法人番号:5010001023779
住友大阪セメント株式会社
情報更新日:2024年08月31日
住友大阪セメント株式会社とは
住友大阪セメント株式会社(スミトモオオサカセメント)は、法人番号:5010001023779で東京都港区東新橋1丁目9番2号に所在する法人として東京法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、代表取締役諸橋央典。設立日は1907年11月29日。資本金は416億5,400万円。従業員数は1,520人。登録情報として、調達情報が2件、補助金情報が5件、表彰情報が6件、届出情報が10件、特許情報が134件、商標情報が4件、意匠情報が3件、職場情報が1件が登録されています。なお、2022年11月30日に法人番号公表サイトでは登録情報が変更されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2022年12月02日です。
インボイス番号:T5010001023779については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は東京労働局。三田労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
名称の「株式会社」について(β版)
株式会社は、法人格を持つ組織形態の一つであり、株主が出資することによって設立されます。株式会社は、株主の出資額に応じた株式を発行し、経営を行います。株主は株式を所有することで、会社の経営に参加する権利を持ちます。また、株式会社は独立した法的存在であり、株主の責任は出資額に限定されます。株式会社は、経営の安定性や資金調達の容易さなどの利点を持ち、多くの企業がこの形態を選択しています。
住友大阪セメント株式会社の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 住友大阪セメント株式会社 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | スミトモオオサカセメント |
法人番号 | 5010001023779 |
会社法人等番号 | 0100-01-023779 |
登記所 | 東京法務局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T5010001023779 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | 株式会社 |
郵便番号 | 〒105-0021 ※地方自治体コードは 13103 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 東京都 ※東京都の法人数は 1,323,366件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | 港区 ※港区の法人数は 155,799件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 東新橋1丁目9番2号 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 東京都港区東新橋1丁目9番2号 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | トウキョウトミナトクヒガシシンバシ1チョウメ |
代表者 | 代表取締役 諸橋 央典 |
設立日 | 1907年11月29日 |
資本金 | 416億5,400万円 (2024年06月27日現在) |
従業員数 | 1,520人 (2024年09月16日現在) |
電話番号TEL | 03-5211-4500 |
ホームページHP | http://www.soc.co.jp/ |
更新年月日更新日 | 2022年12月02日 |
変更年月日変更日 | 2022年11月30日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 東京労働局 〒102-8305~〒102-8307 東京都千代田区九段南1丁目2番1号 九段第3合同庁舎12階~14階 |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 三田労働基準監督署 〒108-0014 東京都港区芝5-35-2安全衛生総合会館3階 |
住友大阪セメント株式会社の場所
住友大阪セメント株式会社の補足情報
項目 | 内容 |
---|---|
企業名 読み仮名 | スミトモオオサカセメントカブシキカイシャ |
企業名 英語 | Sumitomo Osaka Cement Co.,Ltd. |
上場・非上場 | 上場 |
資本金 | 416億5,400万円 |
業種 | ガラス・土石製品 |
証券コード | 52320 |
住友大阪セメント株式会社の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2022年11月30日 | 【住所変更】 国内所在地が「東京都港区東新橋1丁目9番2号」に変更されました。 |
2021年10月01日 | 【吸収合併】 令和3年10月1日東京都千代田区六番町6番地28株式会社キャップ(7120001062814)を合併 |
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「住友大阪セメント株式会社」で、「東京都千代田区六番町6番地28」に新規登録されました。 |
住友大阪セメント株式会社の法人活動情報
住友大阪セメント株式会社の調達情報(2件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2022年03月22日 | グリーンイノベーション基金事業/CO2を用いたコンクリート等製造技術開発CO2回収型セメント製造プロセスの開発多様なカルシウム源を用いた炭酸塩化技術の確立 2,842,188,400円 |
2020年09月18日 | 次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電技術推進事業/カーボンリサイクル技術の共通基盤技術開発/カルシウム含有廃棄物からのCa抽出およびCO2鉱物固定化技術の研究開発 39,699,000円 |
