古河電工パワーシステムズ株式会社とは

古河電工パワーシステムズ株式会社(フルカワデンコウパワーシステムズ)は、法人番号:5020001035757で神奈川県横浜市青葉区あざみ野南2丁目11番16号に所在する法人として横浜地方法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、代表取締役大野和哉。設立日は1951年12月24日。従業員数は525人。登録情報として、表彰情報が3件届出情報が1件特許情報が33件商標情報が3件意匠情報が3件職場情報が1件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2020年04月09日です。
インボイス番号:T5020001035757については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は神奈川労働局。横浜北労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
 

名称の「株式会社」について(β版)

株式会社は、法人格を持つ組織形態の一つであり、株主が出資することによって設立されます。株式会社は、株主の出資額に応じた株式を発行し、経営を行います。株主は株式を所有することで、会社の経営に参加する権利を持ちます。また、株式会社は独立した法的存在であり、株主の責任は出資額に限定されます。株式会社は、経営の安定性や資金調達の容易さなどの利点を持ち、多くの企業がこの形態を選択しています。

古河電工パワーシステムズ株式会社の基本情報

項目 内容
商号又は名称 古河電工パワーシステムズ株式会社
商号又は名称(読み仮名)フリガナ フルカワデンコウパワーシステムズ
法人番号 5020001035757
会社法人等番号 0200-01-035757
登記所 横浜地方法務局
※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。
インボイス登録番号
※2024年08月31日更新
インボイス番号
T5020001035757
※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。
(2024年08月31日現在)
法人種別 株式会社
郵便番号 〒225-0012
※地方自治体コードは 14117
国内所在地(都道府県)都道府県 神奈川県
※神奈川県の法人数は 365,296件
国内所在地(市区町村)市区町村 横浜市青葉区
※横浜市青葉区の法人数は 11,528件
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 あざみ野南2丁目11番16号
国内所在地(1行表示)1行表示 神奈川県横浜市青葉区あざみ野南2丁目11番16号
国内所在地(読み仮名)読み仮名 カナガワケンヨコハマシアオバクアザミノミナミ2チョウメ
代表者 代表取締役 大野 和哉
設立日 1951年12月24日
従業員数 525人
電話番号TEL 045-910-2800
FAX番号FAX 045-910-2809
ホームページHP https://www.feps.co.jp/
更新年月日更新日 2020年04月09日
変更年月日変更日 2015年10月05日
法人番号指定年月日指定日 2015年10月05日
※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。
管轄の労働局労働局 神奈川労働局
〒231-8434 神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57番地横浜第2合同庁舎
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 横浜北労働基準監督署
〒222-0033 神奈川県神奈川県横浜市港北区新横浜2-4-1日本生命新横浜ビル3・4階

古河電工パワーシステムズ株式会社の場所

GoogleMapで見る

古河電工パワーシステムズ株式会社の登録履歴

日付 内容
2015年10月05日
【新規登録】
名称が「古河電工パワーシステムズ株式会社」で、「神奈川県横浜市青葉区あざみ野南2丁目11番16号」に新規登録されました。

古河電工パワーシステムズ株式会社の関連情報

項目内容
情報名古河電工パワーシステムズ株式会社
情報名 読みフルカワデンコウパワーシステムズ
住所神奈川県横浜市青葉区あざみ野南2丁目11-16
電話番号045-910-2800

古河電工パワーシステムズ株式会社の法人活動情報

古河電工パワーシステムズ株式会社の表彰情報(3件)

日付
公表組織
活動名称 / 活動対象
2024年09月16日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2021
2024年09月16日
えるぼし-認定
2017年12月04日
両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表

古河電工パワーシステムズ株式会社の届出情報(1件)

