法人番号:6020005004971
国立大学法人横浜国立大学
情報更新日:2024年08月31日
国立大学法人横浜国立大学とは
国立大学法人横浜国立大学(ヨコハマコクリツダイガク)は、法人番号:6020005004971で神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79番1号に所在する法人として横浜地方法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、学長梅原出。設立日は2004年04月01日。登録情報として、調達情報が69件、補助金情報が119件、表彰情報が1件、届出情報が2件、特許情報が223件、商標情報が5件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2019年04月04日です。
インボイス番号:T6020005004971については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は神奈川労働局。横浜西労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
名称の「国立大学法人」について(β版)
国立大学法人は、国が設立し、運営する大学の法的な枠組みです。国立大学法人は、大学の運営に必要な法人格を持ち、独自の組織や財源を有します。国立大学法人は、国の予算を受けて教育・研究活動を行い、学生の教育や研究成果の発信を担当します。また、国立大学法人は、国の政策や社会のニーズに応じて、教育内容や研究方針を柔軟に変更することができます。国立大学法人は、高い学術水準を維持し、社会に貢献することを目指しています。
国立大学法人横浜国立大学の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 国立大学法人横浜国立大学 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | ヨコハマコクリツダイガク |
法人番号 | 6020005004971 |
会社法人等番号 | 0200-05-004971 |
登記所 | 横浜地方法務局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T6020005004971 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | その他の設立登記法人 法人格:国立大学法人 |
郵便番号 | 〒240-0067 ※地方自治体コードは 14106 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 神奈川県 ※神奈川県の法人数は 366,334件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | 横浜市保土ケ谷区 ※横浜市保土ケ谷区の法人数は 7,301件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 常盤台79番1号 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79番1号 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | カナガワケンヨコハマシホドガヤクトキワダイ |
代表者 | 学長 梅原 出 |
設立日 | 2004年04月01日 |
更新年月日更新日 | 2019年04月04日 |
変更年月日変更日 | 2015年10月05日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 神奈川労働局 〒231-8434 神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57番地横浜第2合同庁舎 |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 横浜西労働基準監督署 〒240-8612 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩井町1-7 保土ヶ谷駅ビル4階 |
国立大学法人横浜国立大学の場所
国立大学法人横浜国立大学の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「国立大学法人横浜国立大学」で、「神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79番1号」に新規登録されました。 |
国立大学法人横浜国立大学の法人活動情報
国立大学法人横浜国立大学の調達情報(69件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年10月06日 | 競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業大規模水素サプライチェーンの構築に係る技術開発大型液化水素貯槽からの大量漏洩・拡散等のシミュレーション手法の開発及び設置基準の整備に向けた調査研究 25,116,000円 |
2023年08月31日 | B. 令和5年度全国学力・学習状況調査の英語の結果を活用した専門的な分析 3,074,031円 |
2023年07月31日 | 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業水素利用等高度化先端技術開発常温水電解の実用化基盤研究プラットフォームの構築 118,040,000円 |
2023年07月11日 | 量子インターネット実現に向けた要素技術の研究開発 100,000,000円 |
2023年07月07日 | NEDO先導研究プログラムエネルギー・環境新技術先導研究プログラム高選択なタンデム電解によるCO2を用いた有価物の直接合成法 43,290,000円 |
2023年06月30日 | 令和の日本型学校体育構築支援事業 4,167,921円 |
2023年06月27日 | スパースアレーと機械学習の融合による電波伝搬環境推定の新たな展開 5,850,000円 |
2023年06月19日 | 教員研修の高度化に資するモデル開発事業 26,550,539円 |
2023年06月08日 | 次世代全固体蓄電池材料の評価・基盤技術開発次世代全固体LIB基盤技術開発 60,000,000円 |
2023年05月16日 | ICT・IoT技術を活⽤した⽯油コンビナート災害対応システムの開発と社会実装 37,410,000円 |
2023年04月03日 | 安全な無線通信サービスのための新世代暗号技術に関する研究開発 111,079,812円 |
2023年04月03日 | グローバル量子暗号通信網構築のための研究開発 145,000,000円 |
2023年04月01日 | 小型モジュール炉の社会実装を支援する社会総合リスク情報基盤 14,850,427円 |
2022年10月07日 | 小型モジュール炉の社会実装を支援する社会総合リスク情報基盤 14,189,258円 |
2022年09月14日 | 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業水素利用等高度化先端技術開発スケーリング則を脱するカソード触媒の基盤研究:酸化物をベースとした非白金触媒の理解 57,988,000円 |
2022年07月14日 | 地熱発電導入拡大研究開発地熱開発による地域経済への波及効果を踏まえた総合評価手法に関する調査 6,564,800円 |
2022年07月04日 | NEDO先導研究プログラムエネルギー・環境新技術先導研究プログラム空のモビリティ用光集積型LiDARセンサ 26,000,000円 |
2022年06月03日 | 令和4年度令和の日本型学校体育構築支援事業 1,925,000円 |
2022年05月10日 | 石油コンビナート防災と消防戦略立案を支援するリスクアセスメントシステムの開発 14,253,000円 |
2022年04月01日 | グローバル量子暗号通信網構築のための研究開発 123,250,001円 |
2022年04月01日 | 安全な無線通信サービスのための新世代暗号技術に関する研究開発 108,109,757円 |
2021年10月21日 | NEDO先導研究プログラム未踏チャレンジ2050デジタルアクティブゲート技術を駆使したノイズフリー・パワエレ電力ネットワークの創生 20,757,000円 |
2021年08月10日 | 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業共通課題解決型基盤技術開発燃料電池スタックシール用高速架橋エラストマー材料の研究開発 49,175,000円 |
2021年07月01日 | 指導成果の検証 3,090,906円 |
2021年06月21日 | 水素利用等先導研究開発事業エネルギーキャリアシステム調査・研究トルエン直接電解水素化電解槽の水挙動の解析と電流効率の向上 65,000,000円 |
2021年04月20日 | 石油コンビナート防災と消防戦略立案を支援するリスクアセスメントシステムの開発 14,274,000円 |
2021年04月01日 | グローバル量子暗号通信網構築のための研究開発 145,000,000円 |
2021年04月01日 | 電波の有効利用のためのIoTマルウェア無害化/無機能化技術等に関する研究開発 124,509,000円 |
2021年04月01日 | 留学生就職促進プログラム 23,606,575円 |
2021年03月24日 | カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発CO2排出削減・有効利用実用化技術開発液体燃料へのCO2利用技術開発/次世代FT反応と液体合成燃料一貫製造プロセスに関する研究開発 42,354,000円 |
2020年09月29日 | 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/水素利用等高度化先端技術開発/超高電位を目指した酸化物カソードの開発・超機能発現のための表面/界面解析と制御 78,910,000円 |
2020年09月28日 | 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/共通課題解決型基盤技術開発/超高効率プロトン伝導セラミック燃料電池デバイスの研究開発(WP3 セル評価・アプリケーション研究) 14,749,000円 |
2020年09月11日 | 人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業/説明できるAIの基盤技術開発/進化的機械知能に基づくXAIの基盤技術と産業応用基盤の開発 151,988,000円 |
2020年09月08日 | 令和2年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業(テーマ1) 5,331,530円 |
2020年09月08日 | 令和2年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業(テーマ6) 1,525,567円 |
2020年07月21日 | 次世代人工知能・ロボットの中核となるインテグレート技術開発人工知能技術の適用領域を広げる研究開発自動機械学習による人工知能技術の導入加速に関する研究開発 14,300,000円 |
2020年07月21日 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)知財戦略の構築に向けた立案に関する調査 9,937,000円 |
2020年06月19日 | 指導成果の検証 4,667,937円 |
2020年04月01日 | マルチバイタル柔軟センサと多次元機械学習の連携による予測医療に向けたスマートネットワーク基盤の構築 7,059,000円 |
2020年04月01日 | 留学生就職促進プログラム 23,606,575円 |
2019年09月06日 | 次世代人工知能・ロボット中核技術開発人工知能の信頼性に関する技術開発生体データを用いて発がんリスクを説明できる“高信頼性進化的機械学習”の研究開発 25,000,000円 |