住友大阪セメント株式会社の補助金情報(5件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2022年05月20日 | 令和3年度基礎素材産業の低炭素化投資促進に向けた設計・実証事業補助金 110,599,000円 |
2019年04月26日 | 省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(省エネルギー投資促進に向けた支援補助事業のうちエネルギー使用合理化等事業者支援事業) 185,064,460円 |
2014年04月01日 | 平成26年度エネルギー使用合理化先進的技術開発費補助金(革新的セメント製造プロセス基盤技術開発) エネルギー使用合理化技術開発費補助金 24,732,824円 |
2011年01月01日 | 地域イノベーション・基盤技術高度化促進委託費 外部変調器を用いたtwo-toneを発生する新規手法により、これまでの個体レーザを用いたtwo-tone法システムと比較して大幅な小型化、低コスト化が実現可能な「超小型周波数標準器」を組み込んだ周波数特性測定器を開発し、測定器としての精度向上、低コスト化を図る。 10,408,650円 |
2006年01月01日 | 環境問題対策調査等委託費 外食産業や食品小売業等から排出される食品廃棄物は、異物混入等が多く堆肥化や飼料化に適さない。堆肥化や飼料化等に変わる食品廃棄物のリサイクル方法として注目されているバイオマス燃料化について調査する。経済性が成り立つ再生手法としてセメント焼成キルンや石炭ボイラー等の燃料に利用する石炭代替燃料としての新たな3Rシステムの構築を調査する。 - |
住友大阪セメント株式会社の表彰情報(6件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2024年09月16日 | あんぜんプロジェクト-認定 |
2024年09月16日 | 次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2008 |
2017年12月05日 | 次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2008年 |
2017年12月04日 | 女性の活躍推進企業 |
2017年12月04日 | 両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表 |
2016年12月26日 | ナノマテリアル情報収集・発信プログラム |
住友大阪セメント株式会社の届出情報(10件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2004年10月18日 | 再生利用認定 - 廃肉骨粉 |
2003年02月03日 | 再生利用認定 - 廃ゴムタイヤ |
2004年09月06日 | 再生利用認定 - 廃ゴムタイヤ |
2003年02月03日 | 再生利用認定 - 廃ゴムタイヤ |
2003年01月09日 | 再生利用認定 - 廃ゴムタイヤ |
2002年05月13日 | 再生利用認定 - 廃肉骨粉 |
2015年03月31日 | フロン排出抑制法に基づくフロン類破壊業者許可 - |
2017年11月29日 | 支店:住友大阪セメント株式会社 新規技術研究所 PRTR届出データ / PRTR - 自然科学研究所(経済産業大臣) |
2017年11月29日 | 支店:住友大阪セメント株式会社 建材事業部 大阪工場 PRTR届出データ / PRTR - 窯業・土石製品製造業(経済産業大臣) |
- | 代表者:代表取締役 諸橋 央典 全省庁統一資格 / - |
住友大阪セメント株式会社の特許情報(134件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2023年11月08日 特許庁 / 特許 | 生コンクリートの予約システム及び予約プログラム FI分類-G06Q 10/02 |
2023年06月30日 特許庁 / 特許 | 低炭素型コンクリート用混合セメントの品質判定方法及び低炭素型コンクリート用混合セメントの製造方法 FI分類-C04B 28/04, FI分類-G01N 33/38, FI分類-C04B 18/08 Z, FI分類-C04B 18/10 Z, FI分類-C04B 18/14 A, FI分類-C04B 18/14 Z |
2023年06月23日 特許庁 / 特許 | スラッジ含有物の処理及び物流の複合システム並びに処理及び物流方法 FI分類-C02F 11/121, FI分類-B65G 61/00 300, FI分類-C02F 11/00 ZABC |
2023年03月29日 特許庁 / 特許 | 燃料燃焼装置を用いた燃焼方法、セメントの製造方法及びセメント焼成設備 FI分類-C04B 7/44, FI分類-F23C 1/12 ZAB, FI分類-F23D 17/00 103 |
2023年03月28日 特許庁 / 特許 | セメント排ガス中の二酸化窒素を利用した硝酸アンモニウムの製造方法 FI分類-B01D 53/78, FI分類-C01C 1/18 A, FI分類-C04B 7/44 ZAB, FI分類-B01D 53/56 220 |
2023年02月27日 特許庁 / 特許 | セメント製造プロセスから生じる廃棄物の再利用循環方法及びそのシステム FI分類-C04B 7/38, FI分類-C04B 7/60, FI分類-C08K 3/26, FI分類-C08L 27/06, FI分類-B09B 5/00 Z, FI分類-B09B 3/70 ZAB |
2023年02月27日 特許庁 / 特許 | 環境制御システム FI分類-E21D 9/00 Z, FI分類-E21F 1/00 A |
2023年01月27日 特許庁 / 特許 | 廃棄物燃焼排熱を利用した黄リンの製造方法 FI分類-C01B 25/027 |
2023年01月18日 特許庁 / 特許 | セラミックス接合体、静電チャック装置、及びセラミックス接合体の製造方法 FI分類-C04B 37/00 C, FI分類-H01L 21/68 R |
2023年01月17日 特許庁 / 特許 | 樹脂組成物及び樹脂シート FI分類-C08K 3/26, FI分類-C08L 23/00 |
