法人番号:7021005008268
国立研究開発法人海洋研究開発機構
情報更新日:2024年08月31日
国立研究開発法人海洋研究開発機構とは
国立研究開発法人海洋研究開発機構(カイヨウケンキュウカイハツキコウ)は、法人番号:7021005008268で神奈川県横須賀市夏島町2番地15に所在する法人として横浜地方法務局湘南支局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、理事長大和裕幸。設立日は2004年04月01日。登録情報として、調達情報が59件、補助金情報が36件、表彰情報が2件、届出情報が1件、特許情報が77件、商標情報が8件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2018年07月04日です。
インボイス番号:T7021005008268については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は神奈川労働局。横須賀労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
国立研究開発法人海洋研究開発機構の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | カイヨウケンキュウカイハツキコウ |
法人番号 | 7021005008268 |
会社法人等番号 | 0210-05-008268 |
登記所 | 横浜地方法務局湘南支局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T7021005008268 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | その他の設立登記法人 |
郵便番号 | 〒237-0061 ※地方自治体コードは 14201 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 神奈川県 ※神奈川県の法人数は 365,947件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | 横須賀市 ※横須賀市の法人数は 13,195件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 夏島町2番地15 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 神奈川県横須賀市夏島町2番地15 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | カナガワケンヨコスカシナツシマチョウ |
代表者 | 理事長 大和 裕幸 |
設立日 | 2004年04月01日 |
更新年月日更新日 | 2018年07月04日 |
変更年月日変更日 | 2015年10月05日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 神奈川労働局 〒231-8434 神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57番地横浜第2合同庁舎 |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 横須賀労働基準監督署 〒238-0005 神奈川県横須賀市新港町1-8 横須賀地方合同庁舎5階 |
国立研究開発法人海洋研究開発機構の場所
国立研究開発法人海洋研究開発機構の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「国立研究開発法人海洋研究開発機構」で、「神奈川県横須賀市夏島町2番地15」に新規登録されました。 |
国立研究開発法人海洋研究開発機構の法人活動情報
国立研究開発法人海洋研究開発機構の調達情報(59件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年08月09日 | 令和5年度沖合海底自然環境保全地域調査等業務 65,652,329円 |
2023年06月09日 | グリーンイノベーション基金事業/バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進有用微生物の開発を加速する微生物等改変プラットフォーム技術の高度化CO2固定微生物利活用プラットフォームの構築 140,855,000円 |
2023年04月01日 | 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 378,000,000円 |
2023年04月01日 | カーボンバジェット評価に向けた気候予測シミュレーション技術の研究開発(物質循環モデル) 120,000,000円 |
2022年08月05日 | 令和4年度沖合海底自然環境保全地域調査等業務 37,630,832円 |
2022年05月26日 | カーボンバジェット評価に向けた気候予測シミュレーション技術の研究開発(物質循環モデル) 120,000,000円 |
