学校法人芝浦工業大学とは

学校法人芝浦工業大学(シバウラコウギョウダイガク)は、法人番号:5010605001676で東京都江東区豊洲3丁目7番5号に所在する法人として東京法務局墨田出張所で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、理事長鈴見健夫。従業員数は675人。登録情報として、調達情報が10件補助金情報が76件特許情報が108件商標情報が6件意匠情報が5件職場情報が1件が登録されています。なお、2022年09月09日に法人番号公表サイトでは登録情報が変更されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2022年09月13日です。
インボイス番号:T5010605001676については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は東京労働局。亀戸労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
 

名称の「学校法人」について(β版)

学校法人は、法律上の存在であり、教育機関を運営するために設立される法人です。学校法人は、学校の設立、運営、管理に関する責任を負います。また、学校法人は、教育目的を達成するために必要な施設や資金を確保し、教育プログラムを実施するための教職員を雇用することもあります。学校法人は、教育機関としての法的地位を持ち、教育行政や教育関連の法律に基づいて運営されます。学校法人は、教育の質を向上させるために、教育方針やカリキュラムの策定、教育研究の推進などを行います。

学校法人芝浦工業大学の基本情報

項目 内容
商号又は名称 学校法人芝浦工業大学
商号又は名称(読み仮名)フリガナ シバウラコウギョウダイガク
法人番号 5010605001676
会社法人等番号 0106-05-001676
登記所 東京法務局墨田出張所
※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。
インボイス登録番号
※2024年08月31日更新
インボイス番号
T5010605001676
※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。
(2024年08月31日現在)
法人種別 その他の設立登記法人
法人格:学校法人
郵便番号 〒135-0061
※地方自治体コードは 13108
国内所在地(都道府県)都道府県 東京都
※東京都の法人数は 1,319,794件
国内所在地(市区町村)市区町村 江東区
※江東区の法人数は 34,991件
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 豊洲3丁目7番5号
国内所在地(1行表示)1行表示 東京都江東区豊洲3丁目7番5号
国内所在地(読み仮名)読み仮名 トウキョウトコウトウクトヨス3チョウメ
代表者 理事長 鈴見健夫
従業員数 675人
ホームページHP https://www.shibaura-it.ac.jp/about/gender-equality/
更新年月日更新日 2022年09月13日
変更年月日変更日 2022年09月09日
法人番号指定年月日指定日 2015年10月05日
※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。
管轄の労働局労働局 東京労働局
〒102-8305~〒102-8307 東京都千代田区九段南1丁目2番1号 九段第3合同庁舎12階~14階
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 亀戸労働基準監督署
〒136-8513 東京都江東区亀戸2-19-1 カメリアプラザ8階

学校法人芝浦工業大学の場所

GoogleMapで見る

学校法人芝浦工業大学の登録履歴

日付 内容
2022年09月09日
【住所変更】
国内所在地が「東京都江東区豊洲3丁目7番5号」に変更されました。
2016年04月04日
【住所変更】
国内所在地が「東京都港区芝浦3丁目9番14号」に変更されました。
2015年10月05日
【新規登録】
名称が「学校法人芝浦工業大学」で、「東京都江東区豊洲3丁目7番5号」に新規登録されました。

学校法人芝浦工業大学の法人活動情報

学校法人芝浦工業大学の調達情報(10件)

期間
公表組織
活動名称 / 活動対象 / 金額
2023年04月03日
スマートエイジングを目指す日欧共同仮想コーチングシステムの研究開発
1,999,400円
2023年04月01日
都市河川構造物点検における自律型船舶利用のための水上屋内外シームレス測位
15,736,482円
2022年06月06日
国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)第1次試験会場使用料
1,831,637円
2022年06月01日
国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)第1次試験会場使用料
1,454,447円
2022年04月01日
都市河川構造物点検における自律型船舶利用のための水上屋内外シームレス測位
15,998,751円
2022年04月01日
スマートエイジングを目指す日欧共同仮想コーチングシステムの研究開発
11,925,940円
2021年10月08日
都市河川構造物点検における自律型船舶利用のための水上屋内外シームレス測位
19,663,810円
2021年06月10日
国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)第1次試験会場使用料
3,000,387円
2018年06月07日
国家公務員採用一般職試験(大卒程度)第1次試験会場使用料
2,590,617円
2016年02月09日
運転支援型自動運転システムにおけるドライバへの安全な運転の受渡し条件に関する調査
14,553,000円

学校法人芝浦工業大学の補助金情報(76件)

