社会福祉法人函館市社会福祉協議会とは

社会福祉法人函館市社会福祉協議会(ハコダテシシャカイフクシキョウギカイ)は、法人番号:6440005000359で北海道函館市若松町33番6号に所在する法人として函館地方法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、会長大槻寅男。従業員数は151人。登録情報として、表彰情報が1件職場情報が1件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2018年06月20日です。
インボイス番号:T6440005000359については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は北海道労働局。函館労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
 

名称の「社会福祉法人」について(β版)

社会福祉法人は、社会福祉の目的を達成するために設立された法人です。一般的には、福祉施設や福祉サービスを提供する組織として知られています。社会福祉法人は、法人格を持ち、独自の組織体制や運営方法を持っています。また、社会福祉法人は、公益性を持つため、税制上の優遇措置を受けることができます。そのため、社会福祉法人は、社会的なニーズに応えるために、福祉施設やサービスの提供を行い、地域社会の福祉向上に貢献しています。

社会福祉法人函館市社会福祉協議会の基本情報

項目 内容
商号又は名称 社会福祉法人函館市社会福祉協議会
商号又は名称(読み仮名)フリガナ ハコダテシシャカイフクシキョウギカイ
法人番号 6440005000359
会社法人等番号 4400-05-000359
登記所 函館地方法務局
※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。
インボイス登録番号
※2024年08月31日更新
インボイス番号
T6440005000359
※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。
(2024年08月31日現在)
法人種別 その他の設立登記法人
法人格:社会福祉法人
郵便番号 〒040-0063
※地方自治体コードは 01202
国内所在地(都道府県)都道府県 北海道
※北海道の法人数は 230,435件
国内所在地(市区町村)市区町村 函館市
※函館市の法人数は 11,083件
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 若松町33番6号
国内所在地(1行表示)1行表示 北海道函館市若松町33番6号
国内所在地(読み仮名)読み仮名 ホッカイドウハコダテシワカマツチョウ
代表者 会長 大槻寅男
従業員数 151人
ホームページHP http://www.hakodatesyakyo.net/
更新年月日更新日 2018年06月20日
変更年月日変更日 2015年10月05日
法人番号指定年月日指定日 2015年10月05日
※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。
管轄の労働局労働局 北海道労働局
〒060-8566 北海道札幌市北区北8条西2丁目1番1号札幌第1合同庁舎
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 函館労働基準監督署
〒040-0032 北海道函館市新川町25-18函館地方合同庁舎

社会福祉法人函館市社会福祉協議会の場所

GoogleMapで見る

社会福祉法人函館市社会福祉協議会の登録履歴

日付 内容
2015年10月05日
【新規登録】
名称が「社会福祉法人函館市社会福祉協議会」で、「北海道函館市若松町33番6号」に新規登録されました。

社会福祉法人函館市社会福祉協議会の法人活動情報

社会福祉法人函館市社会福祉協議会の表彰情報(1件)

日付
公表組織
活動名称 / 活動対象
2017年12月04日
両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表

