法人番号:3050005005210
国立研究開発法人防災科学技術研究所
情報更新日:2024年08月31日
国立研究開発法人防災科学技術研究所とは
国立研究開発法人防災科学技術研究所(ボウサイカガクギジュツケンキュウショ)は、法人番号:3050005005210で茨城県つくば市天王台3丁目1番地に所在する法人として水戸地方法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、理事長林春男。設立日は2001年04月01日。登録情報として、調達情報が46件、補助金情報が39件、表彰情報が2件、届出情報が1件、特許情報が47件、商標情報が26件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2023年04月25日です。
インボイス番号:T3050005005210については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は茨城労働局。土浦労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
国立研究開発法人防災科学技術研究所の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | ボウサイカガクギジュツケンキュウショ |
法人番号 | 3050005005210 |
会社法人等番号 | 0500-05-005210 |
登記所 | 水戸地方法務局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T3050005005210 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | その他の設立登記法人 |
郵便番号 | 〒305-0006 ※地方自治体コードは 08220 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 茨城県 ※茨城県の法人数は 95,238件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | つくば市 ※つくば市の法人数は 9,537件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 天王台3丁目1番地 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 茨城県つくば市天王台3丁目1番地 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | イバラキケンツクバシテンノウダイ3チョウメ |
代表者 | 理事長 林 春男 |
設立日 | 2001年04月01日 |
更新年月日更新日 | 2023年04月25日 |
変更年月日変更日 | 2015年10月05日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 茨城労働局 〒310-8511 茨城県水戸市宮町1丁目8-31茨城労働総合庁舎 |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 土浦労働基準監督署 〒300-0805 茨城県土浦市宍塚1838 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所の場所
国立研究開発法人防災科学技術研究所の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「国立研究開発法人防災科学技術研究所」で、「茨城県つくば市天王台3丁目1番地」に新規登録されました。 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所の法人活動情報
国立研究開発法人防災科学技術研究所の調達情報(46件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2024年04月01日 | 令和5年度補正宇宙開発利用推進研究開発(多種衛星のオンデマンドタスキング及びデータ生産・配信技術の研究開発) 709,665,547円 |
2023年06月29日 | 令和4年度補正宇宙開発利用推進研究開発委託費「多種衛星のオンデマンドタスキング及びデータ生産・配信技術の研究開発」 566,209,377円 |
2023年04月03日 | 光ファイバDASと微動探査による地盤モニタリング手法の開発 32,000,000円 |
2023年04月01日 | 先端的な火山観測技術の開発「リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発」 83,268,999円 |
2023年04月01日 | 各種観測データの一元化 100,050,987円 |
2023年04月01日 | 火山災害対策技術の開発「火山災害対策のための情報ツールの開発」 29,268,605円 |
2023年04月01日 | 火山噴火の予測技術の開発「シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発」 37,035,255円 |
