A |
2020年06月24日 特許庁 / 特許 | レドックスフロー電池 FI分類-H01M 8/02, FI分類-H01M 8/18, FI分類-H01M 8/04 J |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | コンクリートの養生方法及びコンクリート FI分類-B28B 11/24, FI分類-C04B 40/04, FI分類-C04B 41/62 |
2020年02月14日 特許庁 / 特許 | 電気デバイスの製造方法 FI分類-C06B 43/00, FI分類-C06B 45/12, FI分類-C06B 45/14 |
2019年10月24日 特許庁 / 特許 | 情報処理装置、生成方法、及び生成プログラム FI分類-G06T 7/55 |
2019年08月26日 特許庁 / 特許 | 多孔性吸着媒体、多孔性吸着媒体を備えた固相抽出用カートリッジ及び多孔性吸着媒体の製造方法 FI分類-B01J 20/30, FI分類-C08F 212/08, FI分類-C08F 212/36, FI分類-B01J 20/26 G, FI分類-B01J 20/28 Z, FI分類-B01J 20/281 G, FI分類-B01J 20/285 M, FI分類-C08J 9/28 CER, FI分類-C08J 9/28 CEY, FI分類-B01D 15/00 101 B |
2019年08月26日 特許庁 / 特許 | 多孔性吸着媒体、多孔性吸着媒体を備えた固相抽出用カートリッジ及び多孔性吸着媒体の製造方法 FI分類-B01J 20/30, FI分類-B01J 20/26 B, FI分類-B01J 20/28 Z, FI分類-B01J 20/281 G, FI分類-B01J 20/282 Z, FI分類-B01D 15/00 101 B |
2019年07月10日 特許庁 / 特許 | 吸着ユニット及びこれを用いた橋梁点検ロボット FI分類-E01D 19/10, FI分類-B25J 5/00 D, FI分類-E01D 22/00 A |
2019年04月10日 特許庁 / 特許 | コンクリートの充填状況推定装置、及びコンクリート打設支援システム FI分類-G06Q 50/08, FI分類-E04G 21/02 ESW, FI分類-E04G 21/02 103 A |
2019年01月18日 特許庁 / 特許 | バナジウム錯体及びそれを用いた窒素固定方法 FI分類-C07C 209/10, FI分類-C07C 209/52, FI分類-C07C 211/49, FI分類-B01J 31/22 M, FI分類-C07B 61/00 300, FI分類-C07F 9/00 CSPA |
2019年01月17日 特許庁 / 特許 | エンジンブロックの製造方法 FI分類-F02F 1/00 C, FI分類-F02F 1/00 D, FI分類-F02F 1/00 S, FI分類-F02F 1/18 F |
2019年01月17日 特許庁 / 特許 | エンジンブロック、樹脂ブロック及びエンジンブロックの製造方法 FI分類-F02F 1/00 C, FI分類-F02F 1/10 D |
2019年01月16日 特許庁 / 特許 | 三次元再構成装置、三次元再構成システム、三次元再構成方法、及び三次元再構成プログラム FI分類-G01B 11/00 Z |
2018年03月28日 特許庁 / 特許 | 非水電解質二次電池の正極、非水電解質二次電池およびその製造方法 FI分類-H01M 4/60, FI分類-H01M 4/137, FI分類-H01M 4/1399, FI分類-H01M 4/36 E, FI分類-H01M 4/62 Z |
2017年10月20日 特許庁 / 特許 | クロム-窒素錯体及びそれを用いた窒素固定方法 FI分類-C01C 1/02 A, FI分類-C07F 11/00 CSPA |
2017年09月29日 特許庁 / 特許 | 二次電池 FI分類-H01M 4/60, FI分類-C07C 66/00 |
2017年09月29日 特許庁 / 特許 | 二次電池 FI分類-H01M 4/60, FI分類-C07C 50/36 |
2017年08月02日 特許庁 / 特許 | TOT化合物およびそれを利用した非水電解液二次電池 FI分類-H01M 4/60, FI分類-C07C 45/71, FI分類-C07C 69/24, FI分類-C08G 61/12, FI分類-H01M 4/137, FI分類-C07C 67/293, FI分類-H01M 10/052, FI分類-H01M 4/62 Z, FI分類-H01M 10/0566, FI分類-C07B 61/00 300, FI分類-C07C 49/727 CSP |
