ハイモ株式会社とは

ハイモ株式会社(ハイモ)は、法人番号:5010701007981で東京都千代田区丸の内3丁目4番1号に所在する法人として東京法務局品川出張所で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、代表取締役社長望月義之。従業員数は205人。登録情報として、届出情報が3件特許情報が49件職場情報が1件が登録されています。なお、2015年12月03日に法人番号公表サイトでは登録情報が変更されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2018年07月03日です。
インボイス番号:T5010701007981については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は東京労働局。中央労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
 

名称の「株式会社」について(β版)

株式会社は、法人格を持つ組織形態の一つであり、株主が出資することによって設立されます。株式会社は、株主の出資額に応じた株式を発行し、経営を行います。株主は株式を所有することで、会社の経営に参加する権利を持ちます。また、株式会社は独立した法的存在であり、株主の責任は出資額に限定されます。株式会社は、経営の安定性や資金調達の容易さなどの利点を持ち、多くの企業がこの形態を選択しています。

ハイモ株式会社の基本情報

項目 内容
商号又は名称 ハイモ株式会社
商号又は名称(読み仮名)フリガナ ハイモ
法人番号 5010701007981
会社法人等番号 0107-01-007981
登記所 東京法務局品川出張所
※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。
インボイス登録番号
※2024年08月31日更新
インボイス番号
T5010701007981
※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。
(2024年08月31日現在)
法人種別 株式会社
郵便番号 〒100-0005
※地方自治体コードは 13101
国内所在地(都道府県)都道府県 東京都
※東京都の法人数は 1,319,020件
国内所在地(市区町村)市区町村 千代田区
※千代田区の法人数は 98,851件
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 丸の内3丁目4番1号
国内所在地(1行表示)1行表示 東京都千代田区丸の内3丁目4番1号
国内所在地(読み仮名)読み仮名 トウキョウトチヨダクマルノウチ3チョウメ
代表者 代表取締役社長 望月義之
従業員数 205人
ホームページHP http://www.hymo.co.jp
更新年月日更新日 2018年07月03日
変更年月日変更日 2015年12月03日
法人番号指定年月日指定日 2015年10月05日
※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。
管轄の労働局労働局 東京労働局
〒102-8305~〒102-8307 東京都千代田区九段南1丁目2番1号 九段第3合同庁舎12階~14階
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 中央労働基準監督署
〒112-8573 東京都文京区後楽1-9-20飯田橋合同庁舎6・7階

ハイモ株式会社の場所

GoogleMapで見る

ハイモ株式会社の登録履歴

日付 内容
2015年12月03日
【住所変更】
国内所在地が「東京都千代田区丸の内3丁目4番1号」に変更されました。
2015年10月05日
【新規登録】
名称が「ハイモ株式会社」で、「東京都品川区西五反田2丁目27番3号」に新規登録されました。

ハイモ株式会社の法人活動情報

ハイモ株式会社の届出情報(3件)

日付
公表組織
活動名称 / 活動対象
2017年11月29日
支店:ハイモ株式会社 山口工場
PRTR届出データ / PRTR - 化学工業(経済産業大臣)
2017年11月29日
支店:ハイモ株式会社 神奈川工場
PRTR届出データ / PRTR - 化学工業(経済産業大臣)
2017年11月29日
支店:ハイモ株式会社 青森工場
PRTR届出データ / PRTR - 化学工業(経済産業大臣)

