法人番号:3320005001974
国立大学法人大分大学
情報更新日:2024年08月31日
国立大学法人大分大学とは
国立大学法人大分大学(オオイタダイガク)は、法人番号:3320005001974で大分県大分市大字旦野原700番地に所在する法人として大分地方法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、学長北野正剛。設立日は2004年04月01日。従業員数は2,138人。登録情報として、調達情報が18件、補助金情報が105件、表彰情報が1件、届出情報が4件、特許情報が73件、商標情報が4件、職場情報が1件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2018年04月02日です。
インボイス番号:T3320005001974については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は大分労働局。大分労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
名称の「国立大学法人」について(β版)
国立大学法人は、国が設立し、運営する大学の法的な枠組みです。国立大学法人は、大学の運営に必要な法人格を持ち、独自の組織や財源を有します。国立大学法人は、国の予算を受けて教育・研究活動を行い、学生の教育や研究成果の発信を担当します。また、国立大学法人は、国の政策や社会のニーズに応じて、教育内容や研究方針を柔軟に変更することができます。国立大学法人は、高い学術水準を維持し、社会に貢献することを目指しています。
国立大学法人大分大学の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 国立大学法人大分大学 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | オオイタダイガク |
法人番号 | 3320005001974 |
会社法人等番号 | 3200-05-001974 |
登記所 | 大分地方法務局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T3320005001974 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | その他の設立登記法人 法人格:国立大学法人 |
郵便番号 | 〒870-1124 ※地方自治体コードは 44201 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 大分県 ※大分県の法人数は 47,482件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | 大分市 ※大分市の法人数は 20,152件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 大字旦野原700番地 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 大分県大分市大字旦野原700番地 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | オオイタケンオオイタシダンノハル(オオアザ) |
代表者 | 学長 北野 正剛 |
設立日 | 2004年04月01日 |
従業員数 | 2,138人 |
更新年月日更新日 | 2018年04月02日 |
変更年月日変更日 | 2015年10月05日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 大分労働局 〒870-0037 大分県大分市東春日町17番20号大分第2ソフィアプラザビル3F(総務・安定・均等)・4F(大分助成金センター)・6F(基準) |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 大分労働基準監督署 〒870-0016 大分県大分市新川町2-1-36大分合同庁舎2F |
国立大学法人大分大学の場所
国立大学法人大分大学の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「国立大学法人大分大学」で、「大分県大分市大字旦野原700番地」に新規登録されました。 |
国立大学法人大分大学の法人活動情報
国立大学法人大分大学の調達情報(18件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年05月26日 | 令和4年度「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」 25,570,786円 |
2023年04月03日 | 不整地での移動を支援するバイオミメティックアシストスーツ 5,781,227円 |
2022年04月01日 | 不整地での移動を支援するバイオミメティックアシストスーツ 7,735,000円 |
2021年10月08日 | 不整地での移動を支援するバイオミメティックアシストスーツ 6,521,097円 |
2021年08月06日 | 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業水素利用等高度化先端技術開発触媒担体表面の化学修飾技術によるPEFC超高機能界面の創出 49,400,000円 |
2020年07月30日 | NEDO先導研究プログラムエネルギー・環境新技術先導研究プログラム自動車の早期低炭素化を実現する内燃機関/燃料組成の開発 11,698,000円 |
2020年04月01日 | 繊細な力触覚提示のための革新的MR流体アクチュエータの開発 13,000,000円 |
