法人番号:6180001018506
矢作建設工業株式会社
情報更新日:2024年08月31日
矢作建設工業株式会社とは
矢作建設工業株式会社(ヤハギケンセツコウギョウ)は、法人番号:6180001018506で愛知県名古屋市東区葵3丁目19番7号に所在する法人として名古屋法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、代表取締役高柳充広。設立日は1949年05月14日。資本金は68億800万円。従業員数は930人。登録情報として、補助金情報が1件、表彰情報が5件、届出情報が4件、特許情報が41件、商標情報が15件、意匠情報が6件、職場情報が1件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2018年04月12日です。
インボイス番号:T6180001018506については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は愛知労働局。名古屋北労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
名称の「株式会社」について(β版)
株式会社は、法人格を持つ組織形態の一つであり、株主が出資することによって設立されます。株式会社は、株主の出資額に応じた株式を発行し、経営を行います。株主は株式を所有することで、会社の経営に参加する権利を持ちます。また、株式会社は独立した法的存在であり、株主の責任は出資額に限定されます。株式会社は、経営の安定性や資金調達の容易さなどの利点を持ち、多くの企業がこの形態を選択しています。
矢作建設工業株式会社の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 矢作建設工業株式会社 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | ヤハギケンセツコウギョウ |
法人番号 | 6180001018506 |
会社法人等番号 | 1800-01-018506 |
登記所 | 名古屋法務局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T6180001018506 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | 株式会社 |
郵便番号 | 〒461-0004 ※地方自治体コードは 23102 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 愛知県 ※愛知県の法人数は 280,183件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | 名古屋市東区 ※名古屋市東区の法人数は 8,887件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 葵3丁目19番7号 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 愛知県名古屋市東区葵3丁目19番7号 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | アイチケンナゴヤシヒガシクアオイ3チョウメ |
代表者 | 代表取締役 高柳 充広 |
設立日 | 1949年05月14日 |
資本金 | 68億800万円 (2024年06月28日現在) |
従業員数 | 930人 (2024年09月16日現在) |
電話番号TEL | 052-935-2351 |
FAX番号FAX | 052-935-5833 |
ホームページHP | https://www.yahagi.co.jp/ |
更新年月日更新日 | 2018年04月12日 |
変更年月日変更日 | 2015年10月05日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 愛知労働局 〒460-8507 愛知県名古屋市中区三の丸2丁目5番1号 名古屋合同庁舎第2号館 |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 名古屋北労働基準監督署 〒461-8575 愛知県名古屋市東区白壁1-15-1 名古屋合同庁舎第3号館8階 |
矢作建設工業株式会社の場所
矢作建設工業株式会社の補足情報
項目 | 内容 |
---|---|
企業名 読み仮名 | ヤハギケンセツコウギョウカブシキガイシャ |
企業名 英語 | YAHAGI CONSTRUCTION CO.,LTD. |
上場・非上場 | 上場 |
資本金 | 68億800万円 |
業種 | 建設業 |