2022年09月26日 特許庁 / 特許 | コンクリート構造物の補強方法及び構造 FI分類-E01D 19/12, FI分類-E01D 22/00 A, FI分類-E04G 23/02 D |
2022年09月09日 特許庁 / 特許 | 二酸化炭素利用システム、炭酸カルシウムの製造装置及び製造方法 FI分類-B01D 53/62, FI分類-B01D 53/78, FI分類-B01D 46/02 Z, FI分類-C02F 11/00 C, FI分類-B01D 53/14 210, FI分類-B01D 53/18 150, FI分類-C01F 11/18 ZABB |
2022年08月30日 特許庁 / 特許 | 静電チャック部材及び静電チャック装置 FI分類-C23C 16/458, FI分類-C23C 14/50 A, FI分類-H01L 21/31 C, FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H01L 21/302 101 G |
2022年03月31日 特許庁 / 特許 | コンクリートのCO2の吸収量導出システム、及びコンクリートのCO2の吸収量導出方法 FI分類-C04B 40/02, FI分類-G06Q 50/08 |
2022年03月31日 特許庁 / 特許 | 生コンクリートの出荷予定管理システム、及び生コンクリートの出荷予定管理方法 FI分類-G06Q 50/04, FI分類-G05B 19/418 Z, FI分類-G06Q 30/06 300 |
2022年03月31日 特許庁 / 特許 | コンクリート組成物の製造方法、及び、コンクリートの製造方法 FI分類-B28B 11/24, FI分類-C04B 24/02, FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 40/02 |
2022年03月30日 特許庁 / 特許 | 静電チャック部材、静電チャック装置及び静電チャック部材の製造方法 FI分類-H01L 21/205, FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D, FI分類-H01L 21/302 101 G |
2022年03月30日 特許庁 / 特許 | 排ガス冷却装置及び方法 FI分類-C04B 7/44, FI分類-C04B 7/60 ZAB, FI分類-F27D 17/00 104 D |
2022年03月28日 特許庁 / 特許 | セメント排ガス中の二酸化窒素処理方法 FI分類-C04B 7/38, FI分類-B01D 53/56 230, FI分類-B01D 9/02 601 C, FI分類-B01D 9/02 602 B, FI分類-B01D 9/02 610 Z, FI分類-B01D 9/02 619 A, FI分類-C04B 22/14 ZABB |
2022年03月18日 特許庁 / 特許 | 静電チャック部材、静電チャック装置、および静電チャック部材の製造方法 FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D |
2022年03月03日 特許庁 / 特許 | 静電チャック部材及び静電チャック装置 FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H01L 21/302 101 G |
2021年12月24日 特許庁 / 特許 | 静電チャック部材、静電チャック装置、および静電チャック部材の製造方法 FI分類-C04B 37/00 A, FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D |
2021年12月24日 特許庁 / 特許 | 静電チャック部材、静電チャック装置、および静電チャック部材の製造方法 FI分類-C04B 37/00 A, FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D |
2021年11月25日 特許庁 / 特許 | 静電チャック装置 FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D |
2021年08月31日 特許庁 / 特許 | セラミックス接合体、静電チャック装置、セラミックス接合体の製造方法 FI分類-C04B 37/00 Z, FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H01L 21/302 101 G |
2021年08月31日 特許庁 / 特許 | セラミックス接合体、静電チャック装置 FI分類-C04B 37/00 A, FI分類-H01L 21/68 R |
2020年09月30日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02B 6/122 311 |
2020年09月30日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02F 1/01 C, FI分類-G02B 6/12 363, FI分類-G02B 6/122 311, FI分類-G02B 6/125 301 |
2020年09月30日 特許庁 / 特許 | コンクリートの配合導出システム FI分類-B28C 7/04, FI分類-G06N 3/02, FI分類-G01N 33/38 |
2020年09月29日 特許庁 / 特許 | 光変調器とそれを用いた光送信装置 FI分類-G02F 1/025, FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02F 1/01 F |
2020年09月25日 特許庁 / 特許 | セメント成形体の製造方法、セメント成形体の製造条件の設定方法 FI分類-B28B 11/24 |
2020年09月24日 特許庁 / 特許 | セメント組成物、モルタル組成物、及び、コンクリート構造物の補修方法 FI分類-C04B 24/24, FI分類-C04B 28/04, FI分類-E21D 11/00, FI分類-C04B 111:72, FI分類-C04B 18/08 Z, FI分類-C04B 18/14 A, FI分類-C04B 18/14 F, FI分類-E04G 23/02 B |