2023年04月01日 | 情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)「地震データの不完全性に対応した地震活動およびそれに伴う揺れの準リアルタイム時空間予測に関する研究開発」 24,023,282円 |
2022年10月24日 | 光ファイバDASと微動探査による地盤モニタリング手法の開発 29,605,000円 |
2022年04月01日 | 地震荷重を受ける配管系の非弾性を考慮した高精度シミュレーションモデルの構築 28,712,052円 |
2022年04月01日 | 火山災害対策技術の開発「火山災害対策のための情報ツールの開発」 29,435,613円 |
2022年04月01日 | 各種観測データの一元化 100,959,955円 |
2022年04月01日 | 先端的な火山観測技術の開発「リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発」 84,110,000円 |
2022年04月01日 | 情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)「地震データの不完全性に対応した地震活動およびそれに伴う揺れの準リアルタイム時空間予測に関する研究開発」 24,024,000円 |
2022年04月01日 | 火山噴火の予測技術の開発「シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発」 37,237,495円 |
2021年07月08日 | 情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)「地震データの不完全性に対応した地震活動およびそれに伴う揺れの準リアルタイム時空間予測に関する研究開発」 23,007,759円 |
2021年04月01日 | 火山災害対策技術の開発「火山災害対策のための情報ツールの開発」 29,474,096円 |
2021年04月01日 | 火山噴火の予測技術の開発「シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発」 37,243,040円 |
2021年04月01日 | 各種観測データの一元化 100,959,999円 |
2021年04月01日 | 地震荷重を受ける配管系の非弾性を考慮した高精度シミュレーションモデルの構築 28,286,106円 |
2021年04月01日 | 先端的な火山観測技術の開発「リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発」 84,968,997円 |
2020年11月30日 | 地震荷重を受ける配管系の非弾性を考慮した高精度シミュレーションモデルの構築 19,305,000円 |
2020年04月01日 | 各種観測データの一元化 101,365,859円 |
2020年04月01日 | 火山噴火の予測技術の開発「シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発」 38,101,680円 |
2020年04月01日 | 先端的な火山観測技術の開発「リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発」 86,469,928円 |
2020年04月01日 | 火山災害対策技術の開発「火山災害対策のための情報ツールの開発」 30,149,941円 |
2018年06月01日 | 長周期地震動ハザードマップ作成等支援事業「長周期地震動ハザードマップ作成のための基礎調査・モデル作成等」 32,380,000円 |
2018年04月01日 | 火山災害対策技術の開発「火山災害対策のための情報ツールの開発」 26,287,552円 |
2018年04月01日 | 火山噴火の予測技術の開発「シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発」 37,739,544円 |
2018年04月01日 | 各種観測データの一元化 106,149,989円 |
2018年04月01日 | 先端的な火山観測技術の開発「リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発」 88,964,458円 |
2017年07月03日 | 長周期地震動ハザードマップ作成のための基礎調査・モデル作成等 32,380,000円 |
2017年04月06日 | 火山噴火の予測技術の開発「シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発」 38,775,086円 |
2017年04月06日 | 先端的な火山観測技術の開発「リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発」 91,510,188円 |
2017年04月06日 | 北海道中標津町を対象とした吹雪発生予測システム活用と効果的な雪氷防災対策への支援 2,999,609円 |
2017年04月06日 | 統合化地域防災実践支援Webサービスの構築 21,798,000円 |
2017年04月06日 | 火山災害対策技術の開発「火山災害対策のための情報ツールの開発」 27,299,994円 |
2017年04月03日 | 各種観測データの一元化 110,000,000円 |