証券コード | 18700 |
矢作建設工業株式会社の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「矢作建設工業株式会社」で、「愛知県名古屋市東区葵3丁目19番7号」に新規登録されました。 |
矢作建設工業株式会社の関連情報
項目 | 内容 |
---|---|
情報名 | 矢作建設工業株式会社 本社総務部 |
情報名 読み | ヤハギケンセツコウギョウホンシャソウムブ |
住所 | 愛知県名古屋市東区葵3丁目19-7 |
電話番号 | 052-935-2351 |
矢作建設工業株式会社の法人活動情報
矢作建設工業株式会社の補助金情報(1件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2016年03月07日 | 平成27年度地籍整備推進調査費補助金 813,000円 |
矢作建設工業株式会社の表彰情報(5件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2024年09月16日 | 次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2017 |
2024年09月16日 | えるぼし-認定 |
2017年12月05日 | 次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2017年 |
2017年12月04日 | 女性の活躍推進企業 |
2017年12月04日 | 両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表 |
矢作建設工業株式会社の届出情報(4件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2023年03月28日 | 競争参加資格 - 企業(施設課経理係) |
2021年04月01日 | 競争参加資格 - 企業(施設課経理係) |
2019年04月01日 | 競争参加資格 - 企業(施設課経理係) |
- | 代表者:代表取締役 高柳 充広 全省庁統一資格 / - |
矢作建設工業株式会社の特許情報(41件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2022年04月14日 特許庁 / 特許 | 配筋計測用の三次元配筋データ作成方法及び配筋計測装置 FI分類-G01B 11/00 H, FI分類-G01B 11/02 H, FI分類-E04G 21/12 ESW, FI分類-E04G 21/12 105 Z |
2021年11月09日 特許庁 / 特許 | 配筋リスト読取装置、リスト読取装置、配筋リスト読取方法及びプログラム FI分類-G06T 7/49, FI分類-G06F 30/13, FI分類-G06Q 50/08, FI分類-G06T 7/60 200 K |
2020年09月14日 特許庁 / 特許 | 仮定着治具及び補強土工法 FI分類-E02D 5/80 Z, FI分類-E02D 17/20 106, FI分類-E02D 17/20 103 H, FI分類-E02D 17/20 103 Z |
2020年07月30日 特許庁 / 特許 | 配筋計測用の三次元配筋データ作成方法及び三次元配筋データ作成システム FI分類-G01B 11/245 H |
2020年05月12日 特許庁 / 特許 | 繊維強化樹脂ロッド及び繊維強化樹脂ロッドの製造方法 FI分類-E04C 5/07, FI分類-D06M 15/55, FI分類-B28B 23/02 Z |
2019年10月03日 特許庁 / 特許 | アスファルト舗装道路の補修方法 FI分類-E01C 23/00 A |
2019年07月03日 特許庁 / 特許 | 法面保護擁壁及びその形成方法 FI分類-E02D 17/18 A, FI分類-E02D 29/02 302 |
2019年05月28日 特許庁 / 特許 | コンクリート体におけるコンクリートの剥落抑制構造 FI分類-E01D 22/00 A, FI分類-E04G 23/02 A, FI分類-E04G 23/02 E |
2019年03月27日 特許庁 / 特許 | ターンバックルブレース FI分類-E04B 1/26 F, FI分類-E04B 1/58 D |
2019年03月14日 特許庁 / 特許 | 構造材 FI分類-E04C 3/36, FI分類-E04C 3/292, FI分類-E04B 1/58 F |
2019年03月14日 特許庁 / 特許 | 建物の二重床構造 FI分類-E04F 15/20, FI分類-E04B 1/66 A, FI分類-E04B 1/82 J, FI分類-E04F 15/18 A, FI分類-E04F 15/18 F, FI分類-E04B 1/76 500 Z |