2022年04月01日 | ハイパースペクトルカメラによるマイクロプラスチック自動分析手法の開発 30,002,000円 |
2022年04月01日 | 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 378,000,000円 |
2021年11月15日 | 難接着複合材と軽金属とのレーザ直接接合機構解明と特性評価 709,352,329円 |
2021年09月24日 | 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)における海洋分野の取組に係る効果的な発信に関する調査 3,634,202円 |
2021年06月04日 | 令和3年度沖合海底自然環境保全地域調査等業務 64,308,667円 |
2021年04月01日 | 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 378,000,000円 |
2021年04月01日 | ハイパースペクトルカメラによるマイクロプラスチック自動分析手法の開発 30,000,000円 |
2021年04月01日 | 炭素循環・気候感度・ティッピング・エレメント等の解明 194,742,000円 |
2020年11月06日 | ムーンショット型研究開発事業/地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現/生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発 253,536,800円 |
2020年10月30日 | ムーンショット型研究開発事業/地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現/生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発 253,536,800円 |
2020年08月03日 | 令和2年度沖合海底自然環境保全地域調査等業務 164,555,494円 |
2020年07月22日 | 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 419,999,999円 |
2020年04月01日 | ハイパースペクトルカメラによるマイクロプラスチック自動分析手法の開発 31,600,000円 |
2020年04月01日 | 炭素循環・気候感度・ティッピング・エレメント等の解明 196,481,000円 |
2020年04月01日 | ひまわり・しきさいを活用した好適漁場推定技術の高度化 19,848,879円 |
2020年04月01日 | 風と流れのプラットフォーム 59,422,217円 |
2019年09月20日 | NEDO先導研究プログラムエネルギー・環境新技術先導研究プログラム様々な生分解性プラスチックの海洋分解性評価 6,413,000円 |
2019年04月22日 | 平成31年度日本/ユネスコパートナーシップ事業(事業名称:国連海洋科学の10年に向けた北太平洋地域ワークショップを通じた地域計画策定への貢献と国内向け普及啓発) 9,992,792円 |
2019年04月01日 | 平成31年度地球環境保全試験研究調査委託事業「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」 21,281,000円 |
2018年12月25日 | 地熱発電技術研究開発地熱エネルギーの高度利用化に係る技術開発酸性熱水を利用した地熱発電システム実現に向けた耐酸性・低付着技術の研究開発 14,374,800円 |
2018年11月17日 | Time Reversalによる長距離MIMO音響通信の研究 933,696,000円 |
2018年09月07日 | ハイパースペクトルカメラによるマイクロプラスチック自動分析手法の開発 34,033,000円 |
2018年08月31日 | ひまわり・しきさいを活用した好適漁場推定技術の高度化 19,758,817円 |
2018年04月01日 | 海域における断層情報総合評価プロジェクト 174,035,000円 |
2018年04月01日 | 平成30年度地球環境保全試験研究調査委託事業「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」 22,000,000円 |
2018年04月01日 | 気候変動適応技術社会実装プログラム(信頼度の高い近未来予測技術の開発及び超高解像度ダウンスケーリング技術の開発) 221,080,692円 |
2018年04月01日 | 炭素循環・気候感度・ティッピング・エレメント等の解明 196,833,000円 |
2018年04月01日 | 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト 280,819,000円 |
2018年04月01日 | 風と流れのプラットフォーム 59,422,217円 |