2020年07月30日 特許庁 / 特許 | セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 FI分類-C04B 14/28, FI分類-C04B 28/04, FI分類-C04B 14/04 C, FI分類-C04B 18/08 Z |
2020年06月30日 特許庁 / 特許 | セメント含有層接着用の接着剤組成物、それを用いた施工方法及び構造体 FI分類-C08G 59/24, FI分類-C08G 59/50, FI分類-C09J 11/06, FI分類-C09J 163/00, FI分類-C09J 163/02 |
2020年06月10日 特許庁 / 特許 | 静電チャック装置 FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H01L 21/302 101 G |
2020年05月21日 特許庁 / 特許 | 土壌改質材、土壌改質方法、改質土壌、及び、土壌改質処理工法 FI分類-E02D 3/12, FI分類-C04B 11/30, FI分類-C09K 103:00, FI分類-C09K 17/06 P, FI分類-C09K 17/10 P, FI分類-C09K 17/20 P, FI分類-C09K 17/42 P |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | 表面処理金属酸化物粒子、分散液、化粧料および表面処理金属酸化物粒子の製造方法 FI分類-A61K 8/27, FI分類-C09C 1/00, FI分類-C09C 3/08, FI分類-A61Q 17/00, FI分類-C01G 9/02 A |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子 FI分類-G02B 6/26, FI分類-G02B 6/30, FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02B 6/12 363, FI分類-G02B 6/122 311 |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | 光変調器 FI分類-G02F 1/035 |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 FI分類-G02F 1/035, FI分類-H04B 10/516, FI分類-G02B 6/12 363 |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 FI分類-G02B 6/26, FI分類-G02B 6/122, FI分類-G02F 1/035, FI分類-H04B 10/516, FI分類-G02F 1/03 505 |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 FI分類-G02B 6/26, FI分類-G02B 6/122, FI分類-G02F 1/035, FI分類-H04B 10/516, FI分類-G02F 1/03 505 |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | 表面処理金属酸化物粒子、分散液、化粧料および表面処理金属酸化物粒子の製造方法 FI分類-A61K 8/27, FI分類-C09C 1/00, FI分類-C09C 3/12, FI分類-A61Q 17/04, FI分類-C01G 9/02 A |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス及び光送信装置 FI分類-G02F 1/035 |
2020年03月31日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子とそれを用いた光変調デバイス及び光送信装置 FI分類-G02F 1/035 |
2020年03月27日 特許庁 / 特許 | 静電チャック装置 FI分類-H01L 21/205, FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D, FI分類-H01L 21/302 101 G |
2020年03月27日 特許庁 / 特許 | 耐寒用無機系アンカー材料及び当該アンカー材料を用いたアンカー部材の固定方法 FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 7/345, FI分類-C04B 22/08 B, FI分類-E01D 22/00 A, FI分類-E01D 22/00 B, FI分類-E04B 1/41 503 B, FI分類-E04G 21/12 105 Z |
2020年03月27日 特許庁 / 特許 | 管状成形体の製造方法 FI分類-C04B 28/08, FI分類-B28B 1/20 C, FI分類-B28B 1/20 D, FI分類-C04B 18/08 Z |
2020年03月27日 特許庁 / 特許 | セメント原料の製造方法 FI分類-C04B 7/38, FI分類-C04B 5/00 C, FI分類-B09B 3/00 ZAB, FI分類-B09B 3/00 304 A |
2020年03月26日 特許庁 / 特許 | 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具、表示装置および分散液の製造方法 FI分類-C08K 9/06, FI分類-C09C 3/10, FI分類-C09C 3/12, FI分類-C09D 17/00, FI分類-C08L 101/00, FI分類-C01B 33/18 C |
2020年03月26日 特許庁 / 特許 | 分散液の製造方法 FI分類-A61K 8/28, FI分類-A61Q 1/02, FI分類-C08K 3/01, FI分類-A61Q 17/04, FI分類-B01F 17/54, FI分類-B82Y 30/00, FI分類-B82Y 40/00, FI分類-C08L 83/04 |