2019年09月02日 | 2019年度教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 2,372,524円 |
2019年04月18日 | 平成31年度化学物質安全対策(化学物質の対話型リスクコミュニケーションの推進に関する研究) 6,670,832円 |
2018年11月05日 | 高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発次世代コンピューティング技術の開発超電導パラメトロン素子を用いた量子アニーリング技術の研究開発 34,500,000円 |
2018年08月13日 | 水素利用等先導研究開発事業水電解水素製造技術高度化のための基盤技術研究開発アルカリ水電解及び固体高分子形水電解の高度化 189,789,000円 |
2018年07月30日 | NEDO先導研究プログラムエネルギー・環境新技術先導研究プログラム単粒子解析を活用したレーザー照明用蛍光体の開発 4,968,000円 |
2018年07月30日 | NEDO先導研究プログラムエネルギー・環境新技術先導研究プログラムエクセルギー損失削減のための熱交換・熱制御技術 6,614,000円 |
2018年07月26日 | 次世代の教育情報化推進事業(情報活用能力の育成等に関する実践的調査研究) 999,576円 |
2018年05月25日 | 平成30年度武道等指導充実・資質向上支援事業 3,989,758円 |
2018年05月21日 | 特色ある研修改革取組の推進 1,169,667円 |
2018年05月08日 | 平成30年度化学物質安全対策(レスポンシブル・ケア活動におけるリスク情報を活用した地域対話の在り方に関する研究) 7,015,244円 |
2018年04月01日 | 留学生就職促進プログラム 25,030,000円 |
2017年06月26日 | 留学生就職促進プログラム 25,000,000円 |
2017年06月19日 | エネルギー・環境新技術先導プログラム 革新的エネルギー貯蔵システム等を活用した超分散エネルギーシステムの研究 6,670,000円 |
2017年06月15日 | 次世代の教育情報化推進事業(情報活用能力の育成等に関する実践的調査研究) 1,661,000円 |
2017年06月15日 | 平成29年度武道等指導充実・資質向上支援事業 4,574,097円 |
2017年06月13日 | エネルギー・環境新技術先導プログラム 超高変換効率新規プロトン導電デバイスの開発 3,527,000円 |
2017年06月07日 | エネルギー・環境新技術先導プログラム 有機ハイドライド電解合成用電極触媒の研究開発 8,002,000円 |
2017年04月03日 | 平成29年度小学校教員資格認定試験 13,975,422円 |
2016年06月01日 | 平成28年度武道等指導充実・資質向上支援事業 4,633,156円 |
2016年04月01日 | 広帯域短パルスレーザーを用いたテラヘルツ電場検出技術の開発と応用 15,795,000円 |
2016年04月01日 | 非直交アクセス方式に基づく大容量データ通信および高信頼・低遅延制御通信の創出 32,994,000円 |
2016年04月01日 | 革新的な伝熱面構造制御による大型PWRのIVR確立 19,989,034円 |
2015年07月09日 | 平成27年度第2次 インクルーシブ教育システム構築モデル事業 (学校における交流及び共同学習を通じた障害者理解(心のバリアフリー)の推進) 4,328,184円 |
2015年07月07日 | 水素スタンド併設給油取扱所の安全性評価技術に関する研究 13,382,000円 |
2015年05月28日 | 平成27年度武道等指導充実・資質向上支援事業 3,996,157円 |
2015年04月09日 | 平成27年度小学校教員資格認定試験 16,016,069円 |
2015年04月01日 | 革新的な伝熱面構造制御による大型PWRのIVR確立 20,090,737円 |
2014年07月30日 | 平成26年度化学物質安全対策(河川における生態毒性物質のモニタリング解析に関する調査) 2,970,000円 |
国立大学法人横浜国立大学の補助金情報(119件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年07月13日 | 国際化拠点整備事業費補助金(大学の世界展開力強化事業) 21,820,000円 |
2023年06月01日 | 教員研修高度化推進支援事業(「新たな教師の学び」に対応したオンライン研修コンテンツ開発事業) 8,643,740円 |
2023年04月20日 | (常盤台)長寿命化促進事業 - |
2023年04月03日 | 令和5年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(水素ガスを使った加圧ガス冷却式真空浸炭炉の開発) 1,300,000円 |
2023年03月20日 | 令和4年度感染症流行下における学校教育活動体制整備事業 9,306,000円 |
2023年03月02日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,409,253円 |
2023年02月17日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和4事業年度授業料等減免費交付金 426,300円 |
2023年02月17日 | (常盤台)ライフライン再生(消火設備等) - |
2023年02月17日 | (常盤台)総合研究棟改修Ⅱ(教育学系) - |
2023年02月06日 | 令和4年度学校等における感染症対策等支援事業 280,000円 |
2023年02月03日 | 令和4年度学校等における感染症対策等支援事業 1,240,000円 |
2022年12月15日 | (常盤台)講義棟改修(理工学系) - |
2022年11月10日 | 高等学校等就学支援金交付金 79,200円 |
2022年10月07日 | 令和4年度学校等における感染症対策等支援事業 34,000円 |
2022年09月13日 | 令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)(高機能・高精度・低コスト・短納期・環境配慮を実現する、DXによる試作レス冷間鍛造品開発技術の確立) 988,000円 |
2022年08月10日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和4事業年度授業料等減免費交付金 169,970,300円 |
2022年04月01日 | 大学における文化芸術推進事業 12,900,000円 |
2022年04月01日 | 令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(化学物質の網羅検出・スクリーニングを実現するMS用着脱オプションの研究開発) 1,313,000円 |
2022年04月01日 | 令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(高精度・高密度実装技術の開発による高画質超小型マルチスペクトルカメラの開発) 2,730,000円 |
2022年04月01日 | 令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(水素ガスを使った加圧ガス冷却式真空浸炭炉の開発) 1,300,000円 |
2022年03月30日 | 学校のICTを活用した授業環境高度化推進事業(横浜国立大学) 2,161,000円 |
2022年02月21日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和3事業年度授業料等減免費交付金 6,551,800円 |
2022年02月21日 | 学校保健特別対策事業費補助金(学校等における感染症対策等支援) 9,866,000円 |
2022年01月26日 | 自動遠隔ナノ情報3次元マルチイメージングシステム 215,978,000円 |
2021年11月11日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業) 1,099,000円 |
2021年11月09日 | 高等学校等就学支援金交付金 84,000円 |
2021年08月12日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和3事業年度授業料等減免費交付金 171,849,500円 |
2021年05月18日 | GIGAスクールサポーター配置促進事業(横浜国立大学) 286,000円 |
2021年04月23日 | (大岡)長寿命化促進事業 - |
2021年04月23日 | (鎌倉)基幹・環境整備(排水設備) - |
2021年04月01日 | 令和3年度大学における文化芸術推進事業 11,200,000円 |
2021年02月26日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業) 8,800,000円 |
2021年02月25日 | (常盤台)講義棟改修 - |
2021年02月18日 | 講義棟入退室管理システム 81,978,000円 |
2021年02月17日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和2事業年度授業料等減免費交付金 6,251,000円 |
2020年12月03日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和2事業年度授業料等減免費交付金 66,393,800円 |
2020年11月05日 | 高等学校等就学支援金交付金 72,000円 |
2020年09月30日 | GIGAスクール構想の加速による学びの保障(横浜国立大学) 59,085,000円 |
2020年09月03日 | 学校保健特別対策事業費補助金(学校再開に伴う感染症・学習保障等に係る支援事業) 19,000,000円 |
2020年08月26日 | 令和2年度産油国石油精製技術等対策事業費補助金(石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業のうち産油・産ガス国産業協力等事業に係るもの) 18,991,616円 |
2020年08月26日 | 令和2年度産油国石油精製技術等対策事業費補助金(石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業のうち産油・産ガス国産業協力等事業に係るもの) 20,730,168円 |
2020年07月17日 | 大学等における遠隔授業の環境構築の加速による学修機会の確保(横浜国立大学) 18,000,000円 |
2020年07月07日 | 学校保健特別対策事業費補助金(感染症対策のためのマスク等購入支援事業) 734,000円 |
2020年07月06日 | 大学等における修学の支援に関する法律による令和2事業年度授業料等減免費交付金 108,664,000円 |
2020年06月05日 | (立野他)基幹・環境整備(衛生対策) - |
2020年04月16日 | (常盤台)実験研究棟改修Ⅱ(化学系) - |
2020年04月16日 | (常盤台)ライフライン再生Ⅳ(給排水設備) - |
2020年04月01日 | 令和2年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)「3次元LSIの高効率生産を実現するSiC半導体製造装置部品の革新的工法開発」【倉敷ボーリング機工(株)ほか】 3,900,000円 |
2020年04月01日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 30,070,000円 |
2020年04月01日 | 大学における文化芸術推進事業 14,000,000円 |
2020年03月12日 | 校内通信ネットワーク整備 33,000,000円 |
2020年03月12日 | 学習者用コンピュータ等整備 25,425,000円 |
2020年03月10日 | 高等学校等就学支援金交付金 3,600円 |
2020年02月20日 | (常盤台)ライフライン再生(給排水設備) - |
2020年02月20日 | (常盤台他)災害復旧事業 - |