ハイモ株式会社の特許情報(49件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2020年07月22日
特許庁 / 特許
高塩濃度汚泥の脱水方法
FI分類-C02F 11/147 ZAB, FI分類-B01D 21/01 107 A
2020年04月09日
特許庁 / 特許
油中水型エマルジョン型凝集処理剤及びその溶解方法
FI分類-B01F 17/44, FI分類-C08L 33/06, FI分類-C08L 33/26, FI分類-C08L 93/04, FI分類-B01D 21/01 110
2020年03月19日
特許庁 / 特許
新規製紙用紙力剤
FI分類-C08F 12/22, FI分類-D21H 21/18, FI分類-C08F 220/28, FI分類-C08F 220/56, FI分類-C08F 290/06
2020年01月20日
特許庁 / 特許
無機化合物含有凝集処理剤組成物
FI分類-D21H 21/10, FI分類-C02F 1/56 Z, FI分類-C02F 11/148, FI分類-B01D 21/01 111
2020年01月20日
特許庁 / 特許
ホルムアルデヒドガス捕捉剤
FI分類-A61L 9/014, FI分類-B01J 20/26 A, FI分類-B01D 53/14 100
2019年12月16日
特許庁 / 特許
両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤
FI分類-D21H 17/37, FI分類-D21H 17/41, FI分類-D21H 21/02, FI分類-C08F 220/34, FI分類-C08F 220/56
2019年07月05日
特許庁 / 特許
製紙用紙力剤の製造方法
FI分類-C08F 2/10, FI分類-C08F 2/20, FI分類-D21H 17/37, FI分類-D21H 21/18, FI分類-C08F 220/56
2019年04月16日
特許庁 / 特許
製紙用紙力剤
FI分類-D21H 17/36, FI分類-D21H 17/37, FI分類-D21H 21/18, FI分類-C08F 220/56
2019年03月29日
特許庁 / 特許
アニオン性歩留向上剤及びそれを用いた抄紙方法
FI分類-C08F 2/32, FI分類-D21H 17/42, FI分類-D21H 21/10, FI分類-C08F 220/56, FI分類-B01D 21/01 106, FI分類-B01D 21/01 107 B
2019年01月25日
特許庁 / 特許
廃水の処理方法
FI分類-B01F 5/06, FI分類-B01F 3/04 A, FI分類-C02F 1/56 Z, FI分類-B01D 21/01 101 A, FI分類-B01D 21/01 107 A, FI分類-B01D 21/01 107 B, FI分類-B01D 21/01 107 Z
2018年12月27日
特許庁 / 特許
金の回収方法及び金回収設備
FI分類-C22B 3/24 101, FI分類-C22B 11/00 101
2018年09月06日
特許庁 / 特許
水溶性高分子と無機多孔質体を用いた含油廃水の処理方法
FI分類-C02F 1/28 E, FI分類-C02F 1/28 N, FI分類-C02F 1/40 E, FI分類-C02F 1/56 F, FI分類-B01D 21/01 107 A
2018年08月31日
特許庁 / 特許
溶解性且つ安定性に優れた油中水型分散液
FI分類-C08F 2/32, FI分類-C08L 33/14, FI分類-C08F 251/00, FI分類-C08L 101/14, FI分類-B01D 21/01 107 A
2018年06月18日
特許庁 / 特許
浄水器用カートリッジ及び軟化用浄水器
FI分類-B01J 39/05, FI分類-B01J 39/20, FI分類-B01J 41/07, FI分類-B01J 41/14, FI分類-B01J 47/04, FI分類-B01J 47/024, FI分類-C02F 1/42 A
2018年04月27日
特許庁 / 特許
有機性廃水の処理方法及びその利用
FI分類-C02F 11/00 C, FI分類-C02F 1/56 ZABK, FI分類-B01D 21/01 107 A
2018年03月07日
特許庁 / 特許
アニオン性化合物を用いたピッチ低減方法
FI分類-D21H 21/02
2018年02月21日