2020年03月26日 特許庁 / 特許 | 分散液の製造方法 FI分類-A61K 8/28, FI分類-A61Q 1/02, FI分類-C08K 3/01, FI分類-A61Q 17/04, FI分類-B01F 17/54, FI分類-B82Y 30/00, FI分類-B82Y 40/00, FI分類-C08L 83/04 |
2020年03月26日 特許庁 / 特許 | 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具、表示装置および分散液の製造方法 FI分類-C08K 9/06, FI分類-C01G 25/02, FI分類-H01L 33/56, FI分類-C08L 101/00, FI分類-H01L 23/30 F |
2020年03月25日 特許庁 / 特許 | 電気防食工法、埋戻材の選定方法、排流端子の設置方法、および、コンクリート構造物 FI分類-C23F 13/04, FI分類-E04B 1/04 Z, FI分類-C23F 13/02 B, FI分類-C23F 13/02 L |
2020年03月25日 特許庁 / 特許 | 空洞充填用セメント組成物、空洞充填材、及び、充填施工方法 FI分類-C04B 14/18, FI分類-C04B 24/16, FI分類-C04B 28/02, FI分類-E01C 23/10, FI分類-C04B 24/12 A, FI分類-C04B 24/38 A |
2020年03月24日 特許庁 / 特許 | プレミックスモルタル包装物、及び、モルタル組成物の施工方法 FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 16/02 Z, FI分類-C04B 16/06 B, FI分類-C04B 16/06 Z |
2020年03月24日 特許庁 / 特許 | プレミックスモルタル包装物、及び、モルタル組成物の施工方法 FI分類-B65D 65/46, FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 24/26 B |
2020年03月24日 特許庁 / 特許 | セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 FI分類-C04B 7/26, FI分類-C04B 14/28, FI分類-C04B 18/08 Z |
2020年03月24日 特許庁 / 特許 | セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 FI分類-C04B 7/26, FI分類-C04B 14/28 |
2020年03月24日 特許庁 / 特許 | 無機粒子の表面修飾方法、分散液の製造方法および分散液 FI分類-C09C 3/10 |
2020年03月24日 特許庁 / 特許 | 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具、表示装置および分散液の製造方法 FI分類-H01L 33/56 |
2020年03月23日 特許庁 / 特許 | 塩素バイパスダストの処理方法、セメント混和材の製造方法、セメント組成物の製造方法、セメント硬化体の製造方法、塩素バイパスダストの処理装置、および、セメント混和材の製造装置 FI分類-C04B 7/60, FI分類-C04B 18/08 Z, FI分類-B09B 3/00 303 L |
2020年03月23日 特許庁 / 特許 | 光機能デバイス FI分類-G02B 6/34, FI分類-G02F 1/035 |
2020年03月19日 特許庁 / 特許 | 速硬性セメント用添加材、その製造方法及び当該添加材を用いた速硬性セメント組成物 FI分類-C04B 28/04, FI分類-C04B 22/08 Z, FI分類-C04B 22/14 B |
2020年03月19日 特許庁 / 特許 | セメント原料の製造方法及びセメントの製造方法 FI分類-C04B 7/38, FI分類-C04B 5/00 C, FI分類-G01N 21/27 B, FI分類-B09B 5/00 ZABJ |
2020年03月19日 特許庁 / 特許 | 超速硬可塑性注入材、及び、超速硬可塑性注入材の注入方法 FI分類-C04B 28/02, FI分類-B28B 1/32 C, FI分類-C04B 14/10 B, FI分類-C04B 22/08 Z, FI分類-C04B 24/06 A, FI分類-C09K 17/02 P, FI分類-C09K 17/10 P, FI分類-C09K 17/14 P, FI分類-C09K 17/44 P, FI分類-E21D 11/00 A |
2020年03月18日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子、及び光導波路デバイス FI分類-G02B 6/42, FI分類-G02B 6/12 301 |
2020年03月11日 特許庁 / 特許 | セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法 FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 18/08 Z, FI分類-C04B 22/14 A, FI分類-C04B 24/12 A |
2020年03月11日 特許庁 / 特許 | 粉体の処理方法、粉体の処理装置、セメント原料の製造方法、および、セメントの製造方法 FI分類-C04B 7/38, FI分類-C04B 7/44, FI分類-B09B 3/00 303 L |
2020年03月09日 特許庁 / 特許 | すべり抵抗性の向上方法、及び、セメント硬化体 FI分類-E01C 7/14, FI分類-E01C 7/35, FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 14/06 Z |
2020年03月03日 特許庁 / 特許 | コンクリート構造物の施工方法 FI分類-B28B 1/30, FI分類-E02D 27/32 A, FI分類-E04G 21/02 103 B, FI分類-E04G 21/12 105 A |
2020年02月25日 特許庁 / 特許 | 箒目挿入方法 FI分類-E01C 7/14, FI分類-E01C 7/35, FI分類-C04B 41/65, FI分類-E01C 11/24, FI分類-E01C 23/20 A |