2020年02月12日 | (常盤台)総合研究棟改修(工学系) - |
2020年02月12日 | (常盤台)ライフライン再生Ⅲ(給排水設備) - |
2019年11月01日 | 高等学校等就学支援金交付金 57,600円 |
2019年08月09日 | 大学教育再生加速プログラム 6,660,000円 |
2019年04月22日 | (常盤台)実験研究棟改修(化学系) - |
2019年04月22日 | (常盤台)ライフライン再生Ⅲ(給排水設備) - |
2019年04月22日 | (大岡(附中))武道場 - |
2019年04月22日 | (常盤台)総合研究棟改修(工学系) - |
2019年04月22日 | (常盤台)ライフライン再生(特高受変電設備) - |
2019年04月01日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 27,707,000円 |
2019年03月19日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 927,158円 |
2019年02月21日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 1,239,063円 |
2018年11月20日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 12,557,000円 |
2018年10月25日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,106,636円 |
2018年10月16日 | 高等学校等就学支援金交付金 79,200円 |
2018年08月01日 | 大学教育再生加速プログラム 11,990,000円 |
2018年04月27日 | 横浜国立大学・機能強化促進費 41,480,000円 |
2018年04月12日 | (常盤台)総合研究棟改修(教育学系) - |
2018年04月01日 | リスクコミュニケーションのモデル形成事業(機関型) 6,240,940円 |
2018年03月16日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 1,220,360円 |
2018年03月07日 | (常盤台)ライフライン再生Ⅱ(排水設備) - |
2018年02月09日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,413,979円 |
2017年10月16日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,478,704円 |
2017年07月14日 | 大学教育再生加速プログラム 12,880,000円 |
2017年05月09日 | 横浜国立大学・機能強化促進費 21,972,000円 |
2017年04月28日 | 優れた若手研究者の採用拡大(横浜国立大学) 36,000,000円 |
2017年04月14日 | 大学を活用した文化芸術推進事業 9,920,000円 |
2017年04月12日 | (常盤台)ライフライン再生(排水設備) - |
2017年04月01日 | テニュアトラック普及・定着事業 1,576,000円 |
2017年04月01日 | 地域イノベーション戦略支援プログラム(国際競争力強化地域) 10,109,143円 |
2017年04月01日 | リスクコミュニケーションのモデル形成事業(機関型) 7,986,080円 |
2017年03月10日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 1,318,689円 |
2017年02月16日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 631,000円 |
2016年11月29日 | 特別支援教育就学奨励費交付金 2,906,953円 |
2016年11月24日 | 優れた若手研究者の採用拡大(横浜国立大学) 48,000,000円 |
2016年11月17日 | リスクコミュニケーションのモデル形成事業(機関型) 5,828,000円 |
2016年11月16日 | 高校生等への修学支援事業 138,000円 |
2016年11月16日 | グリーンイノベーション研究支援高精度X線構造解析システム - |
2016年11月02日 | 卓越研究員事業 9,000,000円 |
2016年10月21日 | (常盤台)総合研究棟改修(生産工学系) - |
2016年09月14日 | 大学教育再生加速プログラム 14,000,000円 |
2016年04月11日 | (常盤台)ライフライン再生(通信設備) - |
2016年04月01日 | 地域イノベーション戦略支援プログラム(国際競争力強化地域) 10,000,000円 |
2016年04月01日 | ポストドクター・キャリア開発事業 32,750,000円 |
2016年04月01日 | テニュアトラック普及・定着事業 14,576,000円 |
2015年04月09日 | 平成27年度産油国石油精製技術等対策事業費補助金(産油・産ガス国開発支援等事業のうち産油・産ガス国産業協力等事業に係るもの) 産油国等連携強化促進事業費補助金 45,015,381円 |
2014年11月05日 | 平成26年度産油国石油精製技術等対策事業費補助金(産油・産ガス国開発支援等事業のうち産油・産ガス国産業協力等事業に係るもの) 37,003,220円 |
2011年01月01日 | 地域イノベーション・基盤高度化促進委託費 本研究開発は、アルミダイキャスト材の結合表面に多孔質アルミ表面層を形成し、その多孔質表面層上に樹脂を直接射出成形し、樹脂の多孔質層内への浸透を図り、高強度の一体結合技術を開発することを目標とする。本目標とする技術が開発されれば、構成がシンプルなアルミダイキャスト材と樹脂との高精度、高強度一体成形結合が実現し、駆動系・動力系の軽量化のみならず他の多くの自動車部品の軽量化に大きく寄与する。 1,732,500円 |
2011年01月01日 | 地域イノベーション・基盤高度化促進委託費 ホールセンサーを使用しない「センサーレス・モータ・コントロール」を開発することにより、電動自動車・電動バイクの安全性・信頼性の向上を実現させ、従来よりも厳しい使用環境下においても対応可能にすること 572,250円 |
2010年01月01日 | 地域イノベーション・基盤高度化促進委託費 本研究開発は、ホールセンサーを使用しない「センサーレス・モータ・コントロール」を開発することにより、電動自転車・電動バイクの安全性・信頼性の向上を実現させ、従来よりも厳しい使用環境(温度・振動・浸水等)においても対応可能にする。 676,200円 |
2010年01月01日 | 産業技術人材育成支援事業委託費 神奈川県内の高校生を対象に、大学教員と神奈川県内企業の技術者が協力して行う、講義・講演、実習、見学等を通じて、学問としての工学の面白さ、職業としての工学に携わる魅力を伝え、工学の重要性や関心を増大させると共に、理系・文系科目を問わず学習内容全般への勉学意欲、将来のキャリアパス構築に対する関心を高め、職業観を醸成する人材育成プログラムの開発を実施する。 6,105,000円 |
2010年01月01日 | 地域イノベーション・基盤高度化促進委託費 本研究開発では、半固体・半液体なグリースを溶媒として用いるという独自の着想に基づき、グリースの中に磁性粒子を分散させてMR効果を持たせた「MRグリース」を開発する。グリースに特有な三次元網目構造を利用することにより、分散安定性の問題を解決した上で、自動車用アクティブサスペンション等への応用に向けて、可変ダンパの作動流体に適したMRグリースを開発する。 24,238,200円 |
2009年01月01日 | 産業技術人材育成支援事業委託費 神奈川県内の高校生を対象に、大学教員と神奈川県内企業の技術者が協力して行う、講義・講演、実習、見学等を通じて、学問としての工学の面白さ、職業としての工学に携わる魅力を伝え、工学の重要性や関心を増大させると共に、理系・文系科目を問わず学習内容全般への勉学意欲、将来のキャリアパス構築に対する関心を高め、職業観を醸成する人材育成プログラムの開発を実施する。 - |
2008年01月01日 | 中小企業産学連携人材育成事業委託費 早期工学人材育成プログラム開発・試行、および学校・教育委員会、学会、企業間の連携体制の構築をする。日本機械学会、連携企業群、神奈川県教育委員会の協力を受け、神奈川県立柏陽高校、神奈川県立西湘高校にて、早期の工学人材育成プログラム開発・実証等、①運営委員会②プログラム開発委員会③プログラムの実証④広報事業を実施する。 - |
2007年01月01日 | 中小企業産学連携人材育成事業委託費 本事業では、多数の産業が集積する京浜地区を地域的な背景として、複数の基本的知識や技術を統合することのできる製造業の中核になりうる統合機械技術者、新素材開発技術者、次世代情報通信技術者、社会基盤システム技術者の育成システム及び安全衛生・プロジェクト運営、産業疲労管理技術者育成プログラムを開発する。 また、大学院の実践教育を推進するための新たなカリキュラムを立ち上げるなど本事業の自立化を目指す。 - |
2022年03月24日 | 令和2年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(高機能ファインセラミックス用噴霧凍結造粒乾燥装置の研究開発) 1,170,000円 |
2022年03月24日 | 令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(高機能ファインセラミックス用噴霧凍結造粒乾燥装置の研究開発) - |
2022年03月24日 | 令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(化学物質の網羅検出・スクリーニングを実現するMS用着脱オプションの研究開発) 1,308,339円 |
2023年06月26日 | 令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(成長型中小企業等研究開発支援事業)「狭空間反応制御によるポリシリコン製造用ミニマル熱CVD装置の開発と多品種少量製造プロセス確立」【 一般財団法人大阪科学技術センター】 115,752円 |
2022年03月24日 | 令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(水素ガスを使った加圧ガス冷却式真空浸炭炉の開発) 1,300,000円 |
2022年03月24日 | 令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(高精度・高密度実装技術の開発による高画質超小型マルチスペクトルカメラの開発) 1,699,100円 |
2022年03月24日 | 令和2年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)「狭空間反応制御によるポリシリコン製造用ミニマル熱CVD装置の開発と多品種少量製造プロセス確立」【一般財団法人大阪科学技術センター】 2,475,317円 |
2022年03月24日 | 令和3年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)「狭空間反応制御によるポリシリコン製造用ミニマル熱CVD装置の開発と多品種少量製造プロセス確立」【一般財団法人大阪科学技術センター】 2,586,998円 |
2023年06月26日 | 令和4年度中小企業経営支援等対策費補助金(戦略的基盤技術高度化支援事業)(高機能ファインセラミックス用噴霧凍結造粒乾燥装置の研究開発) 2,925,000円 |
国立大学法人横浜国立大学の表彰情報(1件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2017年12月05日 | ポジティブ・アクション |
国立大学法人横浜国立大学の届出情報(2件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2017年11月29日 | 支店:国立大学法人横浜国立大学 常盤台キャンパス PRTR届出データ / PRTR - 高等教育機関(文部科学大臣) |
- | 代表者:学長 梅原 出 全省庁統一資格 / - |