特許庁 / 特許
有機性汚泥の脱水方法
FI分類-C08F 20/34, FI分類-C08F 20/60, FI分類-C02F 11/14 ZABD, FI分類-B01D 21/01 107 A, FI分類-B01D 21/01 107 Z
2018年01月30日
特許庁 / 特許
ポリビニルアミンの油中水型エマルジョンの製造方法
FI分類-C08F 2/32, FI分類-C08F 8/12, FI分類-C08J 3/09 CER
2017年12月27日
特許庁 / 特許
パラジウムの回収方法及びパラジウム回収設備
FI分類-C22B 3/02, FI分類-C02F 1/28 B, FI分類-B01J 20/26 E, FI分類-C22B 3/24 101, FI分類-C22B 11/00 101
2017年09月01日
特許庁 / 特許
液体肥料の製造方法
FI分類-C05G 5/00 A
2017年08月29日
特許庁 / 特許
有機性廃棄物の改質方法
FI分類-C08F 20/34, FI分類-B01D 21/01 107, FI分類-C02F 11/14 ZABE
2017年03月31日
特許庁 / 特許
多孔質構造を有するポリビニルカルボン酸アミド架橋重合体球状粒子及びその製造方法
FI分類-C08F 2/20, FI分類-C08F 26/02
2017年03月29日
特許庁 / 特許
アミノリン酸型キレート樹脂及びその製造方法
FI分類-C08F 8/40, FI分類-B01J 20/30, FI分類-B01J 45/00, FI分類-B01J 47/02, FI分類-C08F 220/54, FI分類-B01J 20/26 Z
2017年03月10日
特許庁 / 特許
含油廃水の処理方法
FI分類-C02F 1/56 F, FI分類-B01D 21/01 107 A
2017年01月10日
特許庁 / 特許
イミノ二酢酸型キレート樹脂及びその製造方法
FI分類-C08F 8/10, FI分類-C08F 8/12, FI分類-C08F 212/36, FI分類-C08F 220/18, FI分類-C08F 220/44, FI分類-C08F 226/02
2016年09月26日
特許庁 / 特許
ポリビニルカルボン酸アミド架橋重合体粒子の製造方法
FI分類-C08F 2/20, FI分類-C08F 226/02
2016年09月23日
特許庁 / 特許
有機性廃水の処理方法、及び、有機性廃水処理用組成物
FI分類-C02F 1/56 K, FI分類-C08F 220/34, FI分類-C08F 220/44, FI分類-B01D 21/01 107 A
2016年08月30日
特許庁 / 特許
有機質汚泥の脱水方法
FI分類-B01D 21/01 105, FI分類-C02F 11/14 ZABD, FI分類-B01D 21/01 107 A, FI分類-B01D 21/01 107 Z
2016年08月10日
特許庁 / 特許
重合体水溶液
FI分類-C08F 26/02, FI分類-C08L 33/14, FI分類-C08L 33/26, FI分類-C08L 39/02, FI分類-C08F 220/34, FI分類-C08F 220/60
2016年07月12日
特許庁 / 特許
スケール防止剤及びスケール防止方法
FI分類-C08F 12/30, FI分類-D21H 21/02, FI分類-C02F 5/00 620 B, FI分類-C02F 5/10 620 Z
2016年02月29日
特許庁 / 特許
活性汚泥沈降方法
FI分類-C08L 33/04, FI分類-C08L 39/02, FI分類-C08L 47/00, FI分類-C02F 1/56 Z, FI分類-C02F 3/12 D, FI分類-B01D 21/01 101 A, FI分類-B01D 21/01 107 A, FI分類-B01D 21/01 107 Z
2015年10月08日
特許庁 / 特許
金属イオンの吸着分離方法
FI分類-C08F 8/12, FI分類-B01J 45/00, FI分類-B01J 47/02, FI分類-B01J 47/10, FI分類-C02F 1/28 B, FI分類-C02F 1/42 H, FI分類-C08F 226/02, FI分類-B01J 20/26 E
2015年06月25日
特許庁 / 特許
製紙スラッジの脱水方法
FI分類-C08F 220/34, FI分類-C02F 11/14 ZABD, FI分類-B01D 21/01 107 Z