2020年01月31日 特許庁 / 特許 | セラミックス接合体の製造方法 FI分類-C04B 37/00 A, FI分類-H01L 21/68 R |
2020年01月30日 特許庁 / 特許 | 乾式吹付け装置、及び、乾式吹付け工法 FI分類-B05B 7/04, FI分類-B05D 1/12, FI分類-B28B 1/32 D, FI分類-B05D 7/24 302 B, FI分類-E04G 21/02 103 B |
2020年01月29日 特許庁 / 特許 | バイオマス灰の製品化システム、製品化システムにより製造した製品、製品化システムにより製造した製品の出荷システム FI分類-B09B 3/00 ZAB, FI分類-B09B 3/00 301 M |
2020年01月28日 特許庁 / 特許 | 海洋製品用モルタル又はコンクリート、及び、海洋製品用モルタル又はコンクリートの製造方法 FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 18/10 Z, FI分類-C04B 18/14 Z |
2020年01月10日 特許庁 / 特許 | 光変調器とそれを用いた光送信装置 FI分類-G02F 1/01 C |
2019年12月26日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置 FI分類-G02F 1/035 |
2019年12月26日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子および光変調器 FI分類-G02F 1/035 |
2019年12月26日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子および光変調器 FI分類-G02F 1/035 |
2019年12月26日 特許庁 / 特許 | 光導波路デバイス FI分類-G02F 1/035 |
2019年12月20日 特許庁 / 特許 | 種体の作製方法、藻類の生産方法 FI分類-A01G 33/00 |
2019年11月28日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置 FI分類-G02F 1/035 |
2019年11月26日 特許庁 / 特許 | 低流動化泥土用の固化不溶化中性改質材及び当該改質材を用いた低流動化泥土改質工法 FI分類-B09C 1/08, FI分類-E21D 9/13 C, FI分類-C02F 11/00 C, FI分類-C09K 17/02 P, FI分類-C09K 17/06 P, FI分類-C09K 17/22 P, FI分類-C09K 17/42 ZABP, FI分類-E21D 9/06 301 L, FI分類-C02F 11/00 101 Z |
2019年11月11日 特許庁 / 特許 | 被覆材、管状成型体、管状成型体の製造方法、および、被覆方法 FI分類-B28C 7/04, FI分類-C04B 14/28, FI分類-C04B 28/02, FI分類-B28B 1/20 C, FI分類-C04B 18/08 Z, FI分類-C04B 18/14 A, FI分類-C04B 18/14 Z |
2019年09月30日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子 FI分類-G02B 6/122, FI分類-G02F 1/01 C, FI分類-G02B 6/12 371, FI分類-G02B 6/125 301 |
2019年09月30日 特許庁 / 特許 | 汚染土壌処理方法 FI分類-C04B 7/38, FI分類-B09C 1/08 ZAB |
2019年09月26日 特許庁 / 特許 | 藻類育成設備、ネットの取付方法 FI分類-A01G 33/00, FI分類-A01K 61/73 |
2019年09月26日 特許庁 / 特許 | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02F 1/03 505 |
2019年09月26日 特許庁 / 特許 | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02F 1/03 505 |
2019年09月26日 特許庁 / 特許 | 精製されたセメント原料の製造方法、及び、精製されたセメント原料の製造装置 FI分類-C04B 7/38, FI分類-C04B 7/60 |
2019年09月26日 特許庁 / 特許 | クリンカの製造方法及びクリンカ製造装置 FI分類-C04B 7/36, FI分類-G01J 5/48 D, FI分類-G01N 15/02 C, FI分類-G01N 21/27 A, FI分類-G01J 5/00 101 Z |
2019年09月09日 特許庁 / 特許 | 重金属等不溶化材及びその製造方法、重金属等不溶化材の品質管理方法並びに重金属等不溶化方法 FI分類-B09C 1/08, FI分類-B01J 20/30, FI分類-C09K 3/00 S, FI分類-B01J 20/04 B, FI分類-C01F 11/18 ZABZ |
2019年09月05日 特許庁 / 特許 | 防汚皮膜、ガラスセラミックス製品、防汚皮膜形成用塗料、ガラスセラミックス製品の製造方法 FI分類-C09D 1/00, FI分類-C09D 5/16, FI分類-B05D 3/00 D, FI分類-B05D 3/02 Z, FI分類-B05D 5/00 H, FI分類-B05D 7/00 E, FI分類-B05D 7/24 302 A, FI分類-B05D 7/24 303 B |
2019年08月23日 特許庁 / 特許 | 画像撮影装置 FI分類-G01N 33/38, FI分類-G03B 17/02, FI分類-G02B 23/24 B, FI分類-G03B 15/00 L, FI分類-G03B 15/03 U, FI分類-G01N 21/954 A |
2019年08月08日 特許庁 / 特許 | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 FI分類-H05K 1/02 C, FI分類-H05K 1/02 J, FI分類-H05K 1/02 T, FI分類-G02F 1/03 505 |