日付
公表組織
活動名称 / 活動対象
-
代表者:代表取締役 大野 和哉
全省庁統一資格 / -

古河電工パワーシステムズ株式会社の特許情報(33件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2021年12月21日
特許庁 / 特許
ケーブル端末構造およびその形成方法
FI分類-H02G 15/02, FI分類-H01R 4/18 A, FI分類-H01R 4/70 L, FI分類-H02G 15/064, FI分類-H01R 43/048 Z
2021年09月30日
特許庁 / 特許
レールボンド構造体およびレールボンド構造体の形成方法
FI分類-E01B 31/02, FI分類-E01B 37/00 Z
2021年03月31日
特許庁 / 特許
ピーニング用補助具およびピーニング方法
FI分類-B23K 101:26, FI分類-H01R 4/02 C, FI分類-H01R 4/64 G, FI分類-B23K 23/00 A, FI分類-B23K 31/00 F
2020年06月19日
特許庁 / 特許
楔型引留クランプ、および電線に固定装着された状態にある楔型引留クランプの連結板を交換する方法
FI分類-H02G 1/02, FI分類-F16B 2/14 C, FI分類-H02G 7/05 060
2020年02月12日
特許庁 / 特許
楔形引き留めクランプ及び楔形引き留めクランプを用いた碍子装置改修方法
FI分類-H02G 1/02, FI分類-H02G 7/05 060
2020年01月27日
特許庁 / 特許
絶縁被覆導体接続体
FI分類-H02G 15/02
2020年01月15日
特許庁 / 特許
ソケット付き電線、電線の接続構造、電線の接続方法、及びソケット付き電線の製造方法
FI分類-H01R 4/20, FI分類-H01R 4/60, FI分類-H01R 4/72, FI分類-H01R 13/187 B, FI分類-H01R 43/048 Z
2019年10月17日
特許庁 / 特許
回転係合部付き無人航空機およびそれを用いた紐状体の引っ掛け方法
FI分類-B64D 1/22, FI分類-B64C 27/08, FI分類-B64C 39/02
2019年08月28日
特許庁 / 特許
架空送電線用スペーサ
FI分類-H02G 7/12, FI分類-H02G 7/14
2019年06月18日
特許庁 / 特許
くさび形引留クランプ
FI分類-H02G 7/05 060
2019年05月10日
特許庁 / 特許
バスダクトの布設方法およびバスダクト構造体の構成方法
FI分類-H02G 1/06, FI分類-H02G 3/30, FI分類-E04G 21/16, FI分類-F16L 1/00 C, FI分類-H02G 5/06 311 C
2019年03月27日
特許庁 / 特許
可撓端子及びその製造方法、並びに電気部品
FI分類-H01R 4/18 A, FI分類-H01R 11/11 D, FI分類-H01R 13/03 Z, FI分類-H01R 35/02 B, FI分類-H01R 43/048 Z
2019年02月13日
特許庁 / 特許
プラグインコネクタ及び接続構造
FI分類-H01R 4/58 Z, FI分類-H01R 13/03 A, FI分類-H01R 13/10 A, FI分類-H01R 13/187 A
2018年10月02日
特許庁 / 特許
電力ケーブル終端接続部及び電力ケーブル終端接続部の形成方法
FI分類-H02G 1/14, FI分類-H02G 15/02
2018年05月18日
特許庁 / 特許
延線クランプ、延線クランプ連結板材、延線クランプ接続構造体及びフリクションスポット接合装置、並びに延線クランプ接続工法
FI分類-H02G 1/02, FI分類-H02G 7/20, FI分類-H02G 7/05 060, FI分類-B23K 20/12 340, FI分類-B23K 20/12 360
2018年03月08日
特許庁 / 特許
架線用金属構造体
FI分類-H02G 7/12
2017年11月27日
特許庁 / 特許
プラグインコネクタ及び接続構造
FI分類-H01R 4/62 A, FI分類-H01R 13/03 D, FI分類-H01R 13/187 B
2017年10月19日
特許庁 / 特許
緩止め治具、及び、緩止め構造体の製造方法
FI分類-F16B 39/02 P, FI分類-F16B 39/02 R, FI分類-F16B 39/04 B
2017年05月12日
特許庁 / 特許
バスダクト及びその接続構造
FI分類-H02G 5/06 311 V
2017年04月26日
特許庁 / 特許
耐火防護管、耐火防護管の設置方法、耐火防護構造
FI分類-H02G 9/00, FI分類-F16L 11/12 Z
2017年03月31日
特許庁 / 特許
架空線用ダンパ
FI分類-H02G 7/16
2016年03月10日
特許庁 / 特許
電線接続構造体及び電線接続方法
FI分類-H01R 4/70 J, FI分類-H01R 43/00 A
2016年03月04日
特許庁 / 特許
接地構造、接地工法、及びフリーアクセスフロア
FI分類-E04F 15/024 603 Z
2015年07月02日
特許庁 / 特許
電力ケーブル接続部の端部遮水構造
FI分類-H02G 15/18 006
2015年03月06日
特許庁 / 特許
曇り止めシート及び曇り止めシート部材
FI分類-B32B 25/10, FI分類-C08L 33/02, FI分類-C08L 33/04
2014年12月04日
特許庁 / 特許
プラスチックライニング鋼管の溶接部防食方法及び熱収縮性防食シート用押え粘着テープ
FI分類-F16L 13/02, FI分類-F16L 58/04, FI分類-C09J 123/22, FI分類-C09J 7/02 Z, FI分類-B32B 15/08 D, FI分類-B32B 27/00 M, FI分類-C23F 11/00 G, FI分類-F16L 57/00 C
2014年10月17日
特許庁 / 特許
高熱伝導性絶縁架橋性組成物、高熱伝導性絶縁架橋組成物、高熱伝導性絶縁架橋成形体及びその製造方法
FI分類-C08K 3/04, FI分類-C08K 3/22, FI分類-C08K 5/01, FI分類-C08K 5/14, FI分類-C08L 53/02, FI分類-C08J 3/24 CETZ
2014年10月09日
特許庁 / 特許
避雷器
FI分類-H01C 7/12, FI分類-H01T 1/16 L, FI分類-H01T 4/04 B
2014年09月11日
特許庁 / 特許
固定金具
FI分類-E01B 26/00
2014年07月02日
特許庁 / 特許
レールボンドの溶接工具
FI分類-E01B 31/02, FI分類-B23K 23/00 A
2014年05月08日
特許庁 / 特許
架空送電線用スペーサ
FI分類-H02G 7/12 M
2014年03月06日
特許庁 / 特許
シラン架橋性エチレン-プロピレン共重合体およびその架橋体
FI分類-C08K 3/00, FI分類-C08L 51/06, FI分類-C08F 255/04, FI分類-C08J 5/00 CER
2014年02月05日
特許庁 / 特許
レールボンドの切り替え方法
FI分類-H01R 4/34, FI分類-E01B 11/00, FI分類-B60M 5/00 Z

