法人番号:7050005005215
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
情報更新日:2024年08月31日
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターとは
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターは、法人番号:7050005005215で茨城県つくば市大わし1番地1に所在する法人として水戸地方法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、理事長小山修。設立日は2001年04月01日。従業員数は330人。登録情報として、調達情報が19件、補助金情報が34件、届出情報が2件、特許情報が17件、商標情報が2件、職場情報が1件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2017年01月20日です。
インボイス番号:T7050005005215については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は茨城労働局。土浦労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | - |
法人番号 | 7050005005215 |
会社法人等番号 | 0500-05-005215 |
登記所 | 水戸地方法務局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T7050005005215 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | その他の設立登記法人 |
郵便番号 | 〒305-0851 ※地方自治体コードは 08220 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 茨城県 ※茨城県の法人数は 95,080件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | つくば市 ※つくば市の法人数は 9,514件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 大わし1番地1 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 茨城県つくば市大わし1番地1 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | イバラキケンツクバシオオワシ |
代表者 | 理事長 小山 修 |
設立日 | 2001年04月01日 |
従業員数 | 330人 |
ホームページHP | https://www.jircas.go.jp/ |
更新年月日更新日 | 2017年01月20日 |
変更年月日変更日 | 2015年10月05日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 茨城労働局 〒310-8511 茨城県水戸市宮町1丁目8-31茨城労働総合庁舎 |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 土浦労働基準監督署 〒300-0805 茨城県土浦市宍塚1838 |
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの場所
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「国立研究開発法人国際農林水産業研究センター」で、「茨城県つくば市大わし1番地1」に新規登録されました。 |
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの法人活動情報
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの調達情報(19件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年05月09日 | 令和5年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(米国との共同研究分野)(畜産業由来メタン排出削減技術の開発) 10,000,000円 |
2023年04月03日 | 令和5年度地球環境保全試験研究「緩和と適応の両立のためのアジア・アフリカの水田のメタン排出と生産応答モニタリング」委託事業 3,421,000円 |
2023年04月03日 | 令和5年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(ドイツとの共同公募に基づく共同研究分野)(未利用リンの活用による環境保全型農業に向けた植物の新規根圏機能の開拓) 5,322,000円 |
2023年04月03日 | 令和5年度世界の超長期食料需給予測に向けた予測モデル等検討業務 24,450,800円 |
2023年02月28日 | 令和4年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(米国との共同研究分野)(畜産業由来メタン排出削減技術の開発) 10,000,000円 |
2021年08月02日 | 令和3年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(ドイツとの共同公募に基づく共同研究分野(未活用リンの活用による環境保全型農業に向けた植物の新規根圏機能の開拓)) 5,564,000円 |
2021年08月02日 | 令和3年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(ドイツとの共同公募に基づく共同研究分野(未活用リンの活用による環境保全型農業に向けた植物の新規根圏機能の開拓)) 円 |
2021年04月01日 | 令和3年度農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究(農産廃棄物を有効活用したGHG削減技術に関する影響評価手法の開発) 円 |
2021年04月01日 | 令和3年度地球環境保全試験研究「世界のコメ生産地における気候変動適応策の有効性評価のための耕地環境ストレスモニタリング」 円 |
2021年04月01日 | 令和3年度地球環境保全試験研究「世界のコメ生産地における気候変動適応策の有効性評価のための耕地環境ストレスモニタリング」 4,552,000円 |
2020年04月01日 | 令和2年度地球環境保全試験研究「世界のコメ生産地における気候変動適応策の有効性評価のための耕地環境ストレスモニタリング」 4,552,000円 |
2019年04月01日 | 平成31年度地球環境保全試験研究「世界のコメ生産地における気候変動適応策の有効性評価のための耕地環境ストレスモニタリング」委託事業 4,551,000円 |
2018年04月02日 | 平成30年度地球環境保全試験研究「世界のコメ生産地における気候変動適応策の有効性評価のための耕地環境ストレスモニタリング」委託事業 4,900,000円 |
2016年04月20日 | 平成28年度地球環境保全試験研究「気候変動が世界各地のコメ収量に及ぼす影響を予測するための耕地環境ストレスモニタリング」委託事業 1,369,000円 |
2016年04月20日 | 平成28年度地球環境保全試験研究「東アジアにおける森林動態観測ネットワークを用いた森林炭素収支の長期変動観測に関する研究」委託事業 2,784,000円 |
2016年04月01日 | 平成28年度途上国における農産廃棄物の有効活用による気候変動緩和技術の開発委託事業 10,013,000円 |
2015年04月09日 | 平成27年度地球環境保全試験研究「気候変動が世界各地のコメ収量に及ぼす影響を予測するための耕地環境ストレスモニタリング」委託事業 1,824,000円 |
2015年04月09日 | 平成27年度途上国における農産廃棄物の有効活用による気候変動緩和技術の開発委託事業 10,786,000円 |