2019年07月05日 特許庁 / 特許 | 表面処理金属酸化物粒子の製造方法 FI分類-A61K 8/04, FI分類-A61K 8/27, FI分類-A61K 8/72, FI分類-C09C 3/12, FI分類-A61K 8/891, FI分類-A61K 8/894, FI分類-A61Q 17/04, FI分類-C09D 17/00, FI分類-C01G 9/02 A |
2019年07月03日 特許庁 / 特許 | 酸化チタン粉体、並びに、それを用いた分散液および化粧料 FI分類-A61K 8/29, FI分類-A61Q 1/12, FI分類-C09C 1/36, FI分類-C09D 17/00, FI分類-C01G 23/053 |
2019年07月03日 特許庁 / 特許 | 酸化チタン粉体、並びに、それを用いた分散液および化粧料 FI分類-A61K 8/29, FI分類-A61Q 1/12, FI分類-C09C 1/36, FI分類-C09D 17/00, FI分類-C01G 23/053 |
2019年07月03日 特許庁 / 特許 | 酸化チタン粉体、並びに、それを用いた分散液および化粧料 FI分類-A61K 8/29, FI分類-A61Q 1/12, FI分類-C09C 1/36, FI分類-C09D 17/00, FI分類-C01G 23/053, FI分類-C01G 23/04 B |
2019年06月18日 特許庁 / 特許 | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 FI分類-G02F 1/035 |
2019年05月29日 特許庁 / 特許 | 水硬性組成物、一液型可塑性注入材、及び、一液型可塑性注入材の充填工法 FI分類-C04B 28/08, FI分類-C04B 111:70, FI分類-C04B 14/10 Z, FI分類-C04B 22/16 Z, FI分類-C09K 17/02 P, FI分類-E02D 3/12 101 |
2019年05月20日 特許庁 / 特許 | コンクリート構造物の補強防食構造及び補強防食方法 FI分類-E04B 1/64 Z, FI分類-C23F 13/02 B, FI分類-C23F 13/02 L, FI分類-C23F 13/10 B, FI分類-E04G 23/02 D |
2019年04月25日 特許庁 / 特許 | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 FI分類-G02F 1/035, FI分類-H05K 1/02 B |
2019年04月24日 特許庁 / 特許 | 吹付けシステム FI分類-E04G 21/02, FI分類-B28B 1/32 C, FI分類-E04B 1/35 K, FI分類-E04G 21/02 103 B |
2019年03月29日 特許庁 / 特許 | 乾式吹付け工法、噴射機 FI分類-B05D 1/12, FI分類-C04B 28/04, FI分類-B05D 1/02 Z, FI分類-B28B 1/32 D, FI分類-E21D 11/10 D, FI分類-B05D 7/24 301 A, FI分類-B05D 7/24 302 A |
2019年03月29日 特許庁 / 特許 | 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具および表示装置ならびに分散液の製造方法 FI分類-C08K 3/22, FI分類-C08K 9/00, FI分類-H01L 33/56, FI分類-C08L 101/00, FI分類-B01J 13/00 B |
2019年03月29日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子、及び光導波路デバイス FI分類-G02B 6/122, FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02F 1/01 C, FI分類-G02B 6/12 363 |
2019年03月29日 特許庁 / 特許 | 光変調器 FI分類-G02F 1/035 |
2019年03月29日 特許庁 / 特許 | 光変調器 FI分類-G02F 1/035 |
2019年03月29日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子 FI分類-G02B 6/122, FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02B 6/12 361 |
2019年03月29日 特許庁 / 特許 | セメントクリンカの製造方法及びセメント組成物 FI分類-C04B 7/24, FI分類-C04B 7/42, FI分類-C04B 7/43 |
2019年03月28日 特許庁 / 特許 | 防錆剤の製造方法、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法 FI分類-E04B 1/64 Z, FI分類-C23F 11/00 F, FI分類-E04G 23/02 A |
2019年03月28日 特許庁 / 特許 | 光制御素子 FI分類-G02F 1/035 |
2019年03月28日 特許庁 / 特許 | 光変調器 FI分類-G02F 1/035 |
2019年03月28日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子 FI分類-G02B 6/30, FI分類-G02B 6/122, FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02B 6/12 363, FI分類-G02B 6/12 371 |
2019年03月27日 特許庁 / 特許 | 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法 FI分類-C04B 7/19, FI分類-C04B 7/32, FI分類-C04B 28/14, FI分類-C04B 22/08 Z, FI分類-C09K 17/08 P, FI分類-C09K 17/10 P, FI分類-E02D 3/12 101 |