期間
公表組織
活動名称 / 活動対象 / 金額
2023年08月10日
令和4年度 成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業
8,140,000円
2023年07月18日
防災機能等強化緊急特別推進事業
6,215,000円
2023年07月18日
防災機能等強化緊急特別推進事業
1,749,000円
2023年07月13日
国際化拠点整備事業費補助金(スーパーグローバル大学創成支援事業)
35,136,000円
2023年06月07日
SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業
4,029,000円
2023年01月16日
研究設備
26,620,000円
2022年07月22日
スーパーグローバル大学創成支援事業
39,840,000円
2022年07月01日
学校保健特別対策事業費補助金(学校等における感染症対策等支援事業)
360,000円
2022年07月01日
学校保健特別対策事業費補助金(学校等における感染症対策等支援事業)
540,000円
2022年03月16日
私立高等学校等施設高機能化整備費
4,241,000円
2022年03月01日
学校保健特別対策事業費補助金(学校等における感染症対策等支援事業)
100,000円
2022年01月17日
研究設備
10,000,000円
2021年11月17日
学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業)
150,000円
2021年11月17日
学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業)
100,000円
2021年11月16日
遠隔授業活用推進事業
9,375,000円
2021年08月06日
スーパーグローバル大学創成支援事業
44,100,000円
2021年07月01日
学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業)
1,000,000円
2021年07月01日
学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業)
600,000円
2021年06月16日
令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)「光学センサによる近接計測性能と画角再現性を有したインフラ点検UAVの開発」【(株)計測リサーチコンサルタントほか】
2,469,589円
2021年03月29日
デジタル活用教育高度化事業
94,253,000円
2021年03月01日
学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業)
800,000円
2021年03月01日
学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業)
1,200,000円
2021年02月01日
研究設備
8,944,000円
2021年02月01日
研究装置
30,019,000円
2020年11月16日
遠隔授業活用推進事業
9,375,000円
2020年08月13日
スーパーグローバル大学創成支援事業
42,248,000円
2020年08月03日
学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業)
1,500,000円
2020年08月03日
学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業)
2,000,000円
2020年08月03日
学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業)
2,500,000円
2020年08月03日
防災機能等強化緊急特別推進事業
18,535,000円
2020年08月03日
学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業)
1,602,000円
2020年06月15日
令和元年度災害時における生活環境の確保に資する天然ガス利用設備導入支援事業費補助金
53,353,332円
2019年12月24日
研究装置
24,993,000円
2019年12月23日
研究設備
10,000,000円
2019年11月29日
スーパーグローバル大学創成支援事業
1,735,000円
2019年08月09日
大学教育再生加速プログラム
10,267,000円
2019年06月19日
スーパーグローバル大学創成支援事業
43,465,000円
2019年04月01日
平成31年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(SAWフィルタ生産性向上に資するSiO?膜用スパッタ装置開発)
-
2019年04月01日
平成31年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(SAWフィルタ生産性向上に資するSiO?膜用スパッタ装置開発)
2,166,933円
2019年03月01日
研究装置
19,047,000円
2019年02月15日
研究設備
9,762,000円
2018年08月01日
大学教育再生加速プログラム
19,600,000円
2018年06月25日
スーパーグローバル大学創成支援事業
51,135,000円
2017年11月22日
スーパーグローバル大学創成支援
6,090,000円
2017年07月14日
大学教育再生加速プログラム
14,852,000円
2017年06月27日
スーパーグローバル大学創成支援
77,092,000円
2017年03月24日
私立大学等教育研究活性化設備整備費補助金
9,297,000円
2017年03月01日
豊洲キャンパス 教室棟3F、4F グローバル・ラーニングコモンズ
15,000,000円
2017年03月01日
紫外可視近赤外分光光度計
4,525,000円
2016年12月26日
スーパーグローバル大学創成支援
1,136,000円
2016年09月14日
大学教育再生加速プログラム
20,440,000円
2016年06月30日
私立高等学校等IT教育設備整備推進事業費
9,011,000円
2016年06月16日
スーパーグローバル大学創成支援
81,149,000円
2016年04月01日
女性研究者研究活動支援事業(連携型)
1,722,800円
2011年01月01日
地域イノベーション・基盤技術高度化促進委託費
超電導バルク材料は、医療や環境など様々な分野への応用開発が期待されているが、セラミックスのため機械特性が金属よりも劣ることと、最終製品への加工が高価という問題がある。本研究開発では、鉄系形状記憶合金を用いた部材の結合技術を高度化し、磁場発生特性と機械的特性に優れ、かつ安価な高性能超電導バルク磁石を開発することを目的としている。
7,854,000円
2011年01月01日
地域イノベーション・基盤技術高度化促進委託費