2018年04月01日 | 観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化 240,000,000円 |
2017年12月25日 | IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業IoTの社会実装推進に向けて解決すべき新規課題に関するシステムの開発気象情報に基づく橋梁の大気腐食モデル開発 2,999,160円 |
2017年05月25日 | 炭素循環・機構感度・ティッピング・エレメント等の解明 200,976,000円 |
2017年04月03日 | 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト 297,539,000円 |
2017年04月03日 | 光電子増倍管を用いた適応型水中光無線通信の研究 19,279,000円 |
2017年04月03日 | 海域における断層情報総合評価プロジェクト 219,569,000円 |
2017年04月01日 | 気候変動適応技術社会実装プログラム(信頼度の高い近未来予測技術の開発及び超高解像度ダウンスケーリング技術の開発) 246,080,692円 |
2017年04月01日 | キロメートル級分解能を備えた新世代大気汚染観測衛星データの科学・政策利用研究:オゾン・PM2.5問題解決へ向けて 19,886,097円 |
2017年04月01日 | 風と流れのプラットフォーム 67,376,000円 |
2017年04月01日 | 平成29年度地球環境保全試験研究調査委託事業「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」 22,000,000円 |
2017年04月01日 | 観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化 240,000,000円 |
2016年06月09日 | 光電子増倍管を用いた適応型水中光無線通信の研究1件 25,325,300円 |
2016年06月01日 | 平成28年度地球環境保全試験研究調査委託事業「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」 22,000,000円 |
2016年04月01日 | 気候変動適応技術社会実装プログラム(信頼度の高い近未来予測技術の開発及び超高解像度ダウンスケーリング技術の開発) 266,625,000円 |
2016年04月01日 | 観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化 240,000,000円 |
2016年04月01日 | 風と流れのプラットフォーム 67,376,000円 |
2016年04月01日 | 安定化目標値設定に資する気候変動予測及び気候変動研究の推進・連携体制の構築 171,861,000円 |
2016年04月01日 | キロメートル級分解能を備えた新世代大気汚染観測衛星データの科学・政策利用研究:オゾン・PM2.5問題解決へ向けて 17,900,999円 |
2015年12月25日 | 海域の地下構造モデル作成のためのデータベースの開発と可視化 7,614,503円 |
2015年12月01日 | 気候変動適応技術社会実装プログラム(信頼度の高い近未来予測技術の開発及び超高解像度ダウンスケーリング技術の開発) 302,741,000円 |
2015年11月13日 | 光電子増倍管を用いた適応型水中光無線通信の研究1件 20,389,000円 |
2015年11月05日 | キロメートル級分解能を備えた新世代大気汚染観測衛星データの科学・政策利用研究:オゾン・PM2.5問題解決へ向けて 12,200,000円 |
2015年04月13日 | 観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化 46,923,800円 |
2015年04月09日 | 安定化目標値設定に資する気候変動予測及び気候変動研究の推進・連携体制の構築 218,722,000円 |
国立研究開発法人海洋研究開発機構の補助金情報(36件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2022年12月05日 | 令和4年度地球観測システム研究開発費補助金 208,776,000円 |
2022年12月02日 | 令和4年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金(単年度分) 1,317,008,000円 |
2022年12月02日 | 令和4年度国立研究開発法人海洋研究開発機構施設整備費補助金 2,495,009,000円 |
2022年04月01日 | 令和4年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金(国庫債務負担行為分) 113,440,000円 |