2019年03月26日 特許庁 / 特許 | 骨材投入量の制御方法、及び、骨材投入量の制御システム FI分類-B28C 7/06, FI分類-G01N 33/38 |
2019年03月26日 特許庁 / 特許 | 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法 FI分類-C04B 7/26, FI分類-C04B 28/02, FI分類-C04B 28/04, FI分類-C04B 28/08, FI分類-C04B 18/08 Z, FI分類-C04B 18/14 Z |
2019年03月14日 特許庁 / 特許 | 静電チャック装置およびその製造方法 FI分類-C04B 35/117, FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D |
2019年03月13日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子及びその製造方法 FI分類-G02B 6/30, FI分類-G02B 6/122, FI分類-G02B 6/132, FI分類-G02F 1/035 |
2019年03月11日 特許庁 / 特許 | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 FI分類-G02F 1/035, FI分類-H04B 10/516, FI分類-H05K 1/02 P, FI分類-H05K 1/11 C, FI分類-G02F 1/03 505, FI分類-H01P 3/00 101 |
2019年02月06日 特許庁 / 特許 | 陽極材用塗膜材、コンクリート構造物、及び、電気防食工法 FI分類-E04B 1/64 Z, FI分類-C23F 13/02 B, FI分類-C23F 13/02 L, FI分類-C23F 13/10 B, FI分類-E04G 23/02 D |
2019年02月06日 特許庁 / 特許 | 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具および表示装置ならびに分散液の製造方法 FI分類-C08K 3/22, FI分類-C08K 9/06, FI分類-C08L 83/04, FI分類-C09D 17/00, FI分類-H01L 33/56, FI分類-C09K 3/10 G, FI分類-C09K 3/10 Q, FI分類-C09K 3/10 Z |
2018年12月11日 特許庁 / 特許 | 静電チャック装置 FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D |
2018年10月30日 特許庁 / 特許 | 光導波路素子および光変調器 FI分類-G02B 6/30, FI分類-G02B 6/125, FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02B 6/12 363 |
2018年09月28日 特許庁 / 特許 | 表面処理金属酸化物粒子、分散液、組成物および化粧料 FI分類-A61K 8/27, FI分類-C09C 3/12, FI分類-A61Q 17/04, FI分類-C09D 17/00, FI分類-C01G 9/02 B |
2018年09月26日 特許庁 / 特許 | 静電チャック装置 FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H01L 21/302 101 G |
2018年09月26日 特許庁 / 特許 | 静電チャック装置 FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D, FI分類-H01L 21/302 101 G |
2018年09月26日 特許庁 / 特許 | 静電チャック装置 FI分類-H01L 21/68 R, FI分類-H02N 13/00 D, FI分類-H01L 21/302 101 G |
2018年07月30日 特許庁 / 特許 | 光変調器および光送信装置 FI分類-H05K 1/02 N, FI分類-G02F 1/03 505 |
2018年07月30日 特許庁 / 特許 | 光変調器 FI分類-G02F 1/035, FI分類-G02B 6/12 363, FI分類-G02B 6/125 301 |
2018年05月30日 特許庁 / 特許 | 光モジュール FI分類-G02F 1/01 F, FI分類-H05K 7/20 D |
2017年03月31日 特許庁 / 特許 | 白華抑制方法,白華抑制剤、及び、セメント製品 FI分類-B28B 11/04 |
住友大阪セメント株式会社の商標情報(4件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2023年09月05日 特許庁 / 商標 | SOC Vision 01類, 19類, 40類, 42類 |
2023年09月05日 特許庁 / 商標 | 環境解決企業 01類, 19類, 40類, 42類 |
2023年06月15日 特許庁 / 商標 | 明探偵 09類, 42類 |
2023年04月03日 特許庁 / 商標 | SUMICEFINE 01類, 07類, 11類 |
住友大阪セメント株式会社の意匠情報(3件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2023年03月31日 特許庁 / 意匠 | ガス吸収量測定用具 意匠新分類-J159 |
2022年08月01日 特許庁 / 意匠 | 人工魚礁 意匠新分類-L2604 |
2022年08月01日 特許庁 / 意匠 | 人工魚礁 意匠新分類-L2604 |
住友大阪セメント株式会社の職場情報
項目 | データ |
---|---|
事業概要 | セメント製造・販売他 |
企業規模 | 1,520人 男性 1,326人 / 女性 222人 |
平均勤続年数 範囲 その他 | 男性 22.7年 / 女性 10.3年 |
女性労働者の割合 範囲 その他 | 18.4% |
管理職全体人数 | 544人 男性 533人 / 女性 11人 |
役員全体人数 | 9人 男性 8人 / 女性 1人 |
住友大阪セメント株式会社の閲覧回数
データ取得中です。