2016年12月01日 | 地球環境情報プラットフォーム構築推進プログラム基幹アプリケーションFS(XRAINデータ等 3,913,831円 |
2016年11月21日 | 火山噴火の予測技術の開発「シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発」 41,599,999円 |
2016年11月18日 | 先端的な火山観測技術の開発「リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発」 95,549,994円 |
2016年11月18日 | 火山災害対策技術の開発「火山災害対策のための情報ツールの開発」 28,599,820円 |
2016年11月17日 | 各種観測データの一元化 109,999,995円 |
2016年08月01日 | 北海道中標津町の吹雪発生予測システムを核とした根室地方北部の冬季地域防災対策の高度化 3,249,413円 |
2016年06月01日 | 長周期地震動ハザードマップ作成等支援事業 34,000,000円 |
2015年06月15日 | 長周期地震動ハザードマップ作成等支援事業 37,200,000円 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所の補助金情報(39件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2022年12月02日 | DONET観測網の早期復旧 1,000,000,000円 |
2022年12月02日 | 南海トラフ海底地震津波観測網の構築 157,030,000円 |
2022年12月02日 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助事業 1,316,255,000円 |
2022年12月02日 | 南海トラフ海底地震津波観測網の構築 3,138,762,000円 |
2022年12月02日 | 首都圏地震観測網の回線更新 200,000,000円 |
2022年04月01日 | 火山機動観測実証研究事業 99,610,000円 |
2022年04月01日 | 日本海溝海底地震津波観測網及び地震・津波観測監視システムの運用等並びに南海トラフ海底地震津波観測網の構築 1,227,752,000円 |
2021年12月20日 | 令和3年度国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助金 1,260,173,000円 |
2021年12月20日 | 南海トラフ海底地震津波観測網の構築 145,470,000円 |
2021年12月20日 | 南海トラフ海底地震津波観測網の構築 1,802,463,000円 |
2021年12月20日 | 日本海溝海底地震津波観測網の修理・老朽化対策 809,946,000円 |
2021年04月01日 | 日本海溝海底地震津波観測網及び地震・津波観測監視システムの運用等並びに南海トラフ海底地震津波観測網の構築 1,072,797,000円 |
2021年04月01日 | 火山機動観測実証研究事業 62,037,000円 |
2021年04月01日 | 首都圏を中心とした地震観測研究システムの研究開発等 390,809,000円 |
2021年01月28日 | 令和2年度国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助金 417,130,000円 |
2020年04月01日 | 日本海溝海底地震津波観測網及び地震・津波観測監視システムの運用等並びに南海トラフ海底津波観測網の構築 1,072,797,000円 |
2020年04月01日 | 首都圏を中心とした地震観測研究システムの研究開発等 456,078,000円 |
2020年01月30日 | 海底地震・津波観測網の安定性回復及び確保並びに海底地震・津波観測網の復旧 581,251,000円 |
2020年01月30日 | 令和元年度国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助金 1,332,793,000円 |
2019年04月01日 | 平成31年度国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助金 1,582,000,000円 |
2019年04月01日 | 南海トラフ海底地震津波観測網の構築 1,614,133,000円 |
2019年04月01日 | 首都圏を中心とした地震観測研究システムの研究開発等 456,078,000円 |
2019年04月01日 | 南海トラフ海底地震津波観測網の構築 5,887,200,000円 |
2019年04月01日 | 南海トラフ海底地震津波観測網の構築 - |
2019年04月01日 | 日本海溝海底地震津波観測網及び地震・津波観測監視システムの運用等 1,016,550,000円 |
2019年02月07日 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助金 406,583,000円 |
2019年02月07日 | 南海トラフ海底地震津波観測網の構築 1,600,000,000円 |