本研究開発では、最終製品である“高効率の極低温冷却システムを備えた低(無)発塵の超伝導攪拌器及び超伝導ポンプ”の実現化を目指す。そのために必須となる“回転機器において、超伝導のピン止め効果を応用して空中に完全非接触状態で物体を位置決めする技術”を高度化し確立する
43,624,400円
2011年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
電池モジュール内のセルを個別に制御することを可能とし、充放電のサイクルを繰り返しても安定した充電状態を保てる安全性及び信頼性の高い組電池の制御システム並びにそれらを評価・検証することができる試験システムを開発することを目的とする。 以上の目的を達成するために、コア技術であるソフトウエア開発及び試験装置開発を目標とする。
574,350円
2011年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
超電導バルク材料は、医療や環境など様々な分野への応用開発が期待されているが、セラミックスのため機械特性が金属よりも劣ることと、最終製品への加工が高価という問題がある。本研究開発では、鉄系形状記憶合金を用いた部材の結合技術を高度化し、磁場発生特性と機械的特性に優れ、かつ安価な高性能超電導バルク磁石を開発することを目的としている。
9,240,000円
2011年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
本事業では、加工中の振動及び強度不足を補う汎用性・信頼性の高いバックアップ法を開発し、極薄肉加工ノウハウを確立することを目的としている。
465,150円
2011年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
新しい高密度のプラズマ窒化装置を開発するとともに、微細化されたアルミ合金へ短時間にアルミ窒化層形成ができる技術も開発する。
2,079,000円
2011年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
本事業では、カーエアコン等の送風用ターボファンの小型化を図るとともに高精度で強靱なターボファンの一体成形での生産を可能とするメカトロ金型技術を開発することを目的としている。
1,155,000円
2010年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
本研究開発の目的は、高硬度材への高速かつ高精度の孔あけ加工技術を確立することである。この技術の確立により、機械加工、放電加工、レーザー加工に比べ高速・高精度の微細加工を実現することができ、半導体、半導体検査機器、自動車、医療機器、光学素子などの業界の将来ニーズに対応可能となる。
2,772,000円
2010年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
超電導バルク材料は、医療や環境など様々な分野への応用開発が期待されているが、セラミックスのため機械特性が金属よりも劣ることと、最終製品への加工が高価という問題がある。本研究開発では、鉄系形状記憶合金を用いた部材の結合技術を高度化し、磁場発生特性と機械的特性に優れ、かつ安価な高性能超電導バルク磁石を開発することを目的としている。
10,332,000円
2010年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
本研究開発の目的は、高度情報化社会による情報量の飛躍的な増大に伴う「半導体メモリーの高度化、高機能化という市場要求」に低コストかつ低環境負荷で答えるため、チップ内に貫通電極を設け複数チップを垂直に接続する3次元実装を実現することである。その手法として、二重リング構造のグリップリングに高耐熱のシリコーン製エラストマーフィルムを装着した冶具で、フィルム自身の粘着性により薄ウエハーを保持する方式を確立する。
812,700円
2010年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
リチウムイオン電池用金属缶の深絞り金属プレス加工において、潤滑油使用量低減及び洗浄工程削減に向けた、低コスト化、短納期化、環境に配慮したドライ加工技術が課題となっている。本研究開発では、従来は深絞り金属プレス加工において10万回であった被膜寿命を、連続100万回以上に耐えうるドライ加工技術を開発する。
3,739,050円
2010年01月01日
産学連携人材育成支援事業費補助金
新素材加工技術に係わるイノベーション創出人材(Σ型統合能力人材)育成事業
16,623,109円
2010年01月01日
産学連携人材育成支援事業費補助金
教育研究指導、研修指導等、SIT総研、企業におけるOJT教育による就業支援
6,679,786円
2010年01月01日
地域イノベーション・基盤高度化促進委託費
新しい高密度のプラズマ窒化装置を開発するとともに、微細化されたアルミ合金へ短時間にアルミ窒化層形成ができる技術も開発する。
2,310,000円
2018年01月12日
平成29年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)「低温高密度プラズマ改質技術を用いた赤外用レンズ量産製造用金型の開発」
中小企業経営支援等対策費補助金
10,384,500円
2018年01月12日
平成29年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(高周波GaNの高放熱拡散・密閉パッケージ技術の研究開発)
中小企業経営支援等対策費補助金
-
2024年02月26日
令和5年度成長型中小企業等研究開発支援事業(腐食環境下における太径高強度ボルトの張力導入 長期安定管理手法の研究開発)
-
2023年06月26日
令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業(溶液を使用しない環境に優しいアルミニウムの新表面処理「水蒸気プロセス」とその設備の開発))
7,149,984円
2020年11月26日
平成31年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)「低温高密度プラズマ改質技術を用いた赤外用レンズ量産製造用金型の開発」【公益財団法人京都高度技術研究所】
-
2022年03月24日
平成31年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)「低温高密度プラズマ改質技術を用いた赤外用レンズ量産製造用金型の開発」【公益財団法人京都高度技術研究所】
-
2022年03月24日
令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業(溶液を使用しない環境に優しいアルミニウムの新表面処理「水蒸気プロセス」とその設備の開発))
1,949,954円
2022年03月24日
令和2年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(SAWフィルタ生産性向上に資するSiO?成膜用スパッタ装置開発)
1,059,500円