国立大学法人横浜国立大学の特許情報(223件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2023年10月06日 特許庁 / 特許 | 推定方法、及び推定装置 FI分類-G05B 17/00, FI分類-G05B 17/02, FI分類-G05B 23/02 E |
2023年02月22日 特許庁 / 特許 | 増幅毛包間葉系細胞の製造方法及びその使用 FI分類-A61K 35/28, FI分類-A61K 35/36, FI分類-A61L 27/40, FI分類-A61L 27/60, FI分類-A61P 17/14, FI分類-C12N 5/077, FI分類-A61L 27/36 100, FI分類-A61L 27/36 300, FI分類-A61L 27/38 100, FI分類-A61L 27/38 300, FI分類-A61P 43/00 105 |
2023年02月22日 特許庁 / 特許 | 増幅毛包間葉系細胞の製造方法及びその使用 FI分類-A61K 35/28, FI分類-A61K 35/36, FI分類-A61L 27/40, FI分類-A61L 27/60, FI分類-A61P 17/14, FI分類-A61L 27/36 100, FI分類-A61L 27/36 300, FI分類-A61L 27/38 100, FI分類-A61L 27/38 200, FI分類-A61L 27/38 300, FI分類-A61P 43/00 105, FI分類-C12N 5/077 ZNA |
2022年09月02日 特許庁 / 特許 | アルミニウム合金板の成形方法 FI分類-C22F 1/053, FI分類-C22F 1/00 602, FI分類-C22F 1/00 623, FI分類-C22F 1/00 630 C, FI分類-C22F 1/00 684 C, FI分類-C22F 1/00 685 A, FI分類-C22F 1/00 691 A, FI分類-C22F 1/00 691 B, FI分類-C22F 1/00 691 C, FI分類-C22F 1/00 692 Z |
2021年10月14日 特許庁 / 特許 | アルカリ水電解用アノード及びその製造方法 FI分類-C25B 1/04, FI分類-B01J 37/14, FI分類-B01J 37/025, FI分類-C25B 11/053, FI分類-C25B 11/073, FI分類-C25B 9/00 A, FI分類-B01J 23/889 M, FI分類-B01J 37/02 301 M |
2021年10月07日 特許庁 / 特許 | 異物除去装置 FI分類-B01D 29/08 520 A, FI分類-B01D 29/08 540 A, FI分類-B01D 29/38 580 F |
2021年06月30日 特許庁 / 特許 | 癒着防止フィルム FI分類-A61L 31/14, FI分類-A61L 31/04 100, FI分類-A61L 31/04 120, FI分類-A61L 31/12 100 |
2021年04月27日 特許庁 / 特許 | 圧縮機及び冷凍サイクル装置 FI分類-F25B 1/02 A, FI分類-F25B 1/02 Z, FI分類-F25B 1/04 A, FI分類-F25B 1/04 Y, FI分類-F04B 39/02 S, FI分類-F04C 29/02 A |
2021年02月19日 特許庁 / 特許 | 赤外線光源および赤外線光源を備えたガスセンサ FI分類-H05B 3/10 B, FI分類-H05B 3/10 C, FI分類-G01N 21/01 D |
2020年12月25日 特許庁 / 特許 | 赤外線吸収体および赤外線吸収体を備えるガスセンサ FI分類-G01N 21/61, FI分類-G01J 1/02 C, FI分類-G01J 1/02 R, FI分類-G01J 1/04 K |
2020年09月08日 特許庁 / 特許 | エポキシ樹脂硬化物及びエポキシ樹脂組成物 FI分類-C08G 59/24, FI分類-C08L 63/00 Z |
2020年09月08日 特許庁 / 特許 | エポキシ樹脂の製造方法 FI分類-C08G 59/24 |
2020年09月03日 特許庁 / 特許 | 細胞移植装置 FI分類-A61L 27/38, FI分類-C12M 1/00 A, FI分類-A61L 27/38 100, FI分類-A61M 37/00 500 |
2020年08月21日 特許庁 / 特許 | 照明方法 FI分類-H05B 45/10, FI分類-H05B 45/20, FI分類-H05B 47/17, FI分類-F21Y 115:10, FI分類-H05B 47/155, FI分類-F21S 2/00 230 |
2020年08月21日 特許庁 / 特許 | 酸化物系電極触媒及び固体高分子形燃料電池 FI分類-H01M 4/90 X, FI分類-H01M 4/96 M, FI分類-H01M 8/10 101 |
2020年07月22日 特許庁 / 特許 | 蛍光部材およびその製造方法、並びに発光装置 FI分類-H01L 33/50, FI分類-C04B 35/053, FI分類-C09K 11/00 Z, FI分類-C09K 11/02 Z, FI分類-C09K 11/08 Z |
2020年04月21日 特許庁 / 特許 | 画像生成装置、表示装置、画像生成方法、提示方法およびプログラム FI分類-G16B 45/00, FI分類-C12M 1/00 A, FI分類-G06T 7/00 612, FI分類-G06T 7/00 300 F |
2020年03月27日 特許庁 / 特許 | ラスモルタル構造体、支持金具 FI分類-E04F 13/04 105 |
2020年03月27日 特許庁 / 特許 | 電気音響変換器 FI分類-H04R 9/02 A, FI分類-H04R 9/02 102 D |
2020年03月13日 特許庁 / 特許 | 計算機、計算方法及びプログラム FI分類-G06N 20/00 |
2020年03月12日 特許庁 / 特許 | 分光器、分光システム、波長演算装置、分光方法、波長測定方法、及び波長算出方法 FI分類-G01J 3/12, FI分類-G02F 1/377 |
2020年03月11日 特許庁 / 特許 | アルカリ水電解方法及びアルカリ水電解用アノード FI分類-C25B 1/04, FI分類-C25B 11/053, FI分類-C25B 11/061, FI分類-C25B 11/069, FI分類-C25B 11/095, FI分類-C25B 15/029 |
2020年03月09日 特許庁 / 特許 | アルカリ水電解方法及びアルカリ水電解用アノード FI分類-C25B 1/04, FI分類-C25B 11/04 A, FI分類-C25B 11/06 A |
2020年03月09日 特許庁 / 特許 | 姿勢安定用の補助装置 FI分類-A61H 1/02 K |
2020年03月06日 特許庁 / 特許 | 造形装置、液滴移動装置、目的物生産方法、造形方法、液滴移動方法、造形プログラムおよび液滴移動プログラム FI分類-B33Y 10/00, FI分類-B33Y 30/00, FI分類-B33Y 50/02, FI分類-B29C 64/135, FI分類-B29C 64/245, FI分類-B29C 64/268, FI分類-B29C 64/295, FI分類-B29C 64/321, FI分類-B29C 64/393 |
2020年02月26日 特許庁 / 特許 | リチウム硫黄電池、および、リチウム硫黄電池の製造方法 FI分類-H01M 4/13, FI分類-H01M 4/58, FI分類-H01M 4/139, FI分類-H01M 10/052, FI分類-H01M 4/38 Z, FI分類-H01M 4/62 Z, FI分類-H01M 10/0568, FI分類-H01M 10/0585 |
2020年02月26日 特許庁 / 特許 | 光子検出装置 FI分類-G01J 11/00, FI分類-G01J 1/02 R, FI分類-G01J 1/44 L, FI分類-G01J 1/44 P, FI分類-H01L 39/22 C, FI分類-H01L 39/22 D, FI分類-H01L 39/22 K |
2020年01月20日 特許庁 / 特許 | 岩石の直交異方弾性の特定方法 FI分類-G01N 3/08, FI分類-G01N 33/24 A |
2020年01月16日 特許庁 / 特許 | 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法 FI分類-G06Q 50/08, FI分類-G05D 1/02 P, FI分類-G08G 1/00 X, FI分類-G06Q 10/06 332 |
2020年01月10日 特許庁 / 特許 | 水素化電極触媒 FI分類-B01J 23/44 M, FI分類-B01J 23/46 M, FI分類-C25B 11/08 A, FI分類-C25B 11/08 Z |
2019年12月17日 特許庁 / 特許 | ビリルビン濃度測定システム FI分類-A61B 5/1455 |
2019年11月12日 特許庁 / 特許 | ファイバー担体-細胞含有ゲル複合体及びその製造方法、並びにファイバー担体-細胞含有ゲル複合体製造用キット FI分類-C12N 5/071, FI分類-C12N 5/077, FI分類-C12N 11/084 |
2019年10月23日 特許庁 / 特許 | 生体モデル FI分類-G09B 23/28 |
2019年10月23日 特許庁 / 特許 | 生体モデル FI分類-G09B 23/28 |
2019年10月23日 特許庁 / 特許 | 血管病変モデルおよび血管病変モデルの製造方法 FI分類-G09B 23/28 |
2019年10月17日 特許庁 / 特許 | プリズムレンズ、光偏向デバイス及びライダ装置 FI分類-G02B 3/06, FI分類-G02B 6/124, FI分類-G02B 5/04 Z, FI分類-G01S 7/481 A, FI分類-G02B 6/12 301 |
2019年09月20日 特許庁 / 特許 | 接着剤組成物、接着剤組成物の製造方法、及び接着剤フィルム FI分類-C09J 7/35, FI分類-C09J 11/04, FI分類-C09J 11/06, FI分類-C09J 11/08, FI分類-C09J 163/00 |
2019年09月20日 特許庁 / 特許 | 画像処理装置、方法及びプログラム FI分類-A61N 5/10 H, FI分類-A61N 5/10 M |
2019年08月30日 特許庁 / 特許 | カーボンナノチューブを含むゲル状組成物の製造方法 FI分類-B82Y 30/00, FI分類-B82Y 40/00, FI分類-C01B 32/168 ZNM |
2019年08月23日 特許庁 / 特許 | 窒素元素ドープ酸化チタンの製造方法 FI分類-B01J 37/34, FI分類-B01J 27/24 M, FI分類-B01J 35/02 J, FI分類-C01G 23/04 C |
2019年08月23日 特許庁 / 特許 | 投与管理装置、投与管理方法、プログラム FI分類-G01N 33/72 Z |
2019年08月07日 特許庁 / 特許 | 毛包原基及びその製造方法 FI分類-C12N 5/071 |
2019年08月06日 特許庁 / 特許 | アクチュエータ FI分類-D21H 13/50, FI分類-D21H 27/30 B, FI分類-H02N 11/00 Z |
2019年08月05日 特許庁 / 特許 | フラーレンナノウィスカーを含む複合材の作製方法 FI分類-H01L 35/22, FI分類-C01B 32/156, FI分類-C01B 32/159, FI分類-H01L 35/32 A, FI分類-H01L 29/28 100 Z, FI分類-H01L 29/28 250 E |
2019年08月02日 特許庁 / 特許 | 蛍光体粒子分散ガラスおよび発光装置 FI分類-C03C 8/02, FI分類-C03C 8/08, FI分類-G02B 5/20, FI分類-C09K 11/64, FI分類-H01L 33/50, FI分類-C09K 11/02 Z |
2019年05月21日 特許庁 / 特許 | チタノシリケートとその製造方法 FI分類-C01B 39/06, FI分類-C01B 39/48, FI分類-B01J 29/89 Z |