2022年04月01日 | 「富岳」成果創出加速プログラム「大規模数値シミュレーションによる地震発生から地震動・地盤増幅評価までの統合的予測システムの構築とその社会実装」 85,592,000円 |
2022年04月01日 | 令和4年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金(単年度分) 70,000,000円 |
2022年04月01日 | 令和4年度地球観測システム研究開発費補助金 379,183,000円 |
2022年04月01日 | 令和3年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金(国庫債務負担行為分) 3,368,364,000円 |
2021年12月20日 | 令和3年度国立研究開発法人海洋研究開発機構設備整備費補助金 699,930,000円 |
2021年12月20日 | 令和3年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金(国庫債務負担行為分) 9,147,393,000円 |
2021年12月20日 | 令和3年度国立研究開発法人海洋研究開発機構施設整備費補助金 301,939,000円 |
2021年04月21日 | 令和3年度産油国石油精製技術等対策事業費補助金(石油天然ガス権益・安定供給の確保に向けた資源国との関係強化支援事業のうち産油・産ガス国産業協力等事業に係るもの) 11,485,145円 |
2021年04月01日 | 令和3年度地球観測システム研究開発費補助金 379,183,000円 |
2021年04月01日 | 令和3年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金(単年度分) 30,000,000円 |
2021年04月01日 | 令和3年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金(国庫債務負担行為分) 420,000,000円 |
2021年04月01日 | 「富岳」成果創出加速プログラム「大規模数値シミュレーションによる地震発生から地震動・地盤増幅評価までの統合的予測システムの構築とその社会実装」 84,440,000円 |
2021年02月18日 | 令和2年度先端研究設備整備補助事業(研究施設・設備・機器のリモート化・スマート化) 75,000,000円 |
2021年02月01日 | 令和元年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金 1,888,300,000円 |
2021年02月01日 | 令和元年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金 280,049,000円 |
2021年01月28日 | 令和2年度国立研究開発法人海洋研究開発機構設備整備費補助金 410,000,000円 |
2020年04月01日 | 「富岳」成果創出加速プログラム「大規模数値シミュレーションによる地震発生から地震動・地盤増幅評価までの統合的予測システムの構築とその社会実装」 84,571,000円 |
2020年04月01日 | 東北マリンサイエンス拠点形成事業 210,000,000円 |
2020年01月30日 | 令和元年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金 3,776,600,000円 |
2019年04月01日 | 東北マリンサイエンス拠点形成事業 244,780,000円 |
2019年04月01日 | 北極域研究推進事業 275,998,000円 |
2019年02月07日 | 平成30年度国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造費補助金 3,263,377,000円 |
2018年05月31日 | 民間ユネスコ活動の助成 4,500,000円 |
2018年04月01日 | 北極域研究推進事業 267,558,000円 |
2018年04月01日 | 東北マリンサイエンス拠点形成事業 272,500,000円 |
2018年02月01日 | 平成29年度国立研究開発法人海洋研究開発機構設備整備費補助金 987,500,000円 |
2017年04月01日 | 東北マリンサイエンス拠点形成事業 298,000,000円 |
2017年04月01日 | 北極域研究推進事業 293,773,000円 |
2016年10月11日 | 平成28年度国立研究開発法人海洋研究開発機構設備整備費補助金 1,410,000,000円 |
2016年10月11日 | 平成28年度国立研究開発法人海洋研究開発機構施設整備費補助金 3,143,803,000円 |
2016年04月01日 | 東北マリンサイエンス拠点形成事業(海洋生態系の調査研究) 303,000,000円 |
2016年04月01日 | 北極域研究推進プロジェクト 274,700,000円 |
国立研究開発法人海洋研究開発機構の表彰情報(2件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2019年06月01日 | 気象庁長官表彰 気象通報(船舶) |