2018年11月07日 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助金 967,664,000円 |
2018年09月03日 | 官民データ連携による応急対応促進 218,830,000円 |
2018年04月01日 | 首都圏を中心とした地震観測研究システムの研究開発等 456,078,000円 |
2018年04月01日 | 日本海溝海底地震津波観測網及び地震・津波観測監視システムの運用等 1,050,547,000円 |
2018年02月02日 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助金 1,112,092,000円 |
2018年02月02日 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所設備整備費補助金 288,927,000円 |
2017年04月03日 | 首都圏を中心とした地震観測研究システムの研究開発等 396,414,000円 |
2017年04月01日 | 日本海溝海底地震津波観測網及び地震・津波観測監視システムの運用等 1,061,159,000円 |
2016年10月11日 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助事業 504,237,000円 |
2016年07月26日 | 地球観測システム研究開発費補助金(自治体の復旧・復興計画の策定に資する地形・地盤情報の調査) 531,892,000円 |
2016年05月31日 | 平成28年度国立研究開発法人防災科学技術研究所施設整備費補助金(地震・火山観測施設の災害復旧) 813,659,000円 |
2016年04月01日 | 地球観測システム研究開発費補助金(日本海溝海底地震津波観測網及び地震・津波観測監視システムの運用等) 1,061,159,000円 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所の表彰情報(2件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2023年06月01日 | 気象庁長官表彰 気象行政への献身的な協力 |
2020年06月01日 | 気象庁長官表彰 気象行政への献身的な協力 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所の届出情報(1件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
- | 代表者:理事長 林 春男 全省庁統一資格 / - |
国立研究開発法人防災科学技術研究所の特許情報(47件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2022年11月04日 特許庁 / 特許 | 情報処理システム、プログラム及び方法 FI分類-G06Q 50/26, FI分類-G08B 21/10, FI分類-G08B 31/00 B |
2022年03月25日 特許庁 / 特許 | 情報処理システム FI分類-G06Q 10/04, FI分類-G06Q 50/10, FI分類-G01W 1/08 P |
2022年03月25日 特許庁 / 特許 | 情報処理システム FI分類-G06Q 50/26 |
2022年01月14日 特許庁 / 特許 | 計算機システム及び災害に対応する業務の割当方法 FI分類-G06Q 10/00, FI分類-G06Q 50/26 |
2021年02月26日 特許庁 / 特許 | 交通状況予測装置、交通状況予測方法及びプログラム FI分類-G16Y 10/40, FI分類-G16Y 20/20, FI分類-G16Y 40/20, FI分類-G08G 1/00 C |
2020年03月24日 特許庁 / 特許 | 降水予測装置及び降水予測方法 FI分類-G01W 1/10 P |
2020年03月24日 特許庁 / 特許 | 着雪量測定装置 FI分類-G01W 1/14 G |
2020年03月19日 特許庁 / 特許 | 免震装置 FI分類-F16F 15/023 A |
2020年03月13日 特許庁 / 特許 | 建築物の履歴情報記憶システム FI分類-G01B 21/20 Z, FI分類-E04B 2/88 ESW |
2020年01月27日 特許庁 / 特許 | 建築物の損傷レベル推定システム FI分類-G01M 99/00 Z |
2019年10月07日 特許庁 / 特許 | 降水強度算出装置、降水強度算出プログラム及び降水強度算出方法 FI分類-G01W 1/14 E |
2019年05月21日 特許庁 / 特許 | 振動台制御装置及び振動台制御方法 FI分類-G05B 11/32 F |
2019年03月25日 特許庁 / 特許 | 六面体要素モデル生成システム及び六面体要素モデル生成方法 FI分類-G06F 17/50 612 J, FI分類-G06F 17/50 680 B |
2019年02月21日 特許庁 / 特許 | モニタリング装置及びモニタリング方法 FI分類-G01B 11/10 H, FI分類-G01N 21/27 A, FI分類-G01N 21/47 B |
2019年02月12日 特許庁 / 特許 | 建造物損傷状況推定システム及び建造物損傷状況推定方法 FI分類-G01V 1/28, FI分類-G01H 1/00 E, FI分類-G01M 99/00 Z |