2019年05月20日 特許庁 / 特許 | 生成装置、生成方法および生成プログラム FI分類-G06T 15/50, FI分類-G06T 19/00 A, FI分類-F21S 2/00 490 |
2019年05月08日 特許庁 / 特許 | 埋込磁石型モータ、位置推定装置および位置推定方法 FI分類-H02K 41/02 A, FI分類-H02K 41/03 A |
2019年03月14日 特許庁 / 特許 | 培養容器、及び細胞-担体複合体の製造方法 FI分類-C12N 11/14, FI分類-C12N 11/16, FI分類-C12M 1/00 C, FI分類-C12M 3/00 A |
2019年03月05日 特許庁 / 特許 | 非水電解液、半固体電解質層、二次電池用シート及び二次電池 FI分類-H01M 10/052, FI分類-H01M 10/0562, FI分類-H01M 10/0567, FI分類-H01M 10/0568, FI分類-H01M 10/0569 |
2019年03月05日 特許庁 / 特許 | ナノ微粒子、及びナノ微粒子の製造方法、並びに抗腫瘍剤 FI分類-A61K 9/14, FI分類-A61K 33/26, FI分類-A61K 47/52, FI分類-A61K 47/60, FI分類-A61K 47/69, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 43/00 125 |
2019年03月04日 特許庁 / 特許 | 組成物、硬化膜および積層体 FI分類-C08K 5/47, FI分類-C09K 11/06, FI分類-C07D 417/04, FI分類-C08L 101/14, FI分類-C09D 129/04, FI分類-B32B 27/20 A, FI分類-C08L 29/04 A, FI分類-C09B 57/00 G, FI分類-B32B 27/30 102 |
2019年03月04日 特許庁 / 特許 | 組成物、硬化膜および積層体 FI分類-C08K 3/18, FI分類-C08K 5/47, FI分類-C09D 5/22, FI分類-C09D 7/41, FI分類-C07D 417/04, FI分類-C08L 101/12, FI分類-C09D 129/04, FI分類-C09K 9/02 Z, FI分類-C08L 29/04 A |
2019年03月04日 特許庁 / 特許 | 塗工液、硬化膜、及び積層体 FI分類-B32B 7/02, FI分類-C09D 5/29, FI分類-C09D 7/41, FI分類-C09K 11/06, FI分類-C09D 129/04, FI分類-C09B 57/00 G, FI分類-C09B 67/20 F |
2019年02月28日 特許庁 / 特許 | 流動体試料の内部構造観察装置及び内部構造解析システム、流動体試料の内部構造観察方法及び内部構造解析方法、並びにセラミックスの製造方法 FI分類-G01N 19/00 A, FI分類-G01N 21/17 620 |
2019年02月27日 特許庁 / 特許 | 作業車両 FI分類-B66C 13/22 Z, FI分類-F15B 11/04 Z |
2019年02月21日 特許庁 / 特許 | 硬化性複合材料及びそれを用いたインプリント方法 FI分類-C08K 3/22, FI分類-C08K 5/36, FI分類-C08K 9/04, FI分類-G02B 1/04, FI分類-C08K 5/372, FI分類-C08L 81/02, FI分類-C08L 101/02 |
2019年02月20日 特許庁 / 特許 | 赤外線吸収体および赤外線吸収体を備えるガスセンサ FI分類-G01N 25/32, FI分類-G01J 1/02 C, FI分類-G01N 21/3504 |
2019年02月20日 特許庁 / 特許 | 赤外線吸収体および赤外線吸収体を備えるガスセンサ FI分類-G01J 1/02 C, FI分類-G01N 21/3504 |
2019年02月20日 特許庁 / 特許 | ナノ構造体アレイ、水素検出用素子及び水素検出装置 FI分類-B82Y 15/00, FI分類-G01N 21/359, FI分類-G01N 21/3504, FI分類-G01N 21/41 101 |
2019年02月12日 特許庁 / 特許 | 多環芳香族骨格を有するエンドペルオキシド化合物 FI分類-C08F 2/38, FI分類-C08F 4/34, FI分類-C07D 319/02 CSP |
2019年02月07日 特許庁 / 特許 | 造形装置、液滴移動装置、目的物生産方法、液滴移動方法及びプログラム FI分類-B29C 64/35, FI分類-B33Y 10/00, FI分類-B33Y 30/00, FI分類-B29C 64/112, FI分類-B29C 64/135, FI分類-B29C 64/205, FI分類-B29C 64/295, FI分類-B29C 64/336 |
2019年01月21日 特許庁 / 特許 | 個体識別装置及び個体識別方法 FI分類-G06T 7/00 300 D |
2018年12月06日 特許庁 / 特許 | 金属多孔体 FI分類-C22C 1/08 D, FI分類-H01M 4/66 A, FI分類-H01M 4/80 C, FI分類-C22C 19/03 M |
2018年11月30日 特許庁 / 特許 | コネクタシステム、コネクタおよび接続方法 FI分類-H01R 13/66, FI分類-H04L 9/00 675 B, FI分類-B60R 16/02 621 J |
2018年11月28日 特許庁 / 特許 | MWW型ゼオライト及びその製造方法、並びにクラッキング触媒 FI分類-C07C 4/18, FI分類-C01B 39/48, FI分類-C07C 11/06, FI分類-C07C 15/04, FI分類-B01J 29/70 Z, FI分類-C07B 61/00 300 |
2018年11月26日 特許庁 / 特許 | 繊維強化複合材料に利用される耐環境性の被覆強化繊維 FI分類-D06M 11/79 |
2018年11月19日 特許庁 / 特許 | アルカリ水電解用電極の評価方法、アルカリ水電解用電極の製造方法、及びアルカリ水電解用電極 FI分類-C25B 1/04, FI分類-C25B 11/04 A, FI分類-C25B 11/08 A |
2018年11月08日 特許庁 / 特許 | 毛包原基、毛包原基の製造方法、及び毛包原基に含まれる細胞の活性化方法 FI分類-C12N 15/12, FI分類-C12N 5/077, FI分類-C12N 5/0775, FI分類-C12N 5/071 ZNA |
2018年11月02日 特許庁 / 特許 | 圧縮機及び冷凍サイクル装置 FI分類-F25B 1/04 A, FI分類-F04C 29/00 U, FI分類-F04C 18/356 D |
2018年10月26日 特許庁 / 特許 | 間葉系細胞の培養方法、活性化間葉系細胞の製造方法、毛包原基の製造方法、間葉系細胞の活性化方法、及び上皮系細胞の活性化方法 FI分類-C12N 5/077 |
2018年10月25日 特許庁 / 特許 | 金属置換ベータ型ゼオライト及びその製造方法 FI分類-C01B 39/46, FI分類-B01D 53/94 222, FI分類-B01J 29/76 ZABA |
2018年10月25日 特許庁 / 特許 | ベータ型ゼオライト及びその製造方法並びに触媒 FI分類-C01B 39/46, FI分類-C07C 37/60, FI分類-C07C 39/08, FI分類-C07C 46/04, FI分類-C07C 46/06, FI分類-C07C 50/04, FI分類-B01J 29/70 Z, FI分類-C07B 61/00 300 |
2018年10月19日 特許庁 / 特許 | ダンパの振動試験装置 FI分類-G01M 13/00, FI分類-G01M 7/02 B, FI分類-G01N 3/32 J |
2018年10月10日 特許庁 / 特許 | リチウムイオン二次電池、電子機器及び車両 FI分類-H01M 4/58, FI分類-C01G 45/00, FI分類-H01M 4/131, FI分類-H01M 4/505, FI分類-H01M 10/052 |
2018年09月20日 特許庁 / 特許 | 光学活性化合物の製造装置および製造方法 FI分類-C25B 3/04, FI分類-C25B 9/10, FI分類-C07C 69/34, FI分類-C07C 69/612, FI分類-C25B 11/08 Z, FI分類-C25B 13/08 302 |
2018年09月05日 特許庁 / 特許 | 半導体素子、検体ユニット及びイオン濃度測定装置 FI分類-C30B 29/66, FI分類-C30B 29/40 A, FI分類-C30B 29/40 D, FI分類-G01N 21/17 Z, FI分類-G01N 21/64 Z |
2018年08月28日 特許庁 / 特許 | 膜体の製造方法、水素検出用素子の製造方法 FI分類-C22C 5/02, FI分類-C22C 5/04, FI分類-C22C 1/00 N, FI分類-G01N 21/59 Z, FI分類-G01N 27/04 E |
2018年08月24日 特許庁 / 特許 | 制御装置、パワーアシスト装置、制御方法およびプログラム FI分類-A61F 2/70, FI分類-B25J 11/00 Z |
2018年08月24日 特許庁 / 特許 | セラミックスの内部構造観察装置及び内部構造解析システム、セラミックスの内部構造観察方法及び内部構造解析方法、並びにセラミックスの製造方法 FI分類-G01N 25/72 K, FI分類-G01N 21/17 620 |
2018年08月22日 特許庁 / 特許 | 光偏向デバイス FI分類-G02B 6/122 301 |
2018年08月20日 特許庁 / 特許 | 光増感物質からの一重項酸素の生成抑制方法、及び、光増感物質からの一重項酸素の生成抑制評価方法 FI分類-G01N 21/64 C, FI分類-G01N 21/64 Z, FI分類-G01N 31/00 V |
2018年08月16日 特許庁 / 特許 | 通信ノード、及び量子通信システム FI分類-H04B 10/70 |
2018年08月16日 特許庁 / 特許 | 酸化物触媒の製造方法 FI分類-B01J 32/00, FI分類-B01J 37/18, FI分類-H01M 4/86 B, FI分類-H01M 4/88 K, FI分類-H01M 4/90 X, FI分類-B01J 21/06 M, FI分類-H01M 8/10 101, FI分類-B01J 37/04 102 |
2018年08月16日 特許庁 / 特許 | 複数の再生毛包原基の製造方法、毛包組織含有シートの製造方法、毛髪再生用キット及び発毛促進又は抑制物質をスクリーニングする方法 FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12M 3/00 A, FI分類-C12N 5/071 ZNA |
2018年07月31日 特許庁 / 特許 | ニューラルネットワークシステム、機械学習方法及びプログラム FI分類-G06N 3/08 140, FI分類-G06T 7/00 350 C |
2018年07月19日 特許庁 / 特許 | 密封装置 FI分類-F16J 15/3204 201 |
2018年07月19日 特許庁 / 特許 | 解探索装置およびプログラム FI分類-G06N 99/00 180 |
2018年07月06日 特許庁 / 特許 | 医療用把持装置 FI分類-A61B 17/29, FI分類-A61B 34/37, FI分類-B25J 15/00 Z |
2018年07月02日 特許庁 / 特許 | 粒子線検査装置、粒子線検査容器、粒子線検査方法 FI分類-A61N 5/10 H, FI分類-A61N 5/10 Q, FI分類-G01T 1/16 B, FI分類-G01T 1/29 A, FI分類-G01T 7/00 C |
2018年06月27日 特許庁 / 特許 | アミノ化セルロース及びアミノ化セルロースの製造方法 FI分類-C08L 1/02, FI分類-C08B 15/00, FI分類-C08B 37/00 Q |
2018年06月20日 特許庁 / 特許 | 多段直流チョッパ回路、及び電力変換装置 FI分類-H02M 7/49 |