学校法人芝浦工業大学の特許情報(108件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2023年03月20日
特許庁 / 特許
締付軸力検出方法及び締付軸力検出装置
FI分類-G01L 5/00 103 B
2022年08月08日
特許庁 / 特許
飛行体および飛行体の制御方法
FI分類-B64C 27/04, FI分類-B64C 39/02, FI分類-B64D 47/08, FI分類-G01C 21/28, FI分類-G01S 19/43, FI分類-G08G 5/00 A, FI分類-B64C 13/18 Z
2021年05月14日
特許庁 / 特許
作業支援システムおよび、作業支援方法
FI分類-E01H 5/00, FI分類-E02F 9/20 M
2021年05月14日
特許庁 / 特許
作業支援システムおよび、作業支援方法
FI分類-E01H 5/00 Z
2021年02月04日
特許庁 / 特許
締結部材及びその製造方法
FI分類-C23C 8/16, FI分類-F16B 33/06 A, FI分類-F16B 33/06 Z
2020年05月12日
特許庁 / 特許
情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
FI分類-G06Q 10/00, FI分類-G06Q 50/08
2020年03月26日
特許庁 / 特許
磁気歯車
FI分類-H02K 49/10 A
2020年03月24日
特許庁 / 特許
複合部材の製造方法、及び複合部材
FI分類-B24C 1/06, FI分類-B29C 45/14, FI分類-B32B 15/08 N
2020年02月05日
特許庁 / 特許
スライドファスナー用のAl合金製パーツ及びその製造方法
FI分類-A44B 19/44
2019年12月26日
特許庁 / 特許
ガラス膜付き部材の製造方法
FI分類-C23C 24/04, FI分類-C03C 17/04 Z
2019年11月29日
特許庁 / 特許
表面処理装置
FI分類-C23C 8/02, FI分類-C23C 8/16
2019年10月07日
特許庁 / 特許
静電吸着装置、及び接触部材の製造方法
FI分類-H02N 13/00 D
2019年08月30日
特許庁 / 特許
人工乳首および哺乳器
FI分類-A61J 11/00 D
2019年08月22日
特許庁 / 特許
ガリレオ式広角中心窩望遠鏡
FI分類-G02B 13/18, FI分類-G02B 23/00, FI分類-G02B 25/00 A
2019年08月13日
特許庁 / 特許
無線通信ノードおよび無線通信システム
FI分類-H04W 4/46, FI分類-H04W 28/04 110, FI分類-H04W 84/18 110
2019年07月18日
特許庁 / 特許
三次元誘電エラストマ構造体、三次元誘電エラストマ構造体を用いたスピーカ、および三次元誘電エラストマ構造体の製造方法
FI分類-H04R 17/00
2019年06月18日
特許庁 / 特許
通信システム、中継装置および中継方法
FI分類-H04W 16/26, FI分類-H04W 28/04, FI分類-H04W 84/18
2019年05月23日
特許庁 / 特許
耐食性及び強度に優れたアルミニウム合金材及びその製造方法
FI分類-C23C 8/16
2019年05月14日
特許庁 / 特許
感情推定システム、および感情推定装置
FI分類-A61B 5/16 120
2019年05月09日
特許庁 / 特許
導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物
FI分類-H05K 3/10 C, FI分類-H05K 3/18 H
2019年04月18日
特許庁 / 特許
回転電機の制御装置および駆動システム
FI分類-H02P 21/22, FI分類-H02P 27/06
2019年04月01日
特許庁 / 特許
エアレス車輪
FI分類-B60B 9/06, FI分類-B60C 7/20, FI分類-B60C 7/00 H
2019年03月25日
特許庁 / 特許
高純度マグネシウム製の医療用インプラント及びその製造方法
FI分類-A61L 27/04, FI分類-A61L 27/50, FI分類-A61L 31/02, FI分類-A61L 31/14
2019年03月11日
特許庁 / 特許
フレキシブルサージ吸収シート、フレキシブルサージ吸収ユニット、フレキシブルサージ吸収装置、およびサージ測定装置
FI分類-H01C 7/10, FI分類-H01C 7/108, FI分類-H01C 7/118
2019年03月07日
特許庁 / 特許
通信システム、中継装置および中継方法
FI分類-H04W 28/14, FI分類-H04W 84/18
2019年02月26日
特許庁 / 特許
ゼオライト膜付多孔質支持体、その製造方法、及びそれを用いた窒素の分離方法
FI分類-B01D 69/10, FI分類-B01D 69/12, FI分類-C01B 37/02, FI分類-C01B 39/04, FI分類-B01D 71/02 500
2018年12月13日
特許庁 / 特許
変圧器内部異常および劣化の診断方法と診断装置
FI分類-G01H 13/00, FI分類-G01N 29/04, FI分類-G01N 29/06, FI分類-G01N 29/12, FI分類-G01N 29/46, FI分類-H01F 27/00 H
2018年12月11日
特許庁 / 特許
ボルト及びナットの締付け方法及び締付け装置
FI分類-F16B 31/04 Z, FI分類-G01L 5/00 103 B, FI分類-B25B 23/14 610 K, FI分類-B25B 23/14 610 T, FI分類-B25B 23/14 620 Z
2018年11月13日
特許庁 / 特許
移動体
FI分類-B25J 5/00 C
2018年10月24日
特許庁 / 特許
新規ペプチド及びその利用方法
FI分類-B03D 1/01, FI分類-B03D 1/02, FI分類-C07K 7/08, FI分類-C12N 7/01, FI分類-C22B 3/02, FI分類-C22B 3/18, FI分類-C22B 3/22, FI分類-C22B 3/24, FI分類-C22B 15/00, FI分類-C22B 30/04, FI分類-B03D 101:06, FI分類-B03D 103:02, FI分類-C12N 1/00 P, FI分類-C12N 15/10 Z, FI分類-C07K 14/00 ZNA
2018年10月18日
特許庁 / 特許
画像処理装置
FI分類-G06T 7/593, FI分類-G06T 1/00 315
2018年10月01日