2017年06月01日 | 気象庁長官表彰 表層水温・海流通報(船舶) |
国立研究開発法人海洋研究開発機構の届出情報(1件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
- | 代表者:理事長 大和 裕幸 全省庁統一資格 / - |
国立研究開発法人海洋研究開発機構の特許情報(77件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2022年03月30日 特許庁 / 特許 | 高輝度光源からの光の輝度レベルを検出するための方法 FI分類-H04B 10/114 |
2021年10月13日 特許庁 / 特許 | 魚数算出方法、魚数算出プログラム、及び、魚数算出装置 FI分類-A01K 61/95, FI分類-G01S 15/96, FI分類-G16Y 10/15, FI分類-G06N 20/00 130 |
2021年04月01日 特許庁 / 特許 | 錘切り離し装置 FI分類-B63B 22/06, FI分類-B63C 11/48 Z, FI分類-G01D 21/00 C |
2020年10月23日 特許庁 / 特許 | セルロース系成形体及びヒドロゲル並びにこれらの製造方法 FI分類-C08J 5/00, FI分類-B29C 39/24, FI分類-B29C 39/44, FI分類-C08J 3/075 CEP |
2020年09月16日 特許庁 / 特許 | 土砂等運搬用荷台及びその製造方法 FI分類-B29C 65/16, FI分類-B23K 26/352, FI分類-B62D 33/02 B |
2020年09月10日 特許庁 / 特許 | 抑留予測方法及びシステム FI分類-E21B 19/00, FI分類-E21B 44/00 Z |
2020年07月31日 特許庁 / 特許 | フェリ磁性体及びその製造方法 FI分類-H01F 1/047, FI分類-C01G 49/00 A, FI分類-H01F 1/00 109, FI分類-H01F 1/08 160 |
2020年07月28日 特許庁 / 特許 | 地震観測装置、地震観測方法および地震観測プログラム FI分類-G01V 1/28 |
2020年07月28日 特許庁 / 特許 | 地震観測装置、地震観測方法および地震観測プログラム FI分類-G01V 1/28, FI分類-G01V 1/00 D |
2020年07月28日 特許庁 / 特許 | 地震観測装置、地震観測方法および地震観測プログラム FI分類-G01V 1/28, FI分類-G01V 1/00 D |
2020年03月19日 特許庁 / 特許 | 地震推定方法、地震推定プログラム、及び、地震推定装置 FI分類-G01V 1/00 E |
2020年03月11日 特許庁 / 特許 | レーザによる表面突出物剃去装置 FI分類-B23K 26/38 A |
2020年02月28日 特許庁 / 特許 | レアアース泥の回収方法及び回収システム FI分類-E21B 43/00, FI分類-E21C 50/00 |
2020年02月28日 特許庁 / 特許 | レアアース泥の採泥方法及び環境負荷低減方法 FI分類-E21C 50/00 |
2020年02月28日 特許庁 / 特許 | レアアース泥の回収方法及び回収システム FI分類-E21C 50/00 |
2020年01月27日 特許庁 / 特許 | 空間光通信用ファイバ分岐構造およびそれを備えた光通信システム FI分類-H04B 10/50, FI分類-H04B 10/80, FI分類-H04B 10/112 |
2019年12月24日 特許庁 / 特許 | 核酸分解酵素の核酸分解効率を求める方法 FI分類-C12N 9/22, FI分類-C12N 15/55, FI分類-C12N 15/11 Z, FI分類-C12Q 1/6897 Z, FI分類-C12N 15/09 110, FI分類-C12N 9/16 ZNAZ, FI分類-C12Q 1/68 100 Z |
2019年12月06日 特許庁 / 特許 | 弾塑性解析方法及び弾塑性解析プログラム FI分類-G06F 30/20, FI分類-G06F 111:10 |
2019年12月05日 特許庁 / 特許 | 光通信装置 FI分類-H04B 10/67, FI分類-H04B 10/80, FI分類-H04B 13/02 |
2019年11月08日 特許庁 / 特許 | 光通信装置 FI分類-H04B 10/11, FI分類-H04B 10/66, FI分類-H04B 10/80 |
2019年10月08日 特許庁 / 特許 | 試料固定装置及び試料固定方法 FI分類-G01N 1/28 F, FI分類-G01N 1/28 W |
2019年10月03日 特許庁 / 特許 | 水中光無線通信システム、水中光無線通信方法、および、水中移動体 FI分類-H04B 10/80 |