2018年05月22日 特許庁 / 特許 | 光受信器アレイ、及びライダー装置 FI分類-G02B 6/26, FI分類-G01S 17/32, FI分類-G01S 7/491, FI分類-G02F 1/295, FI分類-G02B 6/122 301, FI分類-G02B 6/125 301 |
2018年05月16日 特許庁 / 特許 | 再生毛の色制御方法、毛の再生方法及び毛包原基の製造方法 FI分類-A61K 35/36, FI分類-A61P 17/14, FI分類-C12N 5/071, FI分類-A01K 67/027, FI分類-A61L 27/38 100, FI分類-A61L 27/38 200, FI分類-A61L 27/38 300, FI分類-A61P 43/00 107, FI分類-C12N 15/11 ZNAZ |
2018年05月16日 特許庁 / 特許 | 細胞含有ハイドロゲル体及びその製造方法 FI分類-C12N 11/00 |
2018年04月25日 特許庁 / 特許 | 隙間狭小化材、隙間狭小化材複合体およびそれらを用いた物品 FI分類-C08F 20/10, FI分類-C10N 30:06, FI分類-C10N 40:02, FI分類-C08F 2/00 C, FI分類-C10M 107/00 |
2018年04月23日 特許庁 / 特許 | 酸化物分散金属多孔体、電解用電極および水素製造装置 FI分類-C25B 1/10, FI分類-C25B 11/03, FI分類-C25B 9/00 A, FI分類-C25B 11/06 A, FI分類-C25D 15/02 G |
2018年04月05日 特許庁 / 特許 | 光偏向デバイス FI分類-G02F 1/295, FI分類-G01S 7/481 A, FI分類-G02F 1/015 505 |
2018年03月30日 特許庁 / 特許 | 加熱式光源 FI分類-H01K 1/08, FI分類-H01K 1/14, FI分類-G01N 21/01 D |
2018年03月28日 特許庁 / 特許 | 水素検出用素子、水素検出用素子の製造方法および水素検出装置 FI分類-G01N 21/41 101 |
2018年03月23日 特許庁 / 特許 | 反射構造体および反射構造体を用いた光分析装置 FI分類-G01N 21/61, FI分類-G02B 5/08 A |
2018年03月23日 特許庁 / 特許 | 光分析装置 FI分類-G01N 21/61, FI分類-G01N 21/41 102 |
2018年03月22日 特許庁 / 特許 | Cu-Sn-Si系超弾性合金及びその製造方法 FI分類-C22C 9/02, FI分類-C22F 1/08 E, FI分類-C22F 1/00 611, FI分類-C22F 1/00 681, FI分類-C22F 1/00 682, FI分類-C22F 1/00 630 A, FI分類-C22F 1/00 630 F, FI分類-C22F 1/00 630 L, FI分類-C22F 1/00 691 B, FI分類-C22F 1/00 691 C, FI分類-C22F 1/00 691 Z, FI分類-C22F 1/00 692 A |
2018年03月08日 特許庁 / 特許 | 力触覚伝達システム、力触覚伝達方法及びプログラム FI分類-B25J 3/00 A |
2018年03月02日 特許庁 / 特許 | モータ FI分類-H02K 9/06 G |
2018年03月02日 特許庁 / 特許 | 複合体およびその製造方法 FI分類-C08L 33/10, FI分類-C08L 53/00, FI分類-C08J 7/02 Z, FI分類-C08J 5/16 CEY |
2018年03月01日 特許庁 / 特許 | 負荷周波数制御装置 FI分類-H02J 3/24, FI分類-H02J 3/46, FI分類-H02P 9/00 A, FI分類-H02J 3/38 110, FI分類-H02J 13/00 311 A |
2018年03月01日 特許庁 / 特許 | 負荷周波数制御装置 FI分類-H02J 3/24, FI分類-H02J 3/46, FI分類-H02P 9/00 A, FI分類-G05B 11/36 P, FI分類-H02J 3/38 110, FI分類-H02J 13/00 311 A |
2018年02月28日 特許庁 / 特許 | 培養装置、2種類以上の細胞構造体を構築する方法及びオンチップ臓器デバイス FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12N 5/071, FI分類-C12N 5/077, FI分類-C12M 1/00 A, FI分類-C12M 1/34 B, FI分類-C12M 3/00 A, FI分類-G01N 35/08 A, FI分類-G01N 37/00 101 |
2018年02月28日 特許庁 / 特許 | 解析システムおよびセラミックスの製造システム FI分類-C04B 35/622, FI分類-G01N 21/17 630 |
2018年02月22日 特許庁 / 特許 | 光偏向デバイス FI分類-G02B 6/122 301 |
2018年02月08日 特許庁 / 特許 | シス-アルケンの製造装置及び製造方法 FI分類-C25B 3/04, FI分類-C25B 9/00 G, FI分類-C25B 11/08 Z |
2018年02月08日 特許庁 / 特許 | シス-二置換非芳香族化合物の製造装置および製造方法 FI分類-C25B 3/04, FI分類-C25B 9/10, FI分類-C07C 13/18, FI分類-C25B 9/00 G, FI分類-C25B 11/08 Z, FI分類-C25B 15/08 302 |
2018年02月07日 特許庁 / 特許 | 毛包上皮幹細胞の培養方法及び培養キット FI分類-C12M 3/00 A, FI分類-C12N 5/074 ZNA |
2018年01月26日 特許庁 / 特許 | 脳活動を利用した語学能力評価装置、及び語学能力評価システム FI分類-G09B 5/04, FI分類-G09B 19/00 G, FI分類-G09B 19/00 H, FI分類-A61B 5/04 322 |
2017年11月30日 特許庁 / 特許 | 光偏向デバイス、及びライダー装置 FI分類-G02B 6/34, FI分類-G02B 6/124, FI分類-G01S 7/481 A, FI分類-G02B 6/122 301 |
2017年11月28日 特許庁 / 特許 | 海外特許費用予測システム、庁通知回数予測装置、海外特許費用予測装置、海外特許費用予測方法および記録媒体 FI分類-G06Q 10/04, FI分類-G06Q 50/18 310 |
2017年11月10日 特許庁 / 特許 | 再生毛包原基を有する培養皮膚の製造方法及びその使用 FI分類-A61F 2/10, FI分類-A61L 27/24, FI分類-A61L 27/52, FI分類-A61L 27/56, FI分類-A61L 27/58, FI分類-A61L 27/60, FI分類-C12N 5/071, FI分類-C12N 5/077, FI分類-C12M 1/00 C, FI分類-C12M 3/00 A, FI分類-A61L 27/36 100, FI分類-A61L 27/38 300 |
2017年10月30日 特許庁 / 特許 | 介護用補助装置 FI分類-A61G 7/14, FI分類-B25J 11/00 Z |
2017年10月18日 特許庁 / 特許 | 近似計算装置、近似計算方法及びプログラム FI分類-G06F 7/523, FI分類-G06F 7/552 A |
2017年10月10日 特許庁 / 特許 | イオン源 FI分類-H01J 27/26, FI分類-H01J 37/08 |
2017年10月06日 特許庁 / 特許 | 光硬化性スラリー FI分類-C08F 2/44 A, FI分類-C08F 2/44 C, FI分類-C08F 283/00 |
2017年09月28日 特許庁 / 特許 | 電気音響変換器 FI分類-H04R 9/02 102 D |
2017年09月15日 特許庁 / 特許 | ゼオライトとその製造方法 FI分類-C01B 39/48 |
2017年08月25日 特許庁 / 特許 | 窒化物蛍光体粒子分散型サイアロンセラミックス、蛍光部材 FI分類-C09K 11/64, FI分類-C09K 11/08 G |
2017年08月24日 特許庁 / 特許 | 量子通信システム FI分類-G02F 1/37, FI分類-G02F 3/00, FI分類-H04B 10/70, FI分類-H04B 10/291, FI分類-H04L 9/00 631 |
2017年08月21日 特許庁 / 特許 | 鉗子システム FI分類-A61B 17/29 |
2017年08月18日 特許庁 / 特許 | 長距離量子通信用量子もつれ光源 FI分類-G02F 1/35 |
2017年08月08日 特許庁 / 特許 | QCMを用いた香料調製物の評価方法 FI分類-G01N 5/02 A |
2017年07月25日 特許庁 / 特許 | メタンの酸化カップリング反応に用いられる触媒及びその製造方法、並びにメタンの酸化カップリング反応方法及び酸化カップリング反応装置 FI分類-C07C 2/84, FI分類-C07C 9/06, FI分類-C01B 39/38, FI分類-C07C 11/04, FI分類-C07C 11/06, FI分類-C07C 11/24, FI分類-B01J 29/40 Z, FI分類-C07B 61/00 300 |
2017年06月28日 特許庁 / 特許 | 光偏向デバイスおよびライダー装置 FI分類-G02B 6/34, FI分類-G02B 6/124, FI分類-G02F 1/295, FI分類-G01S 7/481 A |
2017年06月16日 特許庁 / 特許 | 三次元形状推定システム、三次元形状推定装置、三次元形状推定方法及びプログラム FI分類-G06T 7/50, FI分類-G01B 11/24 K, FI分類-G06T 1/00 315 |
2017年06月13日 特許庁 / 特許 | 毛髪再生用細胞包埋ビーズ及びその製造方法、並びに毛髪再生用キット FI分類-A61K 9/06, FI分類-A61K 9/16, FI分類-A61K 35/36, FI分類-A61K 47/42, FI分類-A61P 17/14, FI分類-C12N 11/02, FI分類-C12Q 1/686 Z, FI分類-C12Q 1/6876 Z, FI分類-A61L 27/36 100, FI分類-A61L 27/38 300, FI分類-C12N 5/077 ZNA |
2017年06月09日 特許庁 / 特許 | クロスカップリング体の製造方法及びテトラハロゲノ鉄塩 FI分類-C07C 2/82, FI分類-C07F 9/54, FI分類-C07C 13/28, FI分類-C07F 15/02, FI分類-C07F 19/00, FI分類-B01J 31/30 Z, FI分類-B01J 27/128 Z, FI分類-C07B 61/00 300 |
2017年06月06日 特許庁 / 特許 | 遊星歯車装置及び遊星歯車装置の設計プログラム FI分類-F16H 1/46, FI分類-F16H 55/08 Z |
2017年05月23日 特許庁 / 特許 | 有機ハイドライド製造装置 FI分類-C25B 3/04, FI分類-C25B 11/03, FI分類-C25B 9/02 302 |
2017年05月02日 特許庁 / 特許 | 回転摺動機構 FI分類-F16D 55/04, FI分類-F16D 65/12 A, FI分類-F16D 65/092 B |
2017年04月06日 特許庁 / 特許 | 光偏向デバイス FI分類-G02B 6/122 301 |
2017年04月06日 特許庁 / 特許 | 光偏向デバイス、及びライダー装置 FI分類-G02F 1/29, FI分類-G01S 17/89, FI分類-G01S 7/481 A, FI分類-G01C 3/06 140, FI分類-G01C 3/06 120 Q |
2017年04月05日 特許庁 / 特許 | 繊維強化ハイドロゲルの製造方法 FI分類-A61L 27/16, FI分類-A61L 27/44, FI分類-A61L 27/52, FI分類-B29C 70/06, FI分類-B29K 29:00, FI分類-C08J 3/075, FI分類-B29K 105:08, FI分類-C08J 5/04 CEX |