特許庁 / 特許
弁当容器
FI分類-A45C 11/20 C, FI分類-A45C 11/20 F
2018年10月01日
特許庁 / 特許
高耐食性マグネシウム合金材及びその製造方法
FI分類-C22F 1/06, FI分類-C23C 8/16, FI分類-C22C 23/02, FI分類-C22F 1/00 613, FI分類-C22F 1/00 623, FI分類-C22F 1/00 683, FI分類-C22F 1/00 631 Z, FI分類-C22F 1/00 640 A, FI分類-C22F 1/00 685 A, FI分類-C22F 1/00 691 B, FI分類-C22F 1/00 691 C, FI分類-C22F 1/00 694 A
2018年09月28日
特許庁 / 特許
撮像光学系及び撮像装置
FI分類-G02B 13/06, FI分類-G02B 13/18
2018年09月20日
特許庁 / 特許
磁気歯車機構
FI分類-H02K 7/10 A, FI分類-F16H 49/00 A
2018年08月28日
特許庁 / 特許
部品および半導体製造装置
FI分類-C23C 14/00 B, FI分類-C23C 16/44 J, FI分類-H01L 21/302 101 G
2018年07月20日
特許庁 / 特許
車両認識システムおよび車両認識方法
FI分類-G08G 1/04 D, FI分類-H04N 7/18 J, FI分類-H04N 7/18 K, FI分類-G08G 1/015 A, FI分類-G06T 7/00 300 E, FI分類-G06T 7/00 350 C
2018年07月04日
特許庁 / 特許
ライブ演出システム、およびライブ演出方法
FI分類-H04N 21/442, FI分類-G06F 3/01 515, FI分類-G06F 3/01 560
2018年07月02日
特許庁 / 特許
振動特性計測用の発射装置、加振力入力具、振動特性計測システム及び振動特性計測方法
FI分類-G01H 17/00 Z, FI分類-G01M 99/00 Z
2018年06月29日
特許庁 / 特許
耐食性及び強度に優れたアルミニウム合金材及びその製造方法
FI分類-C23C 8/02, FI分類-C23C 8/16
2018年06月08日
特許庁 / 特許
推定装置、推定システム、推定方法および推定プログラム
FI分類-A61B 5/16 120, FI分類-A61B 5/04 320 Z
2018年03月05日
特許庁 / 特許
導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物
FI分類-C23C 18/14, FI分類-H01B 1/22 A, FI分類-H05K 3/00 N, FI分類-H05K 3/10 C, FI分類-H05K 3/24 A, FI分類-H01B 13/00 Z, FI分類-H01B 13/00 503 D, FI分類-H01B 13/00 503 Z
2018年03月05日
特許庁 / 特許
物体認識装置および物体認識方法
FI分類-G01S 17/93, FI分類-G01S 7/486, FI分類-G06T 7/00 350 Z
2018年02月15日
特許庁 / 特許
蛍光性官能基を有する分子インプリントナノ粒子
FI分類-C09K 11/06, FI分類-G01N 21/64 F, FI分類-G01N 33/542 A
2018年01月19日
特許庁 / 特許
YF3成膜体の製造方法
FI分類-C23C 14/06 G, FI分類-C23C 14/24 S
2017年12月19日
特許庁 / 特許
分子インプリント高分子を表面に有する粒子を用いたセンサ
FI分類-G01N 33/74, FI分類-G01N 27/327, FI分類-G01N 33/49 Z, FI分類-G01N 27/416 336 G
2017年11月15日
特許庁 / 特許
エアレス車輪
FI分類-B60B 9/02, FI分類-B60B 9/26
2017年11月02日
特許庁 / 特許
マグネシウム合金基材に対して高耐食性を簡単に実現できる表面被覆マグネシウム合金基材の製造方法、その製造方法で得られた表面被覆マグネシウム合金基材、その補修方法、およびその使用方法
FI分類-C23C 8/16, FI分類-C23C 28/04, FI分類-B05D 1/36 Z, FI分類-B05D 3/10 Z, FI分類-B05D 7/14 S, FI分類-B05D 7/14 Z, FI分類-B32B 15/01 Z, FI分類-B05D 7/24 302 Y
2017年10月26日
特許庁 / 特許
駆動システム
FI分類-H02P 25/22, FI分類-H02P 27/06, FI分類-H02M 7/48 E
2017年10月05日
特許庁 / 特許
被締結部材のばね定数の推定方法
FI分類-G01N 3/08, FI分類-G01M 13/00, FI分類-F16B 31/00 Z
2017年10月05日
特許庁 / 特許
引張装置用の補助部品
FI分類-F16B 5/02 U, FI分類-F16B 7/18 A, FI分類-G01N 3/04 P, FI分類-G01L 5/00 103 B
2017年09月29日
特許庁 / 特許
光学素子成形用型材の製造方法
FI分類-C23C 8/24, FI分類-C23C 8/26, FI分類-C23C 8/36, FI分類-C23C 8/38
2017年09月15日
特許庁 / 特許
内視鏡補助具
FI分類-A61B 1/313, FI分類-A61B 1/00 C, FI分類-A61B 1/00 650, FI分類-A61B 1/00 654, FI分類-A61B 1/06 530
2017年09月15日
特許庁 / 特許
砒素含有鉱物に結合するペプチド及びその利用
FI分類-C12N 7/00, FI分類-C07K 7/08 ZNA
2017年09月08日
特許庁 / 特許
半導体装置
FI分類-G11C 11/16 230, FI分類-G11C 11/16 240, FI分類-G11C 14/00 230
2017年08月28日
特許庁 / 特許
鋲打ち方法および鋲
FI分類-F16B 5/04 A, FI分類-F16B 5/04 C, FI分類-F16B 15/00 D, FI分類-F16B 15/06 A
2017年07月31日
特許庁 / 特許
変風量コアンダ空調システム
FI分類-F24F 13/26, FI分類-F24F 13/02 D, FI分類-F24F 13/14 E
2017年07月31日
特許庁 / 特許
酸基含有アモルファスカーボンの製造方法