2019年09月13日 | 「若年者の消費者教育の推進に関する集中強化プラン」における若年者の消費者教育推進のための実証的調査研究 1,565,312円 |
2019年04月01日 | 繊細な力触覚提示のための革新的MR流体アクチュエータの開発 13,000,000円 |
2018年10月15日 | 繊細な力触覚提示のための革新的MR流体アクチュエータの開発 6,500,000円 |
2018年04月17日 | 指導者養成講習会 644,698円 |
2017年06月19日 | 平成29年度小学校英語教科化に向けた専門性向上のための講習の開発・実施事業 1,594,178円 |
2017年04月03日 | 学校図書館司書教諭講習 630,000円 |
2016年04月01日 | 平成28年度小学校教員資格認定試験 2,799,922円 |
2016年04月01日 | 学校図書館司書教諭講習 420,000円 |
2015年08月31日 | 平成27年度「学びによる地域力活性化プログラム普及・啓発事業」 3,158,968円 |
2015年04月09日 | 学校図書館司書教諭講習 630,000円 |
2015年04月09日 | 平成27年度小学校教員資格認定試験 3,614,457円 |
国立大学法人大分大学の補助金情報(105件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年09月01日 | 教員研修高度化推進支援事業(「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業) 4,400,000円 |
2023年05月17日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 4,687,000円 |
2023年03月28日 | 令和4年度国立大学附属幼稚園体制整備事業 150,000円 |
2023年03月20日 | 令和4年度感染症流行下における学校教育活動体制整備事業 3,807,000円 |
2023年03月02日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 1,717,930円 |
2023年02月17日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和4事業年度授業料等減免費交付金 3,370,900円 |
2023年02月17日 | (旦野原他)災害復旧事業 - |
2023年02月17日 | (挾間)教育実習棟改修(医学系) - |
2023年02月03日 | 令和4年度学校等における感染症対策等支援事業 1,030,000円 |
2022年12月21日 | 令和4年度医療施設等運営費補助金(総合的な診療能力を持つ医師養成の推進事業) 16,400,000円 |
2022年11月10日 | 高等学校等就学支援金交付金 72,000円 |
2022年08月10日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和4事業年度授業料等減免費交付金 267,047,000円 |
2022年06月09日 | 国立大学附属幼稚園教育体制支援事業 1,216,000円 |
2022年04月01日 | 令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(夢の機能材料「グラフェン」量産化・低価格化を実現する革新的製造技術の開発) 6,799,000円 |
2022年03月30日 | 学校のICTを活用した授業環境高度化推進事業(大分大学) 1,595,000円 |
2022年03月30日 | ウィズコロナ時代の新たな医療に対応できる医療人材養成事業 34,980,000円 |
2022年03月03日 | 教育支援体制整備事業費交付金(国立大学附属幼稚園緊急環境整備事業) 500,000円 |
2022年02月21日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和3事業年度授業料等減免費交付金 5,419,900円 |
2022年02月14日 | 令和3年度医療施設運営費等補助金(日露医療協力推進事業) 3,930,000円 |
2022年02月02日 | 令和3年度医療施設運営費等補助金(女性医療職等の働き方支援事業) 5,391,000円 |
2022年01月26日 | 新型コロナウイルス感染病態解析・創薬開発システム 117,314,000円 |
2022年01月25日 | 令和3年度医療施設運営費等補助金(総合的な診療能力を持つ医師養成の推進事業) 13,330,000円 |
2021年11月11日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業) 750,000円 |
2021年11月09日 | 高等学校等就学支援金交付金 81,600円 |
2021年08月12日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和3事業年度授業料等減免費交付金 271,046,000円 |
2021年05月18日 | GIGAスクールサポーター配置促進事業(大分大学) 284,000円 |
2021年04月23日 | (挾間)長寿命化促進事業 - |
2021年03月10日 | (挾間)ライフライン再生(特高受変電設備) - |
2021年03月04日 | 教育支援体制整備事業費交付金(国立大学附属幼稚園緊急環境整備事業) 500,000円 |
2021年03月03日 | GIGAスクール構想の拡充(大分大学) 90,000円 |
2021年02月26日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業) 6,000,000円 |
2021年02月25日 | (王子新町)ライフライン再生(給排水設備) - |