2017年03月31日 特許庁 / 特許 | 潤滑材及びSRT材料 FI分類-C10N 20:04, FI分類-C10N 30:06, FI分類-C10N 40:02, FI分類-C10M 109/00, FI分類-C10M 111/04, FI分類-C10N 20:06 Z, FI分類-F16C 33/20 A |
2017年03月24日 特許庁 / 特許 | チタノシリケートの製造方法 FI分類-C01B 39/06 |
2017年03月24日 特許庁 / 特許 | 銅合金及びその製造方法 FI分類-C22C 9/02, FI分類-C22F 1/08 E, FI分類-C22F 1/00 602, FI分類-C22F 1/00 622, FI分類-C22F 1/00 623, FI分類-C22F 1/00 624, FI分類-C22F 1/00 625, FI分類-C22F 1/00 681, FI分類-C22F 1/00 682, FI分類-C22F 1/00 683, FI分類-C22F 1/00 630 L, FI分類-C22F 1/00 685 Z, FI分類-C22F 1/00 691 B, FI分類-C22F 1/00 692 A, FI分類-C22F 1/00 692 B, FI分類-C22F 1/00 694 A, FI分類-C22F 1/00 694 B |
2017年03月24日 特許庁 / 特許 | 銅合金及びその製造方法 FI分類-C22C 9/02, FI分類-C22C 9/05, FI分類-C22F 1/08 E, FI分類-C22F 1/00 622, FI分類-C22F 1/00 623, FI分類-C22F 1/00 624, FI分類-C22F 1/00 625, FI分類-C22F 1/00 681, FI分類-C22F 1/00 682, FI分類-C22F 1/00 683, FI分類-C22F 1/00 630 L, FI分類-C22F 1/00 685 Z, FI分類-C22F 1/00 691 C, FI分類-C22F 1/00 692 A, FI分類-C22F 1/00 694 B |
2017年03月23日 特許庁 / 特許 | セラミックス成形体の製造方法 FI分類-B28B 11/12, FI分類-B28B 1/14 G, FI分類-C04B 35/622 |
2017年03月22日 特許庁 / 特許 | 混合装置及び混合方法 FI分類-B01F 3/18, FI分類-B01F 3/08 Z, FI分類-B01F 5/00 G |
2017年03月13日 特許庁 / 特許 | 線形増幅器、及び電力変換装置 FI分類-H03F 1/02, FI分類-H03F 3/21, FI分類-H03F 3/30 |
2017年03月13日 特許庁 / 特許 | 指標値算出装置、指標値算出方法及びプログラム FI分類-A61H 3/00 B, FI分類-A61B 5/10 310 B |
2017年03月10日 特許庁 / 特許 | モノクローナル抗体の製造方法 FI分類-C12M 3/00, FI分類-C07K 16/00, FI分類-C12P 21/08, FI分類-C12M 1/00 A |
2017年03月02日 特許庁 / 特許 | ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応の阻害剤、阻害方法、光識別方法、物質の検出方法、レポーターアッセイ方法及びキット FI分類-C12Q 1/66, FI分類-G01N 21/78 C |
2017年02月28日 特許庁 / 特許 | 無機物成形体およびその製造方法 FI分類-C08K 3/00, FI分類-C08G 73/04, FI分類-C08L 79/02, FI分類-C04B 35/634 240, FI分類-C04B 35/634 440 |
2017年01月11日 特許庁 / 特許 | 曲面生成装置および曲面生成用プログラム FI分類-G06T 17/30, FI分類-G06F 17/50 620 A, FI分類-G06F 17/50 624 A |
2017年01月11日 特許庁 / 特許 | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電子機器及び車両 FI分類-H01M 4/131, FI分類-H01M 4/485, FI分類-H01M 4/505, FI分類-H01M 10/052 |
2017年01月11日 特許庁 / 特許 | 光偏向デバイスおよびライダー装置 FI分類-G02B 6/42, FI分類-G02B 6/124, FI分類-G02F 1/295, FI分類-G02B 6/12 301, FI分類-G02B 6/122 301 |
2016年11月24日 特許庁 / 特許 | 光造形装置 FI分類-B29C 64/30, FI分類-B33Y 30/00, FI分類-B33Y 50/02, FI分類-B29C 64/106, FI分類-B29C 64/264 |
2016年11月21日 特許庁 / 特許 | 毛細血管構造を有する再生毛包原基の集合体の製造方法、毛包組織含有シート、及び毛包組織含有シートの製造方法 FI分類-A61K 9/70, FI分類-A61K 35/36, FI分類-A61K 35/44, FI分類-A61K 47/42, FI分類-A61L 27/44, FI分類-A61L 27/52, FI分類-A61L 27/54, FI分類-A61P 17/14, FI分類-C12N 5/071, FI分類-C12M 3/00 A, FI分類-A61L 27/38 100, FI分類-A61L 27/38 110, FI分類-A61L 27/38 111, FI分類-A61L 27/38 112, FI分類-A61L 27/38 200, FI分類-A61L 27/38 300, FI分類-C12N 5/077 ZNA |
2016年11月15日 特許庁 / 特許 | 有機ハイドライド製造装置及び有機ハイドライドの製造方法 FI分類-C25B 3/04, FI分類-C25B 9/10, FI分類-C25B 9/00 G, FI分類-C25B 11/08 A, FI分類-C25B 15/08 302 |
2016年10月26日 特許庁 / 特許 | 複数の再生毛包原基の製造方法、毛包組織含有シートの製造方法、毛包組織含有シート及び培養基板の使用 FI分類-C12N 5/071 |
2016年10月07日 特許庁 / 特許 | 偏波共用アンテナ、偏波共用アンテナシステム FI分類-H01Q 9/42, FI分類-H01Q 13/10, FI分類-H01Q 21/08, FI分類-H01Q 21/24, FI分類-H01Q 21/29 |
2016年10月05日 特許庁 / 特許 | 魚釣用リール FI分類-A01K 89/017, FI分類-A01K 89/015 A, FI分類-A01K 89/033 501 |
2016年09月16日 特許庁 / 特許 | 水電解用陽極、電解セル、並びに水電解用陽極の製造方法 FI分類-C25B 1/04, FI分類-C25B 11/03, FI分類-C25B 9/00 A, FI分類-C25B 11/04 A, FI分類-C25B 11/04 Z |
2016年09月14日 特許庁 / 特許 | 電力供給システム FI分類-H02M 7/493, FI分類-H02M 7/48 F |
2016年09月05日 特許庁 / 特許 | 符号化装置、符号化方法及びプログラム FI分類-H03M 13/29 |
2016年08月26日 特許庁 / 特許 | 接着剤組成物 FI分類-C09J 11/04, FI分類-C09J 11/06, FI分類-C09J 11/08, FI分類-C09J 139/00, FI分類-C09J 163/00, FI分類-C09J 201/00 |
2016年08月19日 特許庁 / 特許 | 異常予兆検出システムおよび異常予兆検出方法 FI分類-G06N 99/00 153, FI分類-G06Q 10/00 300, FI分類-G05B 23/02 301 V, FI分類-G05B 23/02 302 R |
2016年08月04日 特許庁 / 特許 | インドリルベンゾチアジアゾール誘導体、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の製造方法及び有機蛍光材料 FI分類-C09B 57/04, FI分類-C09K 11/06, FI分類-C07D 417/04 CSP |
2016年06月30日 特許庁 / 特許 | 符号化装置、符号化方法およびプログラム。 FI分類-H03M 13/29 |
2016年06月13日 特許庁 / 特許 | 治癒活性剤を含む酸化誘起型自己治癒セラミックス組成物、その製法及びその用途、並びに酸化誘起型自己治癒セラミックス組成物の高機能化方法 FI分類-C04B 35/117, FI分類-C04B 35/185 |
2016年06月06日 特許庁 / 特許 | 舗装道路切断水の処理方法及び処理装置 FI分類-E01C 3/00, FI分類-E01C 23/09 A, FI分類-C02F 1/52 ZABB, FI分類-C02F 11/00 101 A, FI分類-C02F 11/00 101 Z |
2016年04月28日 特許庁 / 特許 | 培養装置及び培養方法 FI分類-C12M 3/00 A |
2016年04月26日 特許庁 / 特許 | 植物抵抗性誘導制御剤、植物抵抗性誘導制御方法、及び植物病害の防除方法 FI分類-A01P 3/00, FI分類-A01G 13/00 A, FI分類-A01N 43/10 F |
2016年03月04日 特許庁 / 特許 | 結晶配向セラミックスの製造方法 FI分類-C04B 35/10, FI分類-C04B 35/584, FI分類-C04B 35/626 |
2016年02月25日 特許庁 / 特許 | 硬化性樹脂組成物、及び硬化性成形材料 FI分類-C08G 59/20, FI分類-C08G 59/40, FI分類-C08G 59/68 |
2016年02月03日 特許庁 / 特許 | NdとDyの分離、回収方法 FI分類-C22B 3/06, FI分類-C22B 3/26, FI分類-C22B 3/38, FI分類-C25C 1/22, FI分類-C22B 59/00, FI分類-C22B 3/44 101 A |
2016年02月01日 特許庁 / 特許 | リチウムイオン二次電池用電解質 FI分類-H01M 4/48, FI分類-H01M 10/052, FI分類-H01M 4/38 Z, FI分類-H01M 10/0568, FI分類-H01M 10/0569 |
2016年01月22日 特許庁 / 特許 | アルミニウム基合金 FI分類-C22C 21/10, FI分類-C22F 1/053, FI分類-C22C 21/00 N, FI分類-C22F 1/00 602, FI分類-C22F 1/00 630 A, FI分類-C22F 1/00 630 Z, FI分類-C22F 1/00 691 B, FI分類-C22F 1/00 691 C |
2016年01月16日 特許庁 / 特許 | フルオラン系化合物及び4,4’-スルホニルジフェノール誘導体による共結晶化合物及びその用途 FI分類-C09D 11/00, FI分類-C07C 317/14, FI分類-C09B 11/28 CSPH |
2015年12月22日 特許庁 / 特許 | 流量制御装置 FI分類-F03D 9/25, FI分類-F03B 13/10, FI分類-G05D 7/06 Z, FI分類-H02P 101:10, FI分類-H02P 9/04 E, FI分類-F24F 11/02 102 F, FI分類-F24F 11/02 103 A |
2015年12月22日 特許庁 / 特許 | 流量制御装置 FI分類-F03B 15/08, FI分類-G05D 7/06 Z, FI分類-H02P 9/04 E |
2015年12月14日 特許庁 / 特許 | ケーブル診断システムおよびセンシング・ケーブル FI分類-G01J 3/18, FI分類-E01D 11/00, FI分類-E01D 19/16, FI分類-G01D 5/353 C, FI分類-G01K 11/32 D, FI分類-G01N 21/27 Z |