FI分類-C13K 1/02, FI分類-B01J 37/34, FI分類-C01B 32/05, FI分類-C01B 32/312, FI分類-B01J 27/053 M, FI分類-B01J 27/053 Z, FI分類-C07B 61/00 300
2017年06月01日
特許庁 / 特許
噴射ノズルを備えた無人航空機、およびコンクリート構造物の補修方法
FI分類-B64D 1/16, FI分類-B64C 27/08, FI分類-B64C 39/02, FI分類-B05D 1/02 J, FI分類-B05D 7/00 D, FI分類-B05D 7/00 L, FI分類-E04G 23/02 A
2017年05月23日
特許庁 / 特許
運転負荷推定装置
FI分類-A61B 5/18, FI分類-B60W 40/02, FI分類-B60W 40/08, FI分類-B60W 40/09, FI分類-G08G 1/00 D
2017年05月17日
特許庁 / 特許
静電選別装置
FI分類-B03C 7/06, FI分類-B03C 7/02 A
2017年05月17日
特許庁 / 特許
静電選別方法及び装置
FI分類-B03C 7/04, FI分類-B03C 7/02 A
2017年05月11日
特許庁 / 特許
感性推定装置、感性推定システム、感性推定方法およびプログラム
FI分類-A61B 5/16, FI分類-A61B 5/02 C, FI分類-A61B 5/04 320 M
2017年04月07日
特許庁 / 特許
自走式作業装置
FI分類-A01B 63/12, FI分類-G05D 1/02 N, FI分類-A01D 34/13 A, FI分類-A01B 69/00 303 G, FI分類-A01B 69/00 303 M
2017年03月08日
特許庁 / 特許
医療用鉗子および医療用鉗子システム
FI分類-A61B 10/06, FI分類-A61B 17/285, FI分類-A61B 10/02 150
2017年03月03日
特許庁 / 特許
窒化アルミニウム膜の製造方法、および高耐圧部品の製造方法
FI分類-C04B 35/581, FI分類-C23C 14/06 A, FI分類-H01L 23/14 C
2017年02月28日
特許庁 / 特許
超音速フリージェット物理蒸着装置で用いる超音速ノズル、超音速フリージェット物理蒸着装置で用いる超音速ノズルの製造方法、超音速フリージェット物理蒸着装置で用いる超音速ノズルの設計方法及びコンピュータプログラム
FI分類-B05B 1/04, FI分類-C23C 14/24 T
2017年02月20日
特許庁 / 特許
新規ペプチド及びその応用
FI分類-C12N 1/15, FI分類-C12N 1/19, FI分類-C12N 1/21, FI分類-C12N 7/01, FI分類-C22B 3/18, FI分類-B03D 1/016, FI分類-C22B 15/00, FI分類-B03D 101:02, FI分類-B03D 103:02, FI分類-B01D 15/00 N, FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C07K 7/04 ZNA, FI分類-C22B 1/00 101
2017年02月03日
特許庁 / 特許
鋳造用アルミニウム合金、アルミニウム合金部材、及びアルミニウム合金部材の製造方法
FI分類-C22C 21/02, FI分類-C22F 1/043, FI分類-B22D 17/00 B, FI分類-B22D 21/04 A, FI分類-C22F 1/00 611, FI分類-C22F 1/00 682, FI分類-C22F 1/00 650 F, FI分類-C22F 1/00 651 Z, FI分類-C22F 1/00 691 B, FI分類-C22F 1/00 691 C
2017年02月02日
特許庁 / 特許
高強度と高耐食性を有するアルミニウム合金材及びその製造方法、並びに、アルミニウム合金材の表面処理方法
FI分類-C23C 8/16
2016年12月08日
特許庁 / 特許
変圧器内部異常および劣化の診断方法と診断装置
FI分類-G01H 13/00, FI分類-G01N 29/04, FI分類-G01N 29/12
2016年10月12日
特許庁 / 特許
シール貼着装置、およびそれを使用したシール貼着方法
FI分類-B65C 9/26, FI分類-B25J 13/00 Z
2016年09月08日
特許庁 / 特許
スターリングエンジン発電システム
FI分類-H02P 101:25, FI分類-H02P 103:20, FI分類-H02P 9/04 J, FI分類-F02G 1/053 G
2016年09月06日
特許庁 / 特許
変圧器内部異常および劣化の診断方法と診断装置
FI分類-G01H 17/00 D, FI分類-H01F 41/00 F
2016年08月12日
特許庁 / 特許
材料の変形特性値を測定する方法
FI分類-G01N 3/58 A
2016年06月29日
特許庁 / 特許
撥水性表面形状の形成方法
FI分類-C23C 8/04, FI分類-C23C 8/38, FI分類-C23C 8/80, FI分類-B29C 33/38, FI分類-C03B 11/00 Z
2016年06月06日
特許庁 / 特許
新規ペプチド及びその利用方法
FI分類-B03D 1/01, FI分類-C12N 1/15, FI分類-C12N 1/19, FI分類-C12N 1/21, FI分類-C12N 5/10, FI分類-B01D 15/38, FI分類-C22B 34/34, FI分類-B03D 101:02, FI分類-B03D 103:02, FI分類-B01D 15/00 N, FI分類-B01J 20/24 B, FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C07K 7/08 ZNA
2016年06月06日
特許庁 / 特許
ウイルス組成物及びそれを用いた分離方法
FI分類-C07K 7/08, FI分類-C12N 7/01, FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C12P 3/00 ZNAZ
2016年04月22日
特許庁 / 特許
希土類元素の回収方法
FI分類-C22B 3/02, FI分類-C22B 3/18, FI分類-C22B 3/44, FI分類-C22B 59/00
2016年03月30日
特許庁 / 特許
相変化物質利用の複合材、その製造方法及びその配置方法
FI分類-B32B 9/00 A, FI分類-C09K 5/06 Z, FI分類-H01M 10/613, FI分類-H01M 10/647, FI分類-H01M 2/10 Y, FI分類-H05K 7/20 Q, FI分類-H01M 10/6555, FI分類-H01M 10/6569
