財団法人理工学振興会とは

財団法人理工学振興会は、法人番号:4013205000041で東京都目黒区大岡山2丁目12番1号に所在する法人として東京法務局目黒出張所で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。登録情報として、補助金情報が10件が登録されています。なお、2023年01月26日に法人番号公表サイトでは登録情報が変更されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2023年01月27日です。
インボイス番号:T4013205000041については、2024年08月31日現在、適格請求書発行事業者の登録は確認できません。
この地域の労働局は東京労働局。品川労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
 

名称の「財団法人」について(β版)

財団法人は、法人格を持つ非営利組織の一形態です。一定の公益目的を達成するために設立され、その目的に沿った活動を行います。財団法人は、寄付や寄贈などの形で資金を集め、その資金を使って公益活動や社会貢献活動を行います。また、財団法人は独自の組織体制を持ち、理事や評議員などの役員が組織の運営を行います。財団法人は、一般財団法人や公益財団法人などの種類があり、それぞれ異なる法的要件や制約が存在します。

財団法人理工学振興会の基本情報

項目 内容
商号又は名称 財団法人理工学振興会
商号又は名称(読み仮名)フリガナ -
法人番号 4013205000041
会社法人等番号 0132-05-000041
登記所 東京法務局目黒出張所
※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。
インボイス登録番号
※2024年08月31日更新
インボイス番号
T4013205000041
※2024年08月31日現在、適格請求書発行事業者の登録は確認できません。
(2024年08月31日現在)
法人種別 その他の設立登記法人
法人格:財団法人
郵便番号 〒152-0033
※地方自治体コードは 13110
国内所在地(都道府県)都道府県 東京都
※東京都の法人数は 1,323,226件
国内所在地(市区町村)市区町村 目黒区
※目黒区の法人数は 31,851件
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 大岡山2丁目12番1号
国内所在地(1行表示)1行表示 東京都目黒区大岡山2丁目12番1号
国内所在地(読み仮名)読み仮名 トウキョウトメグロクオオオカヤマ2チョウメ
更新年月日更新日 2023年01月27日
変更年月日変更日 2023年01月26日
法人番号指定年月日指定日 2015年10月05日
※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。
管轄の労働局労働局 東京労働局
〒102-8305~〒102-8307 東京都千代田区九段南1丁目2番1号 九段第3合同庁舎12階~14階
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 品川労働基準監督署
〒141-0021 東京都品川区上大崎3-13-26 (2階~4階)

財団法人理工学振興会の場所

GoogleMapで見る

財団法人理工学振興会の登録履歴

日付 内容
2023年01月26日
【登記閉鎖】
登記記録が閉鎖されました。
2015年10月05日
【新規登録】
名称が「財団法人理工学振興会」で、「東京都目黒区大岡山2丁目12番1号」に新規登録されました。

財団法人理工学振興会の登記記録の閉鎖等状況

登記記録の閉鎖等状況
登記官による閉鎖 設立登記法人について、商業登記規則第81条第1項による登記記録の閉鎖された。

財団法人理工学振興会の法人活動情報

財団法人理工学振興会の補助金情報(10件)

期間
公表組織
活動名称 / 活動対象 / 金額
2009年01月01日
地域イノベーション・基盤技術高度化促進委託費
デジカメ用AFレンズモジュール金型は高度な切削加工やシボ加工を用いて製造しているが、シボ面の離型性問題や樹脂の複雑な収縮変形などのため、川下企業からの一層の短納期、低コスト化と更なる高精度要求に応えられない状況にある。本提案は前述課題の解決にはシボ面の光学機能と離型性の表面機能を新たに機能設計したテクスチャー面に置換することが有効と考え提案するもので、これにより短納期・低コスト化を実現させる。
-
2009年01月01日
中小企業産学連携人材育成事業委託費
アジア諸国から優秀な留学生を発掘し、海外現地法人において製造業関連の多様な専門知識を持ち、開発・設計・企画等のトータルでマネジメントのできる人材として育成することを目指した産学連携専門教育プログラム、ビジネス日本語・日本ビジネス研修プログラム、インターンシップ、就職支援からなる「グローバル環境下での優秀な留学生人財の発掘・育成・支援事業」と題した人材育成プログラムを産学連携によるコンソーシアム形式で実施する。
-
2008年01月01日
産業競争力強化高度人材育成事業委託費
アジア諸国から優秀な留学生を発掘し、海外現地法人において製造業関連の多様な専門知識を持ち、開発・設計・企画等のトータルでマネジメントのできる人材として育成することを目指した産学連携専門教育プログラム、ビジネス日本語・日本ビジネス研修プログラム、インターンシップ、就職支援からなる「グローバル環境下での優秀な留学生人財の発掘・育成・支援事業」と題した人材育成プログラムを産学連携によるコンソーシアム形式で実施する。
-
2007年01月01日
中小企業産学連携人材育成事業委託費
一連の金属熱処理工程において必要な要素技術を科学的・論理的に理解し、その理解に基づいて市場ニ-ズに対応した高品質、高機能の熱処理品を提供するための新たな熱処理技術を開発できる技術者として金属熱処理業の技術革新を総合的な見地から先導できる能力を有する製造中核人材を育成する新たな実践的教育カリキュラムの開発を行う。
-
2007年01月01日
産業競争力強化高度人材育成事業委託費
高度専門留学生育成事業は、我が国産業の競争力強化に向けてアジア等の優秀な留学生を対象に、企業ニーズに即した専門教育・ビジネス日本語教育・日本ビジネス教育・インターンシップ・就職支援等からなる人材育成・就職支援プログラムを提供し、専門イノベーション人材の育成を図り、我が国企業のグローバル化及びアジア等の諸外国とのネットワーク形成を図ることを目的としている。
-
2007年01月01日
地域新生コンソーシアムエネルギー研究開発委託費
産業基盤を支える機械製造装置の設計、導入保守、生産までのプロセスが、技術の高度化、就業者の多様化と分業化が進んで、相互理解が難しくなっている。共通のデータをベースとする、効率と精度の向上のためのCG3Dモデルのナビゲータシステムを開発する。
-
2006年01月01日
地域新生コンソーシアムエネルギー研究開発委託費
機械製造装置の設計・保守・運営統合型ナビゲータシステムの開発
-
2006年01月01日
産学連携人材育成事業委託費
機械加工業における技術・製品開発競争力の維持・向上を目的に、東京工業大学との連携を通じて、機械加工技術を中心とする諸技術の学術的・技術的根拠をその必要性を踏まえた上で理解するとともに、関連する先端技術の幅広い知識を習得し、さらにこれらを融合・駆使することにより、ものづくりの一連の過程を総合的な見地から先導する能力を有する製造中核人材(スーパーマイスターと呼ぶ)を育成する。
-
2005年01月01日
産学連携人材育成事業委託費
「熱処理業界が有する技術・ノウハウ及び中長期的課題」と「大学が有する基礎知識・技術、先端的知見及び学術の将来展望等」とを産学で摺り合わせ、熱処理現場の中核人材育成に向けた新たな教育プログラムの開発及びその実現可能性等について調査検討を行う。
-
2005年01月01日
中小企業産業技術研究開発委託費
ヘパリン代替用の新規糖鎖含有血液適合性材料の実用化開発
-

財団法人理工学振興会の閲覧回数

データ取得中です。

財団法人理工学振興会の近くの法人

前の法人:公益財団法人高見順文学振興会 次の法人:稲荷神社

SNSでシェアする
開く

PAGE TOP