2017年07月20日 特許庁 / 特許 | トリオキソトリアンギュレン系中性ラジカル化合物の錯体 FI分類-C07C 49/788 CSP |
2017年06月06日 特許庁 / 特許 | 洗浄装置及び洗浄方法 FI分類-H01L 21/304 643, FI分類-H01L 21/304 646, FI分類-H01L 21/304 648 G |
2017年03月24日 特許庁 / 特許 | ゼオライトを用いたポーラスコンクリート FI分類-C04B 28/02, FI分類-B28B 1/14 E, FI分類-C04B 14/04 Z, FI分類-C04B 20/00 Z, FI分類-C04B 22/06 A, FI分類-C04B 38/00 302 C |
2016年08月09日 特許庁 / 特許 | 表面加工方法、構造体の製造方法 FI分類-B23K 26/352, FI分類-B23K 26/00 N |
2016年08月09日 特許庁 / 特許 | 表面微細構造形成方法、構造体の製造方法 FI分類-B23K 26/352 |
2016年07月04日 特許庁 / 特許 | 非水電解質二次電池に用いる電極シートおよび非水電解質二次電池 FI分類-H01M 4/60, FI分類-H01M 4/137, FI分類-H01M 4/587, FI分類-H01M 4/1399, FI分類-H01M 4/62 Z, FI分類-H01M 10/0525 |
2016年02月18日 特許庁 / 特許 | 有機ラジカル化合物を含む非水電解液二次電池 FI分類-H01M 4/60, FI分類-H01M 4/587, FI分類-C07C 49/697, FI分類-H01M 4/62 Z, FI分類-H01M 10/0525, FI分類-H01M 10/0566 |
2016年01月20日 特許庁 / 特許 | ポリウレタン樹脂組成物の製造方法 FI分類-C08L 1/10, FI分類-C08L 75/04 |
2015年12月22日 特許庁 / 特許 | pH測定デバイス FI分類-G01N 37/00 101, FI分類-G01N 27/30 301 X, FI分類-G01N 27/46 353 Z |
2015年12月18日 特許庁 / 特許 | 高架構造物の消音方法および消音構造 FI分類-E01D 1/00, FI分類-E01F 8/00 |
2015年10月15日 特許庁 / 特許 | 投影システム、投影方法、およびプログラム FI分類-G09G 5/00 X, FI分類-G09G 5/38 Z, FI分類-H04N 5/74 Z, FI分類-G03B 21/14 Z, FI分類-G06T 3/00 735, FI分類-G09G 5/00 510 B, FI分類-G09G 5/00 550 C, FI分類-G09G 5/36 520 D |
2015年03月23日 特許庁 / 特許 | 端末機認証システム及び端末機認証方法 FI分類-H04W 12/06, FI分類-H04M 3/42 Z, FI分類-H04W 84/10 110 |
2015年03月17日 特許庁 / 特許 | トリアリールメタノールの製造方法 FI分類-C07C 1/22, FI分類-C07F 1/02, FI分類-C07C 15/16, FI分類-C07C 29/36, FI分類-C07C 33/24, FI分類-C07C 33/46 |
2015年03月11日 特許庁 / 特許 | 表装体 FI分類-B42D 9/02, FI分類-B42D 9/00 C |
2015年02月20日 特許庁 / 特許 | 有機ラジカルポリマーおよび二次電池 FI分類-H01M 4/60, FI分類-C08G 77/52 |
2015年01月21日 特許庁 / 特許 | ポリウレタン変性エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物 FI分類-C08G 59/14 |
2014年12月23日 特許庁 / 特許 | 表面加工方法及び構造体の製造方法 FI分類-B81C 1/00, FI分類-B23K 26/53, FI分類-B23K 26/00 H, FI分類-H01L 21/265 Q, FI分類-H01L 21/268 E, FI分類-H01L 21/265 602 A |
2014年04月11日 特許庁 / 特許 | コミュニケーションシステムおよび瞬き判定方法 FI分類-A61B 5/10 310 Z |
学校法人名古屋電気学園の商標情報(2件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2021年06月15日 特許庁 / 商標 | §αmk 09類, 16類, 35類, 41類 |
2020年08月18日 特許庁 / 商標 | Meiden\愛工大名電 41類 |
学校法人名古屋電気学園の閲覧回数
データ取得中です。