2016年03月30日
特許庁 / 特許
プラスチック成形品の製造方法
FI分類-B29L 9:00, FI分類-B29C 33/38, FI分類-B29C 45/16, FI分類-B29K 21:00
2016年03月17日
特許庁 / 特許
流体分離材料およびその製造方法
FI分類-B01D 61/36, FI分類-B01D 69/10, FI分類-B01D 69/12, FI分類-B01D 71/02, FI分類-C01B 39/40
2016年02月22日
特許庁 / 特許
撥水性マグネシウム材の製造方法および撥水性マグネシウム材
FI分類-C23C 22/57
2015年12月14日
特許庁 / 特許
タンパク質、核酸、組み換えベクター、形質転換体、及びジメチルジセレニドの製造方法
FI分類-C12N 1/15, FI分類-C12N 1/19, FI分類-C12N 1/21, FI分類-C12N 5/10, FI分類-C12N 9/02, FI分類-C12P 3/00 Z, FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C12N 9/10 ZNA
2015年11月11日
特許庁 / 特許
軟磁性金属膜および磁性部品
FI分類-H01F 10/14, FI分類-H01F 10/16, FI分類-C22C 19/00 H, FI分類-C23C 14/14 F, FI分類-C22C 38/00 303 S
2015年10月13日
特許庁 / 特許
微小プレス金型の製造方法及び微小製品の製造方法
FI分類-B81C 3/00, FI分類-C23C 8/38, FI分類-B81C 99/00, FI分類-B21D 37/20 Z
2015年08月21日
特許庁 / 特許
電子部品試験装置、電子部品試験方法
FI分類-G01R 31/00, FI分類-G01R 27/02 A
2015年05月01日
特許庁 / 特許
静電選別装置
FI分類-B03C 7/06, FI分類-A23L 1/212 A
2015年04月08日
特許庁 / 特許
微細加工方法、金型の製造方法及びプラスティック成形品の製造方法
FI分類-C23C 8/04, FI分類-C23C 8/38, FI分類-B24C 1/04 B
2015年03月04日
特許庁 / 特許
分子インプリント高分子薄膜を用いたセンサ
FI分類-G01N 33/483 F, FI分類-G01N 27/30 351, FI分類-G01N 27/46 336 G
2015年02月23日
特許庁 / 特許
制御装置、これを用いた回転電機、および当該制御装置と当該回転電機とを備えた駆動システム
FI分類-H02P 5/408 C
2014年12月17日
特許庁 / 特許
素子配列、素子、流体の成分分離方法、および素子配列の製造方法
FI分類-B01J 19/32
2014年12月05日
特許庁 / 特許
シミュレーション装置及びコンピュータプログラム
FI分類-H02P 5/00 X, FI分類-G06F 17/50 612 H, FI分類-G06F 17/50 680 Z
2014年11月21日
特許庁 / 特許
交通状況情報提供装置、交通状況情報提供方法、交通状況情報提供プログラム、記憶媒体
FI分類-G08G 1/01 E, FI分類-G08G 1/09 F, FI分類-G01C 21/26 A
2014年10月27日
特許庁 / 特許
衝撃吸収パッドおよびそれを装着した衣類並びに大腿骨骨折予防方法
FI分類-A41D 13/015, FI分類-A61F 5/02 K, FI分類-A41D 13/05 106, FI分類-A41D 13/05 125, FI分類-A41D 13/05 136
2014年08月25日
特許庁 / 特許
視聴者注目情報提供システム、並びに情報提供装置及びそのプログラム
FI分類-H04N 21/258, FI分類-H04N 21/4728, FI分類-G06Q 30/02 150
2014年07月30日
特許庁 / 特許
導電性及び耐食性に優れた皮膜を備えるマグネシウム系部材の製造方法
FI分類-C23C 22/57
2014年06月27日
特許庁 / 特許
芳香族化合物又は酸の分離膜及び分離方法
FI分類-B01D 69/10, FI分類-B01D 69/12, FI分類-B01D 71/02, FI分類-B01D 71/70, FI分類-C07C 13/18, FI分類-C07C 15/04, FI分類-C07C 7/144
2014年06月13日
特許庁 / 特許
脱膜方法及び脱膜装置
FI分類-B23C 5/16, FI分類-H05H 1/46 A, FI分類-B23B 27/14 A, FI分類-B23B 51/00 J, FI分類-B23P 15/28 A, FI分類-H01L 21/302 105 B
2014年05月29日
特許庁 / 特許
鍛造装置
FI分類-B21J 5/06 A, FI分類-B21J 9/00 Z
2014年04月28日
特許庁 / 特許
希土類元素を溶出させる能力を有する微生物、希土類元素の溶出方法、希土類元素を固化する能力を有する微生物及び希土類元素の固化方法
FI分類-B09B 3/00 A, FI分類-C12N 1/00 P, FI分類-C12P 3/00 A, FI分類-C12N 1/14 ZABA, FI分類-C12N 1/20 ZNAA
2014年03月27日
特許庁 / 特許
ゼオライト成形体およびその製造方法
FI分類-C01B 37/02, FI分類-C01B 39/00
2014年03月27日
特許庁 / 特許
二酸化炭素を吸着させることによる品質改善効果が期待できる再生骨材か否かを判定する方法
FI分類-B09B 3/00 Z, FI分類-C04B 18/16 ZAB, FI分類-B09B 3/00 304 J
2014年02月28日
特許庁 / 特許
型材形成方法
FI分類-C23C 8/38
2014年02月27日
特許庁 / 特許
ヌクレオシド化合物の製造方法
FI分類-C12P 19/40
2014年02月17日
特許庁 / 特許
流体分離材料の製造方法
FI分類-B01D 69/10, FI分類-B01D 69/12, FI分類-B01D 71/02, FI分類-C01B 37/02, FI分類-C01B 39/40, FI分類-C23C 16/42, FI分類-C23C 16/453, FI分類-C04B 41/85 C, FI分類-C04B 41/87 G, FI分類-C04B 38/00 303 Z
2014年01月27日
特許庁 / 特許
回転電機
FI分類-H02P 6/02 351 Z
2014年01月27日
特許庁 / 特許
回転電機
FI分類-H02K 21/16 M, FI分類-H02P 7/63 303 V