2019年07月12日 特許庁 / 特許 | ガラスバルク体の製造方法 FI分類-C04B 41/50, FI分類-C04B 41/68, FI分類-B23K 26/354, FI分類-E21B 33/138, FI分類-G21F 9/16 541 A |
2019年06月25日 特許庁 / 特許 | 水中構造体の回収システム FI分類-B63G 8/00 L, FI分類-B63G 8/42 Z, FI分類-B63C 11/00 F |
2019年05月30日 特許庁 / 特許 | バイオプシーデバイス、該バイオプシーデバイスを射出するための射出装置、及び、これらを備えたバイオプシー装置 FI分類-F41B 7/04 B, FI分類-G01N 1/04 H, FI分類-G01N 1/08 Z |
2019年03月29日 特許庁 / 特許 | 複合微小乳化物の製造方法 FI分類-A23D 7/00, FI分類-B01J 3/00 A, FI分類-B01J 13/00 A |
2019年02月28日 特許庁 / 特許 | ケーブル敷設装置 FI分類-G02B 6/54, FI分類-H02G 1/10, FI分類-H02G 9/02, FI分類-B63B 35/04, FI分類-G02B 6/44 366, FI分類-G02B 6/50 311 |
2019年02月15日 特許庁 / 特許 | 光合成阻害物質混入検出装置及び光合成阻害物質混入検出方法 FI分類-G01N 21/05, FI分類-C12M 1/34 B, FI分類-G01N 21/64 Z |
2019年02月06日 特許庁 / 特許 | 流体処理システム、注入容器および回収容器 FI分類-B81B 1/00, FI分類-B81B 3/00, FI分類-C12Q 1/66, FI分類-C12M 1/34 B, FI分類-B01J 19/00 321, FI分類-G01N 37/00 101, FI分類-G01N 37/00 103 |
2018年10月11日 特許庁 / 特許 | 水中航走体、水中航走体の展開回収システム、及び水中航走体の展開回収方法 FI分類-B63G 8/22, FI分類-B63G 8/00 L, FI分類-B63G 8/00 Z, FI分類-B63C 11/00 C, FI分類-B63C 11/00 Z, FI分類-B63C 11/48 D |
2018年07月06日 特許庁 / 特許 | 密度測定方法および較正基準試料並びにその作製方法 FI分類-G01N 23/046 |
2018年05月23日 特許庁 / 特許 | 無人潜水機、音響通信システム、及びプログラム FI分類-B63G 8/39, FI分類-B63B 49/00 B, FI分類-B63C 11/00 C, FI分類-B63C 11/48 D, FI分類-H04B 11/00 D |
2018年05月10日 特許庁 / 特許 | 解析装置、解析方法、およびプログラム FI分類-G01V 8/02, FI分類-C12M 1/34 B, FI分類-G01N 21/17 A, FI分類-G01N 33/24 Z |
2018年04月27日 特許庁 / 特許 | 統合システム及び統合方法 FI分類-G06F 16/50, FI分類-G16B 50/20, FI分類-C12Q 1/6869 Z |
2018年03月30日 特許庁 / 特許 | 低分子ガティガムの製造方法 FI分類-A23L 29/25, FI分類-C08B 37/00 G |
2018年03月20日 特許庁 / 特許 | 水中航走体の展開装置、曳航装置、水中航走体の展開システム、及び水中航走体の展開方法 FI分類-B63B 21/66, FI分類-B63C 11/00 C, FI分類-B63C 11/48 D |
2018年03月20日 特許庁 / 特許 | 水中航走体の回収装置、曳航装置、水中航走体の回収システム、及び水中航走体の回収方法 FI分類-B63G 8/00 L, FI分類-B63G 8/42 Z, FI分類-B63C 11/00 C |
2018年02月21日 特許庁 / 特許 | 無人水上航走体 FI分類-B63J 2/12 A, FI分類-H05K 7/20 P, FI分類-B63C 11/00 A, FI分類-B63J 99/00 A |
2018年01月15日 特許庁 / 特許 | 連続掘削システム FI分類-E21B 43/10 |
2017年12月25日 特許庁 / 特許 | 連結水中探査機 FI分類-B63C 11/48 Z |
2017年12月22日 特許庁 / 特許 | 画像記録方法、画像記録プログラム、情報処理装置及び画像記録装置 FI分類-G03B 15/05, FI分類-G03B 15/00 U, FI分類-G03B 15/02 G, FI分類-G03B 15/02 V, FI分類-G11B 27/00 B, FI分類-H04N 5/92 010, FI分類-H04N 5/232 290, FI分類-H04N 5/232 300, FI分類-G11B 20/10 301 Z |
2017年12月18日 特許庁 / 特許 | 炭酸塩鉱物分析方法 FI分類-G01N 21/552, FI分類-G01N 21/3586, FI分類-G01N 33/24 A |