2015年12月03日 特許庁 / 特許 | 異常予兆検出システムおよび異常予兆検出方法 FI分類-G05B 23/02 R |
2015年11月09日 特許庁 / 特許 | 酸素発生用アノード FI分類-C25B 1/02, FI分類-C25B 3/04, FI分類-C25B 11/08 A, FI分類-C25B 11/10 C |
2015年11月04日 特許庁 / 特許 | 白金族元素の回収方法 FI分類-C22B 3/26, FI分類-C22B 3/42, FI分類-C25C 1/20, FI分類-C22B 59/00, FI分類-C22B 3/06 ZAB, FI分類-C22B 11/00 101, FI分類-B09B 3/00 304 Z, FI分類-C22B 3/44 101 A |
2015年10月23日 特許庁 / 特許 | リチウム硫黄電池のカソード材料、およびリチウム硫黄電池 FI分類-H01M 4/58, FI分類-H01M 4/587, FI分類-H01M 10/052, FI分類-H01M 4/36 C, FI分類-H01M 10/0568, FI分類-H01M 10/0569 |
2015年10月08日 特許庁 / 特許 | 自立角型タンク及び船舶 FI分類-F17C 3/04, FI分類-B63B 25/16 P, FI分類-B63B 25/16 Z, FI分類-B63B 25/16 101 Z |
2015年09月18日 特許庁 / 特許 | チタノシリケートの製造方法 FI分類-C01B 39/06, FI分類-C01B 39/48 |
2015年09月11日 特許庁 / 特許 | 光子放出素子、量子デバイス及び光子放出素子の製造方法 FI分類-G02B 5/20, FI分類-B82Y 20/00, FI分類-B82Y 40/00, FI分類-G01Q 80/00 111, FI分類-H01L 33/00 112 |
2015年08月21日 特許庁 / 特許 | 電気機械エネルギー変換装置 FI分類-H02K 17/42, FI分類-H02K 17/02 Z |
2015年08月20日 特許庁 / 特許 | 温熱治療用の発熱軟磁性粉体、発熱複合体及び発熱シート、これらの製造方法 FI分類-A61N 1/40, FI分類-A61K 33/26, FI分類-A61P 35/00, FI分類-B22F 1/00 W, FI分類-H05B 6/02 Z, FI分類-A61F 7/00 320, FI分類-C22C 38/00 303 S, FI分類-C22C 38/00 303 T |
2015年07月01日 特許庁 / 特許 | 粘性土の改質処理方法および造粒固化方法 FI分類-B01J 20/02 A, FI分類-C02F 11/00 ZABC, FI分類-C02F 11/00 101 Z |
2015年06月19日 特許庁 / 特許 | 光子検出装置及び光子検出方法 FI分類-H01L 39/00 A, FI分類-G01J 1/02 ZAAR |
2015年06月05日 特許庁 / 特許 | 照明装置及びディスプレイ装置 FI分類-H05B 37/02 F, FI分類-H05B 37/02 H, FI分類-H05B 37/02 L |
2015年06月03日 特許庁 / 特許 | 希土類元素の回収方法および希土類元素の回収装置 FI分類-C22B 3/06, FI分類-C22B 59/00, FI分類-C25C 3/34 Z, FI分類-C22B 3/44 101 A |
2015年05月27日 特許庁 / 特許 | 害虫防除剤、害虫の防除方法、形質転換効率促進剤、及び形質転換効率促進方法 FI分類-A01P 3/00, FI分類-A01P 7/04, FI分類-A01P 21/00, FI分類-A01N 43/40 101 E, FI分類-A01N 43/40 101 J |
2015年05月25日 特許庁 / 特許 | 凝集β型窒化ケイ素の製造方法、樹脂組成物の製造方法及び熱伝導性材料の製造方法 FI分類-H01L 23/36 D, FI分類-C01B 21/068 U, FI分類-C04B 35/58 102 Q, FI分類-C04B 35/58 102 X |
2015年05月22日 特許庁 / 特許 | 指標値算出装置、指標値算出システム、指標値算出方法およびプログラム。 FI分類-A61B 5/10 310 B |
2015年05月19日 特許庁 / 特許 | 浸炭装置と浸炭方法 FI分類-C23C 8/22, FI分類-C22C 38/42, FI分類-C21D 1/06 A, FI分類-C21D 9/02 A, FI分類-C21D 9/02 B, FI分類-C22C 38/00 301 N |
2015年05月14日 特許庁 / 特許 | 姿勢伝達制御装置、姿勢伝達装置、姿勢伝達方法およびプログラム FI分類-A61H 1/02 G, FI分類-A61B 5/04 330 |
2015年05月13日 特許庁 / 特許 | インドリルベンゾチアジアゾール誘導体、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の製造方法及び有機蛍光材料 FI分類-C09K 11/06, FI分類-C07D 417/04 CSP |
2015年04月10日 特許庁 / 特許 | 断熱型量子磁束パラメトロン回路及び超伝導論理素子 FI分類-H03K 19/195, FI分類-H01L 39/22 K |
2015年03月30日 特許庁 / 特許 | 水素ジェネレータ兼用発電システム FI分類-C25B 1/02, FI分類-C25B 9/10, FI分類-H01M 4/92, FI分類-C01B 3/22 Z, FI分類-H01M 8/00 Z, FI分類-H01M 8/02 M, FI分類-H01M 8/06 R, FI分類-H01M 8/06 Z, FI分類-C25B 13/04 301, FI分類-C25B 15/02 302 |
2015年03月30日 特許庁 / 特許 | 水素ジェネレータ兼用発電システム FI分類-C01B 3/26, FI分類-C25B 1/02, FI分類-C25B 5/00, FI分類-H01M 4/92, FI分類-C07C 15/06, FI分類-C07C 5/367, FI分類-C25B 9/00 H, FI分類-H01M 4/86 B, FI分類-H01M 8/02 E, FI分類-H01M 8/02 K, FI分類-H01M 8/02 M, FI分類-H01M 8/06 R, FI分類-C25B 11/08 A |
2015年03月24日 特許庁 / 特許 | 有機ハイドライド製造装置 FI分類-C25B 3/04, FI分類-C25B 11/03, FI分類-C25B 9/00 G |
2015年03月16日 特許庁 / 特許 | AFX型ゼオライトの製法 FI分類-C01B 39/48 |
2015年03月06日 特許庁 / 特許 | 透明蛍光サイアロンセラミックスおよびその製造方法 FI分類-C09K 11/80, FI分類-C09K 11/08 B |
2015年03月03日 特許庁 / 特許 | 説明文生成装置、説明文書作成方法およびプログラム FI分類-G06N 5/04 |
2015年02月27日 特許庁 / 特許 | 酸素還元触媒及びその製造方法 FI分類-H01M 8/08, FI分類-H01M 4/86 B, FI分類-H01M 4/88 K, FI分類-H01M 4/90 X, FI分類-B01J 23/20 M |
2015年01月08日 特許庁 / 特許 | 六方晶窒化ホウ素の製造方法、及び放熱シートの製造方法 FI分類-C08K 3/38, FI分類-C08L 101/00, FI分類-C01B 21/064 B |
2014年12月11日 特許庁 / 特許 | 固体型残留塩素センサーおよびこれを備えた水道メーター FI分類-G01N 27/46 316 Z |
2014年11月26日 特許庁 / 特許 | 液状泥土の造粒固化方法 FI分類-E02D 3/12 102, FI分類-C02F 11/00 ZAB, FI分類-C02F 11/00 101 Z |
2014年11月26日 特許庁 / 特許 | PVA水溶液の凍結方法、PVAゲルの製造方法およびPVAゲル積層体の製造方法 FI分類-B32B 5/12, FI分類-B32B 27/30 102, FI分類-C08J 3/075 CEX |
2014年11月21日 特許庁 / 特許 | 有機ハイドライド製造装置およびこれを用いた有機ハイドライドの製造方法 FI分類-C25B 3/04, FI分類-C25B 9/10, FI分類-C25B 9/00 G |
2014年10月27日 特許庁 / 特許 | デジタルカメラ画像データを用いた鮮度判定方法 FI分類-G01N 21/27 A, FI分類-G06T 7/00 350 B, FI分類-G06T 7/00 350 C |
2014年10月03日 特許庁 / 特許 | 二次電池 FI分類-H01M 4/48, FI分類-H01M 10/052, FI分類-H01M 10/054, FI分類-H01M 4/38 Z, FI分類-H01M 10/0568, FI分類-H01M 10/0569 |
2014年09月25日 特許庁 / 特許 | 有機ケミカルハイドライド製造用電解セル FI分類-C25B 3/04, FI分類-C25B 9/00 G, FI分類-C25B 13/08 301 |
2014年09月05日 特許庁 / 特許 | 超伝導集積回路装置 FI分類-H01L 27/04 D, FI分類-H01L 39/02 A, FI分類-H01L 39/22 K |
2014年08月29日 特許庁 / 特許 | ハイブリッドゲルの製造方法 FI分類-B32B 27/30 102, FI分類-C08J 3/075 CEX |
2014年07月29日 特許庁 / 特許 | 光識別方法、物質の検出方法、レポーターアッセイ方法、キット、ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応阻害剤、ルシフェリン-ルシフェラーゼ反応阻害方法及び装置 FI分類-C12N 9/99, FI分類-C12Q 1/66, FI分類-G01N 21/76, FI分類-C12M 1/34 E |
2014年07月25日 特許庁 / 特許 | イオン液体を利用した希土類元素の回収方法 FI分類-C25C 1/22, FI分類-C22B 59/00, FI分類-C22B 3/00 J, FI分類-C22B 3/00 T, FI分類-C22B 7/00 G |
2014年06月25日 特許庁 / 特許 | トモグラフィ計測方法 FI分類-G01N 27/02 Z |
2014年03月11日 特許庁 / 特許 | 窒化ケイ素セラミックス基板の製造方法 FI分類-C30B 1/02, FI分類-C30B 29/38 B, FI分類-C04B 35/58 102 C |
2014年02月28日 特許庁 / 特許 | 電磁アクチュエータ FI分類-H02K 41/02 A, FI分類-H02K 41/03 A |
2014年02月07日 特許庁 / 特許 | トレリス構造に基づく信号制御のための方法およびその方法を使った無線装置 FI分類-H03M 13/25, FI分類-H03M 13/41, FI分類-H04L 27/00 K |
国立大学法人横浜国立大学の商標情報(5件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2023年03月17日 特許庁 / 商標 | YNU Research Group on\ELSI 41類 |
2022年03月02日 特許庁 / 商標 | YOKOHAMA National University∞YNU∞L‐Rep∞Department of\International and Business Law 41類 |
2021年06月15日 特許庁 / 商標 | TYPHOONSHOT\タイフーンショット 35類, 41類, 42類 |
2020年12月17日 特許庁 / 商標 | MINMACHI\in cities 16類, 28類 |
2014年03月07日 特許庁 / 商標 | ROUTE\Research Oppotunities for UndergraduaTEs 41類 |
国立大学法人横浜国立大学の閲覧回数
データ取得中です。