2019年01月07日 特許庁 / 特許 | 表層雪崩予測装置及び表層雪崩予測プログラム FI分類-G01W 1/10 P, FI分類-G08B 31/00 B |
2018年11月27日 特許庁 / 特許 | 積乱雲予測システム FI分類-G01S 13/95, FI分類-G01W 1/00 E, FI分類-G01W 1/10 D |
2018年11月08日 特許庁 / 特許 | 積雪特性を測定する方法及びその装置及びこの積雪特性を測定する方法を利用した融雪災害の予測監視方法及びその装置 FI分類-G01S 19/39, FI分類-G01W 1/14 E, FI分類-G01W 1/14 Q, FI分類-G01N 22/00 E |
2018年10月23日 特許庁 / 特許 | 着雪予測装置及び着雪予測プログラム FI分類-G01W 1/02 Z |
2018年07月31日 特許庁 / 特許 | 積雪重量計及び積雪重量計ユニット FI分類-G01G 3/14, FI分類-G01G 17/04 F, FI分類-G01G 23/00 F |
2018年06月25日 特許庁 / 特許 | デジタルスノーゾンデ FI分類-G01N 21/359, FI分類-G01W 1/14 J |
2018年06月23日 特許庁 / 特許 | 多重の光センサーによる積雪深計及び積雪深測定方法 FI分類-G01W 1/14 B |
2018年03月23日 特許庁 / 特許 | 難着雪・滑雪粘着フィルム又はシート FI分類-B32B 27/20 Z, FI分類-C08J 5/18 CER, FI分類-C08J 7/04 CEZ, FI分類-C08J 7/04 CFDT |
2018年03月15日 特許庁 / 特許 | 津波予測システム FI分類-G01V 1/00 Z |
2018年02月16日 特許庁 / 特許 | 降積雪情報提供システム及び降積雪情報提供方法 FI分類-E01H 5/10 B, FI分類-G01W 1/10 B, FI分類-G08C 15/00 E, FI分類-G08C 19/00 U |
2018年02月08日 特許庁 / 特許 | 雷危険度判定装置 FI分類-G01S 13/95, FI分類-G01W 1/00 C |
2018年02月08日 特許庁 / 特許 | 雷危険度判定装置 FI分類-G01S 13/95, FI分類-G01W 1/10 E |
2017年09月26日 特許庁 / 特許 | 地震動計測装置、それを用いた地震動計測システム、及び地震計の傾斜補正方法 FI分類-G01V 1/28, FI分類-G01V 1/00 D |
2017年09月07日 特許庁 / 特許 | シンプルプロファイリング(SPM)手法の変換プログラムおよびシンプルプロファイリング(SPM)手法の変換方法 FI分類-G01V 1/30 |
2017年06月08日 特許庁 / 特許 | 免震装置 FI分類-F16F 9/02, FI分類-F16F 9/346, FI分類-F16F 9/32 Q, FI分類-F16F 9/32 V, FI分類-F16F 15/023 A, FI分類-E04H 9/02 331 Z |
2016年08月25日 特許庁 / 特許 | 降水予測装置及び降水予測方法 FI分類-G01W 1/10 P, FI分類-G06F 19/00 100 |
2016年08月25日 特許庁 / 特許 | 気象場の客観解析装置及び気象場の客観解析方法 FI分類-G01W 1/00 A, FI分類-G06F 19/00 100 |
2016年04月28日 特許庁 / 特許 | 模擬地震被害の実現象データ生成システム、模擬地震被害の実現象データ生成方法 FI分類-A63F 13/25, FI分類-A63F 13/28, FI分類-A63F 13/52, FI分類-A63F 13/54, FI分類-A63F 13/211, FI分類-A63F 13/428, FI分類-G09B 9/00 M, FI分類-G06F 3/0481 150 |
2016年04月04日 特許庁 / 特許 | 免震装置 FI分類-F16F 15/027, FI分類-F16C 32/06 A, FI分類-F16F 15/04 E, FI分類-F16F 15/023 Z, FI分類-E04H 9/02 331 Z |
2016年03月24日 特許庁 / 特許 | 地震動時系列データ処理装置、それを用いた地震動時系列データ処理システム、及び時系列データ処理方法 FI分類-G01V 1/28, FI分類-H03M 7/04 |
2016年03月23日 特許庁 / 特許 | 交通障害推定システム FI分類-G08G 1/00 J, FI分類-G06T 1/00 330 A |
2016年03月18日 特許庁 / 特許 | 微動計測機器および治具付き微動計測機器 FI分類-G01V 1/20, FI分類-G01P 15/00 Z |
2016年03月18日 特許庁 / 特許 | 機器を設置するための治具および微動計測機器 FI分類-G01P 1/02, FI分類-G01V 1/20 |
2016年03月17日 特許庁 / 特許 | 出力周波数補正方法、津波警報装置、及び、津波警報システム FI分類-G08B 21/10, FI分類-G01L 7/00 P, FI分類-G01L 9/00 E, FI分類-G01V 1/00 Z, FI分類-G08B 25/04 K |