2017年11月27日 特許庁 / 特許 | 生物粒子を含む試料の前処理方法、生物粒子の画像取得方法、生物粒子を含む試料の前処理装置、及び生物粒子画像取得装置 FI分類-C12M 1/12, FI分類-C12M 1/26, FI分類-C12N 1/02, FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12M 1/34 B, FI分類-G01N 1/04 H, FI分類-G01N 1/04 M, FI分類-G01N 15/02 B |
2017年08月25日 特許庁 / 特許 | 水中観測システム及び水中観測システムの音波競合排除方法 FI分類-H04W 16/28, FI分類-B63C 11/00 B, FI分類-B63C 11/48 D, FI分類-H04B 11/00 D |
2017年08月25日 特許庁 / 特許 | 海底資源探査システム、信号処理方法、電気探査法及び電磁探査法 FI分類-G01V 3/08 G |
2017年07月18日 特許庁 / 特許 | 微細藻類を用いた炭化水素の製造方法 FI分類-C12P 5/00, FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C12N 1/12 ZNAC |
2017年05月19日 特許庁 / 特許 | 気象予測システム、気象予測方法、気象予測プログラム FI分類-G01W 1/00 A |
2017年02月23日 特許庁 / 特許 | 地質サンプル採取方法および姿勢制御可能な作業装置 FI分類-E21B 25/18, FI分類-E21B 49/02 |
2017年02月23日 特許庁 / 特許 | 地質サンプル採取方法および地盤食い付き機能を有する作業装置 FI分類-E21B 25/18, FI分類-B62D 55/065, FI分類-G01N 1/08 B, FI分類-B62D 55/253 A |
2017年02月21日 特許庁 / 特許 | 水中移動体及びその内部設備移動方法 FI分類-B63G 8/14, FI分類-B63G 8/00 H, FI分類-B63B 22/00 C, FI分類-B63C 11/00 B |
2017年02月17日 特許庁 / 特許 | 海底掘削サポートシステム FI分類-E21B 19/24 |
2016年12月28日 特許庁 / 特許 | 音響通信システム、音響受信機、音響送信機および音響送信方法 FI分類-H04B 11/00 C |
2016年11月17日 特許庁 / 特許 | 標的核酸の定量方法のためのキット FI分類-C12M 1/34 ZNAZ |
2016年11月17日 特許庁 / 特許 | 標的核酸の定量方法及びそのためのキット FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C12Q 1/68 ZNAA |
2016年11月08日 特許庁 / 特許 | ガス分析用前処理装置及びガス分析用前処理方法 FI分類-G01N 1/34, FI分類-G01N 1/10 J, FI分類-G01N 1/22 L, FI分類-G01N 1/22 P, FI分類-B01J 20/02 B, FI分類-B01J 20/04 C, FI分類-B01J 20/06 C, FI分類-C01B 23/00 Z |
2016年10月13日 特許庁 / 特許 | 二本鎖RNAの断片化方法およびその利用 FI分類-C12Q 1/68 Z, FI分類-G01N 33/569 L, FI分類-C12N 15/00 ZNAA |
2016年09月16日 特許庁 / 特許 | 音波通信方法及び音波通信システム FI分類-H04B 11/00 |
2016年04月21日 特許庁 / 特許 | 音響装置動揺補正装置 FI分類-B63B 45/08, FI分類-B63C 11/00 C, FI分類-H04B 11/00 D |
2016年03月30日 特許庁 / 特許 | 電力供給システム FI分類-H02M 3/28 B, FI分類-H02M 3/28 U, FI分類-H02M 3/28 W, FI分類-H02J 1/00 307 C |
2016年03月30日 特許庁 / 特許 | 電力供給システム FI分類-H02M 3/28 U, FI分類-H02M 3/28 W, FI分類-H02J 1/00 306 M |
2016年03月03日 特許庁 / 特許 | 粒子シミュレーション装置、粒子シミュレーション方法及び粒子シミュレーションプログラム FI分類-G06F 19/00 110 |
2016年02月15日 特許庁 / 特許 | 研磨方法 FI分類-B24B 37/04 R |
2016年02月15日 特許庁 / 特許 | 仕上研磨用定盤、仕上研磨装置及び研磨方法 FI分類-B24B 37/16, FI分類-B24B 7/00 Z, FI分類-B24B 37/00 H, FI分類-B24D 11/00 M |
2016年02月05日 特許庁 / 特許 | 資源推定システム及び資源推定方法 FI分類-G01V 3/00 C |