学校法人芝浦工業大学の商標情報(6件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2023年02月17日
特許庁 / 商標
芝浦科学大学
41類
2023年02月17日
特許庁 / 商標
Institute of Science Shibaura
41類
2023年02月17日
特許庁 / 商標
Shibaura Institute of Science
41類
2022年06月22日
特許庁 / 商標
AlooH
06類, 40類
2021年06月25日
特許庁 / 商標
ウェルネスZEH
35類, 36類, 37類, 42類
2016年11月29日
特許庁 / 商標
GTI\Consortium
41類

学校法人芝浦工業大学の意匠情報(5件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2021年11月30日
特許庁 / 意匠
サンダル
意匠新分類-B5020
2021年11月30日
特許庁 / 意匠
サンダル
意匠新分類-E3510
2021年06月10日
特許庁 / 意匠
紙製緩衝材切断パターンシート
意匠新分類-M130
2021年06月10日
特許庁 / 意匠
紙製緩衝材印刷パターンシート
意匠新分類-M130
2021年06月10日
特許庁 / 意匠
紙製緩衝材
意匠新分類-F4921

学校法人芝浦工業大学の職場情報

項目 データ
企業規模
675人
平均勤続年数
範囲 その他
男性 13.7年 / 女性 8.5年
管理職全体人数
45人
男性 36人 / 女性 9人
役員全体人数
14人
男性 13人 / 女性 1人

学校法人芝浦工業大学の閲覧回数

データ取得中です。

学校法人芝浦工業大学の近くの法人

前の法人:医療法人社団七海会 次の法人:学校法人嘉悦学園

SNSでシェアする
開く

PAGE TOP