2018年10月03日 特許庁 / 特許 | 建物の柱梁接合部構造 FI分類-E04B 1/30 K, FI分類-E04B 1/58 508 P |
2018年05月28日 特許庁 / 特許 | スラブ支持構造 FI分類-E04B 1/48 A, FI分類-E04B 5/32 A, FI分類-E04B 5/32 D, FI分類-E04B 1/58 601 A |
2018年04月26日 特許庁 / 特許 | 建物の耐震補強構造 FI分類-E04G 23/02 F |
2018年02月26日 特許庁 / 特許 | 座屈拘束ブレース FI分類-E04B 1/58 D, FI分類-E04H 9/02 311 |
2018年02月08日 特許庁 / 特許 | モルタル充填機 FI分類-E01C 7/12, FI分類-E01C 7/35, FI分類-E01C 19/48 Z |
2017年10月31日 特許庁 / 特許 | 足場吊上装置 FI分類-E04G 3/00 K |
2017年10月13日 特許庁 / 特許 | 板座屈抑制構造 FI分類-F16F 7/12, FI分類-E04H 9/02 301 |
2017年09月05日 特許庁 / 特許 | 柱梁接合構造 FI分類-E04B 1/30 E, FI分類-E04B 1/94 D, FI分類-E04B 1/94 E, FI分類-E04B 1/58 508 F |
2017年07月26日 特許庁 / 特許 | 路面の処理方法 FI分類-E01C 7/30, FI分類-E01C 7/35 |
2017年07月14日 特許庁 / 特許 | 鉄筋コンクリート構造物 FI分類-E04B 1/21 B, FI分類-E04B 1/58 508 A |
2017年02月21日 特許庁 / 特許 | コンクリートの温度調節装置及びコンクリートの温度調節方法 FI分類-F28D 15/02 Z, FI分類-E04G 21/02 104 |
2017年02月10日 特許庁 / 特許 | 大型土嚢を用いた補強土壁及び大型土嚢を用いた土留め方法 FI分類-E02D 5/80 Z, FI分類-E02D 17/18 A, FI分類-E02B 3/04 301, FI分類-E02D 17/20 106, FI分類-E02D 17/20 103 Z |
2016年10月07日 特許庁 / 特許 | 枕木切断アタッチメントおよび枕木撤去工法 FI分類-E01B 29/11, FI分類-E02F 3/36 A |
2016年05月17日 特許庁 / 特許 | 型枠及びコンクリートスラブの形成方法 FI分類-E04G 15/06 Z |
2015年12月11日 特許庁 / 特許 | 移動足場装置 FI分類-B61D 15/00 A, FI分類-E04G 1/24 301 B, FI分類-E04G 1/24 301 D, FI分類-E04G 1/24 302 K |
2015年11月30日 特許庁 / 特許 | 梁の補強材及び梁の補強構造 FI分類-E04C 5/18 105 |
2015年09月02日 特許庁 / 特許 | ブレース材 FI分類-E04B 1/58 D, FI分類-E04H 9/02 311 |
2015年07月16日 特許庁 / 特許 | レール削溝機 FI分類-E01B 31/12 |
2015年02月27日 特許庁 / 特許 | 既設建物の耐震補強構造及び既設建物の耐震補強方法 FI分類-E04G 23/02 D |
2015年02月24日 特許庁 / 特許 | 抗土圧構造物の構築方法 FI分類-E02D 17/18 A, FI分類-E02D 17/18 Z, FI分類-E02D 29/02 302 |
2014年12月09日 特許庁 / 特許 | 石積擁壁の補強構造及び石積擁壁の補強方法 FI分類-E02D 17/20 106, FI分類-E02D 29/02 303, FI分類-E02D 17/20 103 H, FI分類-E02D 17/20 104 B |
2014年11月21日 特許庁 / 特許 | アスファルト舗装体、アスファルト舗装路面構造及びアスファルト舗装体の形成方法 FI分類-E01C 3/02, FI分類-E01C 7/22, FI分類-E01C 11/24 |
2014年10月03日 特許庁 / 特許 | 法面の補強構造 FI分類-E02D 29/02 302, FI分類-E02D 29/02 312, FI分類-E02D 17/20 103 H |
2014年09月05日 特許庁 / 特許 | 既設建物の耐震補強構造及び既設建物の耐震補強方法 FI分類-E04G 23/02 E, FI分類-E04G 23/02 F |