2015年09月08日 特許庁 / 特許 | ガス分析用前処理装置 FI分類-G01N 1/22 B, FI分類-G01N 1/22 X, FI分類-G01N 31/00 E, FI分類-G01N 31/00 Y, FI分類-G01N 1/00 101 R, FI分類-G01N 1/00 101 S |
2015年08月24日 特許庁 / 特許 | ラジカル重合方法および重合反応装置 FI分類-C08F 2/01, FI分類-C08F 2/10 |
2015年07月21日 特許庁 / 特許 | フロートバルブサブ FI分類-E21B 34/12 |
2015年06月29日 特許庁 / 特許 | 漁場予測装置、漁場予測システム、海洋環境データ共有装置および海洋環境データ共有システム FI分類-G06Q 50/02, FI分類-A01K 79/00 Z |
2015年03月18日 特許庁 / 特許 | ダブルショルダ型ツールジョイントを有する掘削用鋼管 FI分類-F16L 15/00, FI分類-E21B 17/042, FI分類-F16L 15/04 A |
2015年03月13日 特許庁 / 特許 | マンガン酸化細菌の集積培養方法、バイオマンガン酸化物の生成方法及び金属の回収方法 FI分類-C22B 3/18, FI分類-C22B 3/24, FI分類-G21F 9/18, FI分類-B01J 20/30, FI分類-C22B 19/20, FI分類-C22B 26/20, FI分類-C22B 30/04, FI分類-C22B 60/00, FI分類-C22B 60/02, FI分類-C22B 60/04, FI分類-C22B 61/00, FI分類-C02F 1/28 A, FI分類-C02F 1/28 B, FI分類-C02F 1/28 C, FI分類-C02F 3/34 Z, FI分類-C12N 1/00 B, FI分類-C12N 1/20 A, FI分類-C12P 3/00 Z, FI分類-B01J 20/06 A, FI分類-C22B 13/00 101, FI分類-C22B 15/00 105, FI分類-C22B 17/00 101, FI分類-C22B 23/00 102, FI分類-C22B 25/00 101, FI分類-C22B 43/00 102, FI分類-G21F 9/12 501 B, FI分類-G21F 9/12 501 J |
2014年11月14日 特許庁 / 特許 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム FI分類-G01W 1/00 Z |
2014年11月05日 特許庁 / 特許 | 耐圧容器、鋳型、容器側体及びその製造方法 FI分類-B22D 21/06, FI分類-B22C 9/04 A, FI分類-B22C 9/08 B, FI分類-B22D 31/00 Z, FI分類-F16J 12/00 C |
2014年09月30日 特許庁 / 特許 | 遠隔操作無人探査機用コアリング装置 FI分類-E21B 15/02, FI分類-E21B 25/00 |
2014年06月04日 特許庁 / 特許 | 粒子シミュレーション装置、粒子シミュレーション方法及び粒子シミュレーションプログラム FI分類-G06F 19/00 110 |
2014年05月23日 特許庁 / 特許 | 受信装置および受信方法 FI分類-H04B 7/005, FI分類-H04B 11/00 D, FI分類-H04L 27/00 K |
2014年03月05日 特許庁 / 特許 | グアイアシルビニルケトンの製造方法 FI分類-C07C 45/65, FI分類-C07C 49/84 E |
2014年02月10日 特許庁 / 特許 | 3,3-ビス(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-1-プロパノール及びその製造方法 FI分類-C07C 41/30, FI分類-C07C 43/23 D, FI分類-C07B 61/00 300, FI分類-C07C 43/23 CSPC |
国立研究開発法人海洋研究開発機構の商標情報(8件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2019年01月31日 特許庁 / 商標 | Genomaple 09類, 42類 |
2018年03月09日 特許庁 / 商標 | §Team\KUROSHIO\JAPAN 25類, 35類, 41類, 42類 |
2017年12月19日 特許庁 / 商標 | §KCC\KOCHI JAMSTEC∞高知コア研究所 41類, 42類 |
2017年12月19日 特許庁 / 商標 | §KCC\KOCHI JAMSTEC 41類, 42類 |
2017年05月30日 特許庁 / 商標 | MAGIQ on a chip 07類 |
2016年01月26日 特許庁 / 商標 | MAGIQ 07類 |
2015年08月06日 特許庁 / 商標 | しんかい6500 14類 |
2015年08月06日 特許庁 / 商標 | JAMSTEC 14類 |
国立研究開発法人海洋研究開発機構の閲覧回数
データ取得中です。