社会福祉法人函館市社会福祉協議会の職場情報

項目 データ
事業概要
昭和24年頃から日本社会事業協会、同胞援護会、全日本民生委員連盟の間に戦後の事態に対応して、効率的に事業活動をすすめることを目標に団体を統合して、新しい理念の下に新連絡指導団体を結成しようとする動きがみられたが、民生委員の公的扶助責任よりの除外、社会福祉主事制度の設置、福祉地区及び福祉事務所の設置、公私分離の措置、社会福祉協議会、従事者の現任訓練の6原則に従って実施されることが決定的となり、昭和26年2月に中央社会福祉協議会が発足し、同年中に全国の都道府県に社会福祉協議会の結成を完了する運びとなったが、この一環として、昭和26年6月28日に当社会福祉協議会が設立された。初代会長には杉崎郡作氏、昭和43年4月1日には2代目会長の山内源吾氏、平成10年4月1日には3代目会長の山鼻節郎氏、平成17年7月には現在の谷口利夫氏が4代目としてそれぞれ会長に就任している。谷口会長は、函館市議会議員を務めた後、函館市町会連合会の会長として町内会活動の推進にあたった。平成17年6月からは、函館方面防犯協会連合会の会長にも就任している。平成23年11月には創立60周年記念式典を挙行した。平成24年4月1日には奥野秀雄氏が5代目会長に就任した。 函館市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により地域福祉の推進を図ることを目的としこれを達するために社会福祉を目的とする事業の企画及び実施、社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助、社会福祉を目的とする事業に関する調査,普及,宣伝,連絡,調整及び助成、他社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業、保健医療,教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡、共同募金事業への協力、在宅福祉ふれあいに関する事業の実施、社会福祉総合相談センターの運営、ボランティア活動の振興、高齢者能力開発情報センターの運営、福祉人材バンクの業務の実施、根崎生活館の受託運営、老人居宅介護等事業、障害福祉サービス事業、移動支援事業、居宅介護支援事業、訪問入浴介護事業、訪問介護員養成研修事業、その他この法人の目的達成のため必要な事業を行います。 上記目的にも一部記載したが、 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施 (2) 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 (3) 社会福祉を目的とする事業に関する調査,普及,宣伝,連絡,調整及び助成 (4) (1)から(3)のほか,社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要 な事業 (5) 保健医療,教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡 (6) 共同募金事業への協力 (7) 在宅福祉ふれあいに関する事業の実施 (8) 社会福祉総合相談センターの運営 (9) ボランティア活動の振興 (10)高齢者能力開発情報センターの運営 (11)福祉人材バンクの業務の実施 (12)根崎生活館の受託運営 (13)老人居宅介護等事業 (14)障害福祉サービス事業 (15)移動支援事業 (16)居宅介護支援事業 (17)訪問入浴介護事業 (18)訪問介護員養成研修事業 (19)老人デイサービス事業(函館市戸井デイサービスセンター,函館市椴法華高齢 者福祉総合センター(デイサービスセンター))の受託経営 (20)地域包括支援センター(函館市地域包括支援センター社協)の受託経営 (21)高齢者生活福祉センター(函館市椴法華高齢者福祉総合センター(高齢者生活 福祉センター)の受託経営 (22)福祉サービス利用援助事業 (23)函館市総合福祉センターの受託運営 (24)生活福祉資金貸付事業 (25)応急生活資金貸付事業 (26)その他この法人の目的達成のため必要な事業 これら26の事業を行うこととしています。 また、本年度の事業計画として、当社会福祉協議会の基本理念である「共に支え合い安心して暮らせるまちづくり」を掲げています。  現在、地域では少子高齢化や核家族化等の進行から生まれる様々な生活問題が浮き彫りになっています。それらの諸問題を解決するため、函館市社会福祉協議会が地域住民による地域福祉活動を支援する団体として、助言、情報提供、援助を行うとともに、行政、町会、民生児童委員連合会、関係機関および団体との問題意識の共有、解決のために協働、連携しながら、誰もが住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らせるために、共に支え合いながら、みんなで地域福祉を推進していこうという願いがこの基本理念に込められています。 平成22年度から平成25年度までの間において、函館市社会福祉協議会は、第4期地域福祉実践計画を定めました。近年、家庭の介護力や養育力が低下するとともに、地域における支え合い、助け合いなどのつながりが希薄化しています。また、少子高齢化やライフスタイルの変化などによって、福祉に関するニーズも増大し、多様化しております。こうした状況の中で、地域住民、行政、関係機関などがどのように連携・協働しながら地域福祉を推進していくかが課題となっており、地域住民が、積極的かつ主体的に福祉活動へ参加し、福祉に対する理解と関心を深めることにより、自らが地域の福祉課題に気づき、共に支え助け合う地域に根ざした活動の拡大、強化が求められています。社会福祉法により「地域福祉を推進する団体」として位置づけられている社会福祉協議会は、地域福祉推進の目的を具現化するために「誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくり」を推進していくことを使命とし、各種事業に取り組んでまいりましたが、この度、時代の大きな変化、新たな福祉課題に対応すべく第4期地域福祉実践計画策定委員会を設置し、函館市の「第2次函館市地域福祉計画」との整合性を図りながら「第4期地域福祉実践計画(共に支え合い安心して暮らせるまちづくり)」を策定いたしました。生活の拠点である地域で、誰もがその人らしくいつまでも安心して充実した生活を送れるように、日常生活の中で援助が必要になった人々を支えていく仕組みづくりのために、地域住民の皆様方、行政、関係機関、団体等の方々の御協力をいただき共に手を携えながら本計画を推進してまいりたいと考えております。
企業規模
151人
男性 36人 / 女性 115人

社会福祉法人函館市社会福祉協議会の閲覧回数

データ取得中です。

社会福祉法人函館市社会福祉協議会の近くの法人

前の法人:社会福祉法人函館共愛会 次の法人:社会福祉法人函館愛育会

SNSでシェアする
開く

PAGE TOP