2021年02月25日 | (旦野原)講義棟改修 - |
2021年02月25日 | (王子新町)校舎改修 - |
2021年02月25日 | (旦野原)ライフライン再生(給排水設備) - |
2021年02月18日 | 地域災害レジリエンス強化統合システム 50,985,000円 |
2021年02月18日 | 新興・再興感染症に対する治療薬開発システム 93,404,000円 |
2021年02月17日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和2事業年度授業料等減免費交付金 8,811,100円 |
2021年02月08日 | (挾間)附属病院多用途型トリアージスペース整備事業 - |
2020年12月03日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和2事業年度授業料等減免費交付金 48,078,700円 |
2020年11月05日 | 高等学校等就学支援金交付金 70,800円 |
2020年09月30日 | GIGAスクール構想の加速による学びの保障(大分大学) 33,685,000円 |
2020年09月08日 | 国立大学法人大分大学における大学保有検査機器活用促進事業 1,000,000円 |
2020年09月03日 | 学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症・学習保障等に係る支援事業) 7,500,000円 |
2020年07月17日 | 大学等における遠隔授業の環境構築の加速による学修機会の確保(大分大学) 15,032,000円 |
2020年07月07日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策のためのマスク等購入支援事業) 390,000円 |
2020年07月06日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和2事業年度授業料等減免費交付金 239,709,400円 |
2020年07月01日 | 新型感染症対策高度先端医療人材養成事業 19,500,000円 |
2020年06月05日 | (王子新町)基幹・環境整備(衛生対策) - |
2020年05月22日 | 国立大学病院における新型感染症対策高度医療人材養成事業(大分大学) 35,000,000円 |
2020年04月16日 | (旦野原)ライフライン再生(給排水設備) - |
2020年04月16日 | (旦野原)講義棟改修 - |
2020年04月16日 | (旦野原)ライフライン再生(消火設備) - |
2020年03月12日 | 学習者用コンピュータ等整備 17,190,000円 |
2020年03月12日 | 校内通信ネットワーク整備 19,800,000円 |
2020年02月21日 | SPF動物実験支援システム 113,240,000円 |
2020年02月20日 | (旦野原)ライフライン再生(給排水設備) - |
2020年02月12日 | (挾間)ライフライン再生(特高受変電設備) - |
2019年11月01日 | 高等学校等就学支援金交付金 67,200円 |
2019年10月10日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 3,052,666円 |
2019年08月16日 | 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 24,948,000円 |
2019年04月26日 | 動物感染実験システム 88,014,000円 |
2019年04月22日 | (挾間)総合研究棟改修(医学系) - |
2019年04月22日 | (挾間他)ライフライン再生(給排水設備) - |
2019年04月01日 | 平成31年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(継続事業)網羅的遺伝子解析技術を利用した分子育種による動物用ワクチン大量生産技術の開発 - |
2019年04月01日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 39,434,472円 |
2019年04月01日 | 平成31年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(継続事業)網羅的遺伝子解析技術を利用した分子育種による動物用ワクチン大量生産技術の開発 2,152,599円 |
2019年02月21日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 3,714,566円 |
2019年02月06日 | (挾間)実験研究棟改修(動物実験施設) - |
2019年02月01日 | (挾間)ライフライン再生(特高受変電設備) - |
2019年02月01日 | (医病)基幹・環境整備(特別高圧受変電設備等改修) - |
2018年11月22日 | (錦町他)基幹・環境整備(ブロック塀対策) - |
2018年10月25日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,153,857円 |
2018年10月16日 | 高等学校等就学支援金交付金 52,800円 |
2018年08月08日 | 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 59,200,000円 |
2018年04月27日 | 大分大学・機能強化促進費 58,048,000円 |
2018年04月12日 | (医病)基幹・環境整備(特別高圧受変電設備等改修) - |
2018年04月12日 | (挟間)ライフライン再生(特高受変電設備) - |