古河電工パワーシステムズ株式会社の商標情報(3件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2023年04月03日
特許庁 / 商標
FEPS
01類, 07類, 08類, 09類, 17類, 37類
2018年05月16日
特許庁 / 商標
スマートツリー
06類, 09類, 37類
2015年01月16日
特許庁 / 商標
Dr.No-Bird
09類

古河電工パワーシステムズ株式会社の意匠情報(3件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2018年07月23日
特許庁 / 意匠
送着ボンド固定金具
意匠新分類-G169
2016年10月24日
特許庁 / 意匠
ジャンパ支持用吊り複合がいし
意匠新分類-H1210
2015年03月24日
特許庁 / 意匠
架空送電線用ねじれ抑制器
意匠新分類-H2443

古河電工パワーシステムズ株式会社の職場情報

項目 データ
事業概要
送変電機材、架空配電機材、地中配電機材、鉄道用等高機能品、 計測機器、溶接機器用機材、電力工事用工具類の設計・製造・販売
企業規模
525人
男性 417人 / 女性 106人
平均勤続年数
範囲 正社員
男性 16.6年 / 女性 13.2年
女性労働者の割合
範囲 正社員
45.0%
管理職全体人数
70人
男性 68人 / 女性 2人

古河電工パワーシステムズ株式会社の閲覧回数

データ取得中です。

古河電工パワーシステムズ株式会社の近くの法人

前の法人:エス・ゼット・ケイ・エンタープライズ株式会社 次の法人:ティーエルツー株式会社

SNSでシェアする
開く

PAGE TOP