2015年06月15日
特許庁 / 特許
細胞外多糖類の検出を使用した汚泥の脱水方法
FI分類-B01D 21/01 105, FI分類-C02F 11/14 ZABD, FI分類-B01D 21/01 101 Z
2015年06月09日
特許庁 / 特許
汚泥の脱水方法
FI分類-C12N 1/00 S, FI分類-C02F 11/14 ZABZ
2015年05月26日
特許庁 / 特許
ポリビニルアミン架橋重合体粒子の製造方法
FI分類-C08F 2/20, FI分類-C08F 8/12, FI分類-C08F 226/02
2015年03月06日
特許庁 / 特許
油中水型エマルジョンを用いた汚泥の脱水方法
FI分類-C02F 11/14 ZABD, FI分類-B01D 21/01 107 A
2015年03月06日
特許庁 / 特許
油中水型エマルジョン凝集処理剤を用いた汚泥の脱水方法
FI分類-C08F 8/12, FI分類-C08F 26/02, FI分類-B01D 21/01 108, FI分類-C02F 11/14 ZABD
2015年02月18日
特許庁 / 特許
廃水の凝集処理剤および廃水の凝集処理方法
FI分類-C08F 8/48, FI分類-C02F 1/56 G, FI分類-C02F 1/56 Z, FI分類-B01D 21/01 111, FI分類-B01D 21/01 101 A
2014年11月18日
特許庁 / 特許
精製ポリビニルアミンの製造方法
FI分類-C08F 8/06, FI分類-C08F 8/12
2014年09月16日
特許庁 / 特許
膜分離活性汚泥処理における固液分離方法
FI分類-B01D 65/08, FI分類-C02F 1/44 C, FI分類-C02F 1/44 D, FI分類-C02F 1/44 F, FI分類-C02F 1/52 E, FI分類-C02F 1/56 E, FI分類-C02F 3/12 D, FI分類-C02F 3/12 S, FI分類-B01D 21/01 111
2014年07月30日
特許庁 / 特許
セルロースナノファイバーの製造方法
FI分類-C08B 15/02
2014年06月30日
特許庁 / 特許
汚泥の脱水方法
FI分類-C02F 11/14 D, FI分類-B01D 21/01 111, FI分類-C02F 1/56 ZABZ, FI分類-B01D 21/01 107 A
2014年06月17日
特許庁 / 特許
水溶性重合体からなる分散液を用いた抄紙方法
FI分類-D21H 17/41, FI分類-D21H 21/10, FI分類-D21H 23/14
2014年06月17日
特許庁 / 特許
微粒子からなる水溶性重合体分散液を用いた抄紙方法
FI分類-D21H 17/41, FI分類-D21H 21/10, FI分類-D21H 23/14
2014年06月16日
特許庁 / 特許
無機塩低含有水溶性重合体分散液及びその製造方法
FI分類-C08F 2/10, FI分類-C08F 20/34, FI分類-C08F 20/60
2014年03月26日
特許庁 / 特許
歩留向上剤及びそれを用いた製紙原料の歩留向上方法
FI分類-C08F 20/34, FI分類-D21H 17/45, FI分類-D21H 21/10
2014年03月19日
特許庁 / 特許
高分子凝集剤溶解装置
FI分類-B01F 3/08 Z, FI分類-B01F 5/00 E, FI分類-B01D 21/01 B, FI分類-B01D 21/01 101 A
2014年02月18日
特許庁 / 特許
凝集処理剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
FI分類-C08F 220/34, FI分類-C08F 222/36, FI分類-C08F 226/02, FI分類-C02F 11/14 ZABD, FI分類-B01D 21/01 107 A, FI分類-B01D 21/01 107 Z

ハイモ株式会社の職場情報

項目 データ
事業概要
水処理薬剤(高分子凝集剤)の製造販売 製紙用薬剤の製造販売 土木用薬剤の製造販売
企業規模
205人
男性 142人 / 女性 61人
平均勤続年数
範囲 正社員
男性 19.2年 / 女性 17.1年

ハイモ株式会社の閲覧回数

データ取得中です。

ハイモ株式会社の近くの法人

前の法人:株式会社徳商事 次の法人:株式会社ハート・トータルサービス

SNSでシェアする
開く

PAGE TOP