2018年04月12日 | (旦野原)災害復旧事業 - |
2018年04月12日 | (挾間)実験研究棟改修(動物実験施設) - |
2018年04月01日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 36,442,936円 |
2018年03月16日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 1,380,297円 |
2018年03月07日 | (挾間)災害復旧事業 - |
2018年02月09日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,003,867円 |
2018年01月24日 | 感染症予防事業費等国庫負担(補助)金 16,285,000円 |
2017年10月16日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,411,133円 |
2017年09月13日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 34,456,180円 |
2017年08月03日 | 優れた若手研究者の採用拡大(大分大学) 28,000,000円 |
2017年07月12日 | 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 90,333,000円 |
2017年05月09日 | 大分大学・機能強化促進費 30,110,000円 |
2017年03月10日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 913,071円 |
2017年02月16日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,739,906円 |
2016年11月29日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,057,094円 |
2016年11月16日 | 高校生等への修学支援事業 73,200円 |
2016年10月21日 | (旦野原)総合研究棟改修(福祉系) - |
2016年09月30日 | 「地域包括ケアシステム」構築に向けた医療、福祉、心理を統合した領域横断型教育研究のための動作解析システムの導入 - |
2016年08月02日 | 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 92,468,000円 |
2016年06月30日 | (挾間)災害復旧事業 - |
2016年04月11日 | (旦野原)管理棟耐震改修 - |
2016年02月04日 | (医病)外来棟他改修 - |
2016年02月04日 | (医病)基幹・環境整備(災害拠点病院対応等) - |
2023年06月26日 | 令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(下水管の工事や検査を安全かつ低価格で行う国産初の高摩擦位置保持型リングチューブ式止水プラグの研究開発) 1,930,500円 |
2022年03月24日 | 令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(夢の機能材料「グラフェン」量産化・低価格化を実現する革新的製造技術の開発) 5,869,500円 |
2024年02月26日 | 令和5年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)(下水管の工事や検査を安全かつ低価格で行う国産初の高摩擦位置保持型リングチューブ式止水プラグの研究開発) - |
2018年01月12日 | 平成29年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(モータ積層コアの損失計測技術の高度化とシステム開発) 中小企業経営支援等対策費補助金 - |
国立大学法人大分大学の表彰情報(1件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2017年12月05日 | 次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2011年 |
国立大学法人大分大学の届出情報(4件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2017年05月01日 | 生活保護法に規定する指定医療機関 - |
2017年11月29日 | 支店:国立大学法人大分大学 医学部 PRTR届出データ / PRTR - 高等教育機関(文部科学大臣) |
2001年04月01日 | アルコール事業 - 許可使用者 |
- | 代表者:学長 北野 正剛 全省庁統一資格 / - |
国立大学法人大分大学の特許情報(73件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2021年08月31日 特許庁 / 特許 | 土壌水分の推定方法 FI分類-G01N 27/22 C, FI分類-G01N 33/24 E |
2021年04月15日 特許庁 / 特許 | 薄片化黒鉛の製造方法 FI分類-C01B 32/225 |
2020年08月27日 特許庁 / 特許 | 癌治療効果の有効性を予測する方法、予測装置及び予測プログラム FI分類-C12Q 1/06, FI分類-G01N 33/68 |
2020年01月31日 特許庁 / 特許 | ストーマ装着具 FI分類-A61F 5/445 |
2019年11月22日 特許庁 / 特許 | プライマーセット FI分類-C12N 15/09 Z, FI分類-C12Q 1/6844 Z, FI分類-C12Q 1/6888 ZNAZ |