2016年01月14日 特許庁 / 特許 | 位置情報送信システム FI分類-G01C 15/00 102 C, FI分類-G01C 15/00 103 Z |
2015年02月16日 特許庁 / 特許 | 地表変化解析システム FI分類-G01C 7/02, FI分類-G01C 11/06, FI分類-G06T 1/00 285, FI分類-G01C 15/00 102 C, FI分類-G01C 15/00 103 A |
2015年01月21日 特許庁 / 特許 | 絶対速度応答演算装置、それを用いた絶対速度応答演算システム、及び絶対速度応答演算方法 FI分類-G01V 1/28 |
2015年01月21日 特許庁 / 特許 | 地震動補正装置、それを用いた地震動補正システム、及び地震動補正方法 FI分類-G01V 1/00 D |
2015年01月09日 特許庁 / 特許 | 圧力センサの出力周波数算出方法およびそれを用いた気圧観測による津波警報装置、津波警報システム FI分類-G01L 7/00 P, FI分類-G01L 9/00 C, FI分類-G01V 1/00 D |
2015年01月09日 特許庁 / 特許 | 圧力センサの出力周波数平滑化方法およびそれを用いた気圧観測による津波警報装置、津波警報システム FI分類-G01L 7/00 P, FI分類-G01L 9/00 C, FI分類-G01V 1/00 D |
2014年12月08日 特許庁 / 特許 | 視程予測システム及び視程予測方法 FI分類-G01W 1/00 Z, FI分類-G01W 1/14 Q |
2014年10月28日 特許庁 / 特許 | 地震警報システム FI分類-G08B 21/10, FI分類-G01V 1/00 D, FI分類-G08B 27/00 C |
国立研究開発法人防災科学技術研究所の商標情報(26件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2021年02月09日 特許庁 / 商標 | 防災クロスビュー 09類, 35類, 38類, 42類, 45類 |
2021年02月09日 特許庁 / 商標 | bosai X view 09類, 35類, 38類, 42類, 45類 |
2021年02月09日 特許庁 / 商標 | §bosai X view 09類, 35類, 38類, 42類, 45類 |
2021年02月09日 特許庁 / 商標 | §bosai∞X∞view 09類, 35類, 38類, 42類, 45類 |
2021年02月03日 特許庁 / 商標 | GEORIS 09類, 35類, 41類, 42類, 45類 |
2020年07月30日 特許庁 / 商標 | SOCDA 09類, 38類, 42類, 45類 |
2020年07月30日 特許庁 / 商標 | S∞SOCDA 09類, 38類, 42類, 45類 |
2020年03月26日 特許庁 / 商標 | ソラチェク 09類, 35類, 38類, 42類 |
2020年03月16日 特許庁 / 商標 | YOU@RISK 250s 09類, 35類, 38類, 42類, 45類 |
2020年03月16日 特許庁 / 商標 | YOU@RISK 09類, 35類, 38類, 42類, 45類 |
2020年01月29日 特許庁 / 商標 | 雪おろシグナル 09類, 35類, 38類, 42類 |
2018年08月29日 特許庁 / 商標 | 生きる、を支える科学技術\SCIENCE FOR RESILIENCE 09類, 16類, 35類, 38類, 41類, 42類, 45類 |
2018年08月29日 特許庁 / 商標 | NIED∞防災科研 09類, 16類, 35類, 38類, 41類, 42類, 45類 |
2018年08月29日 特許庁 / 商標 | 防災科研 09類, 16類, 35類, 38類, 41類, 42類, 45類 |
2017年08月08日 特許庁 / 商標 | MOWLAS 35類, 38類, 42類 |
2017年08月08日 特許庁 / 商標 | §MOWLAS 42類 |
2017年08月08日 特許庁 / 商標 | §MOWLAS 35類, 38類, 42類 |
2017年04月19日 特許庁 / 商標 | §SIP4D 09類, 35類, 38類, 42類 |
2017年04月19日 特許庁 / 商標 | SIP4D 09類, 35類, 38類, 42類 |
2017年01月26日 特許庁 / 商標 | MOWLAS 42類 |
2016年12月16日 特許庁 / 商標 | 官民協働危機管理クラウドシステム 09類, 35類, 38類, 42類 |
2016年06月16日 特許庁 / 商標 | フロート・シティー 37類, 42類, 45類 |
2016年06月16日 特許庁 / 商標 | 三次元浮揚 37類, 42類, 45類 |
2016年05月09日 特許庁 / 商標 | eコミュニティ・プラットフォーム 35類, 38類, 42類 |
2016年05月09日 特許庁 / 商標 | e∞コミュニティ・プラットフォーム 35類, 38類, 42類 |
2016年02月16日 特許庁 / 商標 | ふるリポ! 09類, 35類, 42類 |
国立研究開発法人防災科学技術研究所の閲覧回数
データ取得中です。