2014年08月20日 特許庁 / 特許 | 構造物の補強構造及び構造物の補強方法 FI分類-E04G 23/02 E, FI分類-E04H 17/14 101 Z |
2014年08月11日 特許庁 / 特許 | 耐震補強工法用鋼板を使用する既設建物の耐震補強工法 FI分類-E04G 23/02 F |
2014年06月26日 特許庁 / 特許 | 既設梁体の耐震補強構造 FI分類-E04G 23/02 F |
2014年06月24日 特許庁 / 特許 | アスファルト舗装体、アスファルト舗装路面構造及びアスファルト舗装体の形成方法 FI分類-E01C 7/35, FI分類-E01C 11/24 |
2014年03月31日 特許庁 / 特許 | 木造建築物の水平架構の補強部材および木造建築物の水平架構の補強工法 FI分類-E04B 1/26 F, FI分類-E04B 1/58 H |
2014年02月14日 特許庁 / 特許 | 鉄骨造建物の耐震補強構造 FI分類-E04G 23/02 D |
矢作建設工業株式会社の商標情報(15件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2023年09月11日 特許庁 / 商標 | シンプルダイア 37類, 42類 |
2020年07月09日 特許庁 / 商標 | ドットタンパー 07類, 08類, 12類, 37類 |
2019年12月02日 特許庁 / 商標 | Dicos Beam工法 37類, 42類 |
2019年06月06日 特許庁 / 商標 | YZ補剛工法 37類, 42類 |
2019年03月13日 特許庁 / 商標 | BRCB 17類, 19類 |
2019年01月28日 特許庁 / 商標 | スマートピタ 36類, 37類, 42類 |
2019年01月28日 特許庁 / 商標 | SMART PITA 36類, 37類, 42類 |
2017年09月06日 特許庁 / 商標 | Y’s リフティングビームス 06類, 07類, 37類 |
2016年12月15日 特許庁 / 商標 | スライドスパイダー 06類, 07類, 37類 |
2016年11月04日 特許庁 / 商標 | Y’s ベースリング 06類, 37類, 42類 |
2016年05月25日 特許庁 / 商標 | Y’s プレピット 06類, 19類, 37類, 42類 |
2015年10月21日 特許庁 / 商標 | 矢作建設工業株式会社 16類, 19類, 35類, 36類, 37類, 39類, 40類, 41類, 42類 |
2015年10月21日 特許庁 / 商標 | 矢作建設 16類, 19類, 35類, 36類, 37類, 39類, 40類, 41類, 42類 |
2015年10月21日 特許庁 / 商標 | YAHAGI 16類, 19類, 35類, 36類, 37類, 39類, 40類, 41類, 42類 |
2015年06月16日 特許庁 / 商標 | ピタスチール 06類, 37類, 42類 |
矢作建設工業株式会社の意匠情報(6件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2018年03月05日 特許庁 / 意匠 | 接続用スリーブナット 意匠新分類-L2229 |
2018年03月05日 特許庁 / 意匠 | 接続用スリーブナット 意匠新分類-L2229 |
2018年03月05日 特許庁 / 意匠 | 接続用スリーブナット 意匠新分類-L2229 |
2017年09月25日 特許庁 / 意匠 | コンクリート補強用繊維 意匠新分類-L701 |
2014年12月05日 特許庁 / 意匠 | クランプ 意匠新分類-K1272 |
2014年09月25日 特許庁 / 意匠 | 法面保護用ブロック 意匠新分類-L222400 |
矢作建設工業株式会社の職場情報
項目 | データ |
---|---|
事業概要 | 1.土木、建築、その他建設工事の企画、測量、設計、監理、施工およびコンサルティングの請負
2.建物および構築物の保守管理、耐震等の診断および評価
3.環境汚染物質の調査および除去に関する企画、設計、監理およびコンサルティング
4.道路、鉄道、庁舎、教育文化施設等の公共施設等の企画、建設、保有、維持管理および運営
5.不動産の売買、賃貸、仲介、管理ならびに不動産投資に関するマネジメントおよびコンサルティング
6.前各号に附帯関連する一切の事業 |
企業規模 | 930人 男性 819人 / 女性 111人 |
平均勤続年数 範囲 その他 | 男性 19.2年 / 女性 5.7年 |
女性労働者の割合 範囲 正社員 | 20.0% |
管理職全体人数 | 278人 男性 275人 / 女性 3人 |
役員全体人数 | 13人 男性 12人 / 女性 1人 |
矢作建設工業株式会社の閲覧回数
データ取得中です。