2019年09月05日 特許庁 / 特許 | 多孔質炭素の製造方法及び多孔質炭素成型体の製造方法 FI分類-C01B 32/05 |
2019年08月23日 特許庁 / 特許 | 膝関節補助装置 FI分類-A61F 5/01 N, FI分類-A61H 3/00 B |
2019年08月07日 特許庁 / 特許 | アミロイドβタンパク質オリゴマーと結合するヒト化抗体 FI分類-A61P 17/00, FI分類-A61P 25/28, FI分類-A61P 43/00, FI分類-C07K 16/18, FI分類-C12N 15/13, FI分類-C12P 21/08, FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-A61K 39/395 N, FI分類-C07K 16/46 ZNA |
2019年07月30日 特許庁 / 特許 | 二次元セルオートマトンによる肺結節明瞭化法 FI分類-G06T 5/50, FI分類-A61B 6/00 350 D, FI分類-G06T 1/00 290 A |
2019年06月07日 特許庁 / 特許 | 微生物の検出方法 FI分類-G01N 21/64 F, FI分類-C12Q 1/6888 Z, FI分類-C12Q 1/686 ZNAZ |
2019年02月19日 特許庁 / 特許 | 回路診断テスト装置、及び回路診断テスト方法 FI分類-G01R 31/28 G, FI分類-G01R 31/28 V, FI分類-H01L 27/04 T |
2018年12月10日 特許庁 / 特許 | 壁つなぎ装置 FI分類-E04G 5/04 C |
2018年11月30日 特許庁 / 特許 | 情報処理システム、内視鏡システム、学習済みモデル、情報記憶媒体及び情報処理方法 FI分類-A61B 1/045 622 |
2018年11月22日 特許庁 / 特許 | 三次元細胞培養装置および三次元細胞培養方法並びに薬物評価装置 FI分類-C12M 1/34, FI分類-C12M 1/00 C |
2018年09月03日 特許庁 / 特許 | 神経系細胞の増殖を活性化させるための磁気の制御方法、及び経頭蓋磁気刺激システム FI分類-A61N 2/04 |
2018年07月23日 特許庁 / 特許 | 非侵襲的ヒト優位半球の大脳運動性言語野判定装置 FI分類-A61N 2/04, FI分類-A61B 5/05 N |
2018年07月13日 特許庁 / 特許 | セレン含有アミノ酸を含む糖鎖-ポリペプチド複合体、および、その医薬用途 FI分類-C07K 7/06, FI分類-A61K 38/14, FI分類-A61K 47/61, FI分類-A61P 27/02, FI分類-A61P 27/04, FI分類-C07K 14/00, FI分類-C07K 7/08 ZNA |
2018年06月28日 特許庁 / 特許 | ペプチド及びその利用 FI分類-C07K 7/06, FI分類-C07K 14/00, FI分類-G01N 33/53 N, FI分類-C07K 7/08 ZNA, FI分類-G01N 33/569 F |
2018年06月13日 特許庁 / 特許 | 管状体のきず又は欠陥の検査方法及び装置 FI分類-G01N 27/90 |
2018年06月01日 特許庁 / 特許 | 下肢装具 FI分類-A61H 3/00 B |
2018年05月30日 特許庁 / 特許 | MR流体装置 FI分類-F16D 37/02 Z, FI分類-F16D 63/00 P |
2018年05月16日 特許庁 / 特許 | アルツハイマー病バイオマーカー FI分類-C07K 16/28, FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-G01N 33/68 ZNA |
2018年05月16日 特許庁 / 特許 | アルツハイマー病バイオマーカー FI分類-C07K 16/18, FI分類-C12N 15/13, FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-G01N 33/68 ZNA |
2018年05月10日 特許庁 / 特許 | 酸素発生反応及び酸素還元反応触媒 FI分類-H01M 4/88 K, FI分類-H01M 4/90 X, FI分類-B01J 37/03 B, FI分類-H01M 12/08 K, FI分類-B01J 23/644 M |
2018年04月20日 特許庁 / 特許 | 手押し車 FI分類-B62B 3/02 G |
2018年04月12日 特許庁 / 特許 | 垂直配向剤 FI分類-C08G 73/04, FI分類-G02F 1/1337 520 |
2018年04月05日 特許庁 / 特許 | 慢性脂肪性疾患の予防および治療用医薬 FI分類-A61P 1/16, FI分類-A61P 3/06, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61K 31/496 |
2018年03月28日 特許庁 / 特許 | 胚の評価方法 FI分類-C12Q 1/06, FI分類-C12N 5/073 |
2018年02月15日 特許庁 / 特許 | 形状記憶合金アクチュエータ制御装置、物理量推定プログラム及びその方法 FI分類-F03G 7/06 E |
2017年09月26日 特許庁 / 特許 | 電子スピン共鳴測定装置、共振器及び電子スピン共鳴を測定する方法 FI分類-H01P 7/06, FI分類-G01R 33/60, FI分類-H01P 1/217, FI分類-G01N 22/00 J, FI分類-G01N 24/00 560 A, FI分類-G01N 24/10 510 A, FI分類-G01N 24/10 510 L |
2017年09月09日 特許庁 / 特許 | 燃料電池の発電性能の診断システム、補正装置、及び診断装置、並びに燃料電池の発電性能の診断方法 FI分類-H01M 8/04 Z, FI分類-H01M 8/10 101 |
2017年09月05日 特許庁 / 特許 | せん断力検知部材、解析装置及びせん断力を求める方法 FI分類-G01L 1/00 B, FI分類-G01L 1/00 E, FI分類-G01L 1/24 Z, FI分類-G01L 5/00 101 A |
2017年08月02日 特許庁 / 特許 | 過電圧保護回路と電源装置 FI分類-H02M 7/06 H |
2017年07月27日 特許庁 / 特許 | スイッチング回路 FI分類-H03K 17/14, FI分類-H02M 1/08 A, FI分類-H03K 17/695 |
2017年04月26日 特許庁 / 特許 | 窒化処理装置 FI分類-C23C 8/02, FI分類-C23C 8/24 |
2017年03月08日 特許庁 / 特許 | バルーン位置確認システム FI分類-A61M 25/095, FI分類-A61M 25/10 520 |
2017年01月24日 特許庁 / 特許 | 液晶性ポリアミノウレタン原料化合物、同液晶性ポリアミノウレタン原料化合物の製造方法、及び液晶性ポリアミノウレタン、並びに同液晶性ポリアミノウレタンの製造方法 FI分類-C08G 59/28, FI分類-C08G 59/50, FI分類-C08G 18/28 015 |
2016年11月29日 特許庁 / 特許 | ヒトヘルペスウイルス6型のタイプA及び/又はタイプBを検出するためのプローブ FI分類-C12Q 1/68 A, FI分類-C12N 15/00 ZNAA |
2016年11月21日 特許庁 / 特許 | 非ホジキンリンパ腫発症のリスク判定補助方法 FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-G01N 33/50 P, FI分類-C12Q 1/68 ZNAA |
2016年11月16日 特許庁 / 特許 | 水素製造用触媒の製造方法 FI分類-B01J 37/08, FI分類-C01B 3/02 H, FI分類-B01J 27/24 M, FI分類-C01B 13/02 B, FI分類-B01J 37/04 102 |
2016年10月25日 特許庁 / 特許 | 光位相同期回路 FI分類-H04B 10/63, FI分類-H04L 27/38 |
2016年09月29日 特許庁 / 特許 | 振動減衰装置およびその設計方法 FI分類-F16F 15/14 Z, FI分類-F16H 45/02 Y, FI分類-F16F 15/137 B |
2016年09月06日 特許庁 / 特許 | 力触覚提示システム FI分類-A61B 34/37, FI分類-B25J 3/00 A, FI分類-G06F 3/01 560 |
2016年09月06日 特許庁 / 特許 | ヒドロキシラジカル検出用組成物及びデバイス、並びにそれを用いたヒドロキシラジカルの検出方法 FI分類-G01N 21/78 C, FI分類-G01N 21/78 Z |
2016年07月13日 特許庁 / 特許 | 燃料電池用触媒、及びその製造方法 FI分類-H01M 8/10, FI分類-H01M 4/86 B, FI分類-H01M 4/86 M, FI分類-H01M 4/88 K |
2016年06月22日 特許庁 / 特許 | 電力変換装置 FI分類-H02M 3/155 Q, FI分類-H02M 3/155 R, FI分類-H02M 3/155 S |
2016年06月01日 特許庁 / 特許 | セレブロン関連タンパク質の比を使用してがんの治療のための薬物の有効性を決定するための方法 FI分類-C12Q 1/68, FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 35/02, FI分類-G01N 33/68, FI分類-A61K 31/454, FI分類-C12Q 1/686 Z, FI分類-G01N 33/15 Z, FI分類-G01N 33/50 P, FI分類-G01N 33/50 Z, FI分類-G01N 33/574 A |
2016年05月27日 特許庁 / 特許 | 判定装置、判定方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体 FI分類-A61B 5/10 350, FI分類-A61B 5/04 320 M |
2016年05月19日 特許庁 / 特許 | 炭素繊維の製造方法、炭素繊維及び電気二重層キャパシタ用電極 FI分類-D01D 5/04, FI分類-D01F 9/14, FI分類-H01G 11/40 |
2016年03月18日 特許庁 / 特許 | 誘電体バリア放電による金属表層の硬化方法 FI分類-C23C 8/38, FI分類-H05H 1/24, FI分類-C21D 1/06 A, FI分類-C21D 1/09 C, FI分類-C21D 1/76 E |
2016年03月01日 特許庁 / 特許 | 半導体スイッチ素子の駆動回路 FI分類-H02M 1/08 A, FI分類-H03K 17/16 H, FI分類-H03K 17/687 A, FI分類-H03K 17/687 D, FI分類-H03K 17/687 F |
2016年02月17日 特許庁 / 特許 | 電力変換装置 FI分類-H02M 3/155 P |
2016年02月17日 特許庁 / 特許 | 電力変換装置 FI分類-H02M 3/155 W |
2016年02月17日 特許庁 / 特許 | 電力変換装置 FI分類-H02M 3/155 W |
2015年11月20日 特許庁 / 特許 | 形状記憶合金アクチュエータ、形状記憶合金アクチュエータ制御装置、及びその方法 FI分類-F03G 7/06 E |
2015年09月01日 特許庁 / 特許 | 電力変換装置 FI分類-H02M 3/155 Q |
2015年07月10日 特許庁 / 特許 | 薄片化黒鉛の製造方法及び薄片化黒鉛 FI分類-C01B 31/04 101 Z |
2015年07月02日 特許庁 / 特許 | 活性炭の製造方法、活性炭及び電気二重層キャパシタ用電極材料 FI分類-H01G 11/34, FI分類-H01G 11/42, FI分類-C01B 31/08 A |
2015年06月24日 特許庁 / 特許 | 多結晶形状記憶合金の相変態挙動推定方法 FI分類-G01N 3/08, FI分類-G01N 3/00 Z, FI分類-G01N 33/20 Z |
2015年06月02日 特許庁 / 特許 | アキシャル型磁気ギヤード電機 FI分類-H02K 7/10 A, FI分類-F16H 49/00 A |
2015年03月12日 特許庁 / 特許 | 高分子配位子及び液晶性高分子錯体 FI分類-C08G 18/32 A, FI分類-C08G 18/73 Z, FI分類-C08G 18/76 Z |
2015年03月06日 特許庁 / 特許 | 硬化層深さ測定装置 FI分類-G01N 27/80 |
2015年03月02日 特許庁 / 特許 | 金属基材の表面処理方法 FI分類-C23C 10/02, FI分類-C23C 10/50 |
2014年12月19日 特許庁 / 特許 | キャパシタ用電極材及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ FI分類-H01G 11/32, FI分類-H01G 11/34, FI分類-H01G 11/38, FI分類-H01G 11/44, FI分類-H01G 11/86, FI分類-C01B 31/04 101 Z |
2014年12月03日 特許庁 / 特許 | DNA傷害型物質のスクリーニング方法 FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12Q 1/26, FI分類-C12Q 1/28, FI分類-C12Q 1/34, FI分類-C12Q 1/42, FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61P 31/12, FI分類-A61P 35/00, FI分類-C07C 50/32, FI分類-A61K 31/122, FI分類-A61K 31/343, FI分類-C12Q 1/68 Z, FI分類-G01N 33/15 Z, FI分類-G01N 33/50 Z, FI分類-G01N 33/53 M, FI分類-G01N 33/543 575, FI分類-G01N 33/543 545 A |
2014年09月01日 特許庁 / 特許 | 下肢装具 FI分類-A61F 2/66, FI分類-A61H 3/00 B |
2014年07月16日 特許庁 / 特許 | 二次黒鉛の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法、二次黒鉛及び薄片化黒鉛 FI分類-C01B 31/04 101 B |
2014年07月16日 特許庁 / 特許 | スキャンBISTのLFSRシード生成法及びそのプログラムを記憶する記憶媒体 FI分類-G01R 31/28 V, FI分類-H01L 27/04 T |
2014年07月16日 特許庁 / 特許 | 二次黒鉛の製造方法、薄片化黒鉛の製造方法、二次黒鉛及び薄片化黒鉛 FI分類-C01B 32/225 |
2014年04月04日 特許庁 / 特許 | スイッチングコンバータ FI分類-H02M 3/155 Q, FI分類-H02M 3/155 W |
2014年03月04日 特許庁 / 特許 | ランダム構造GICの製造方法、薄片化黒鉛分散液の製造方法、薄片化黒鉛分散液及び薄片化黒鉛 FI分類-C01B 31/00, FI分類-C01B 31/02 101 Z, FI分類-C01B 31/04 101 Z |
2014年03月03日 特許庁 / 特許 | 炭化水素リフォーミング用触媒及び合成ガスの製造方法 FI分類-C01B 3/40, FI分類-B01J 37/18, FI分類-B01J 23/74 311 M, FI分類-B01J 23/74 321 M |
2014年02月17日 特許庁 / 特許 | 初期ひび割れの発生が少ない改質フライアッシュ含有舗装用コンクリート、および初期ひび割れの発生が少ない改質フライアッシュ含有舗装用コンクリートの製造方法 FI分類-E01C 7/14, FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 18/08 Z |
国立大学法人大分大学の商標情報(4件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2020年07月22日 特許庁 / 商標 | Direct Strip PCR 05類, 44類 |
2018年03月14日 特許庁 / 商標 | CELEENA 01類, 17類, 22類 |
2016年12月13日 特許庁 / 商標 | CENSNET 35類 |
2015年12月24日 特許庁 / 商標 | 探しに行こう。新しい源泉 41類 |
国立大学法人大分大学の職場情報
項目 | データ |
---|---|
企業規模 | 2,138人 |
平均勤続年数 範囲 その他 | 男性 19.3年 / 女性 10.7年 |
女性労働者の割合 範囲 正社員 | 60.0% |
管理職全体人数 | 47人 男性 39人 / 女性 8人 |
役員全体人数 | 9人 男性 8人 / 女性 1人 |
国立大学法人大分大学の閲覧回数
データ取得中です。