2015年04月09日 | 平成27年度地球環境保全試験研究「東アジアにおける森林動態観測ネットワークを用いた森林炭素収支の長期変動観測に関する研究」委託事業 3,709,000円 |
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの補助金情報(34件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年06月15日 | 海外技術協力促進検討事業 34,854,000円 |
2023年04月26日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター施設整備費補助金 202,433,000円 |
2023年04月14日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 1,751,456,000円 |
2023年01月10日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター施設整備費補助金 331,200,000円 |
2022年07月19日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 774,916,000円 |
2022年07月12日 | 海外技術協力促進検討事業 34,854,000円 |
2022年04月25日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 987,181,000円 |
2022年04月25日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター施設整備費補助金 46,641,000円 |
2022年01月13日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 933,085,000円 |
2021年10月13日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 949,535,000円 |
2020年07月22日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 746,409,000円 |
2020年06月03日 | 海外技術協力促進検討事業 38,000,000円 |
2020年04月15日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 898,566,000円 |
2020年01月15日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 861,498,000円 |
2019年10月08日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 949,345,000円 |
2019年07月08日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 742,559,000円 |
2019年06月07日 | 海外技術協力促進検討事業 40,895,000円 |
2019年04月24日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター施設整備費補助金 73,156,000円 |
2019年04月12日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 939,565,000円 |
2019年01月10日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 833,705,000円 |
2018年10月09日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 961,145,000円 |
2018年07月09日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 744,125,000円 |
2018年05月21日 | 海外技術協力促進検討事業 43,000,000円 |
2018年04月25日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター施設整備費補助金 59,946,000円 |
2018年04月09日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 893,638,000円 |
2018年04月01日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 6,700,000円 |
2018年01月10日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 971,684,000円 |
2017年10月10日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 943,279,000円 |
2017年04月01日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 6,700,000円 |
2016年09月26日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 6,700,000円 |
2016年01月05日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 823,670,000円 |
2015年10月02日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 954,013,000円 |
2015年07月03日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 715,533,000円 |
2015年04月14日 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター運営費交付金 861,740,000円 |
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの届出情報(2件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2017年11月29日 | 支店:国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター PRTR届出データ / PRTR - 自然科学研究所(農林水産大臣) |
- | 代表者:理事長 小山 修 全省庁統一資格 / - |
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの特許情報(17件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2023年01月10日 特許庁 / 特許 | 動物用飼料、食品素材、および酵母細胞壁の抽出方法 FI分類-C12P 7/06, FI分類-A23K 10/30, FI分類-A23K 10/35, FI分類-A23K 50/10, FI分類-A23K 50/30, FI分類-A23K 50/75, FI分類-A23L 31/15, FI分類-C12P 19/00 |
2022年12月23日 特許庁 / 特許 | メタン生成システム及びメタン生成方法 FI分類-B09B 3/35, FI分類-C12P 5/02, FI分類-B09B 3/65 ZAB |
2022年06月20日 特許庁 / 特許 | 固体燃料製造システム及び固体燃料製造方法 FI分類-C10L 5/44 |
2021年06月01日 特許庁 / 特許 | プラズマ発光分光分析を用いた土壌診断方法 FI分類-G01N 21/73, FI分類-G01N 33/24 B |
2021年04月26日 特許庁 / 特許 | β-グルコシダーゼを生産する微生物及び該β-グルコシダーゼを生産する微生物を用いたセルロース系バイオマスの糖化方法。 FI分類-C12N 1/22, FI分類-C12N 9/42, FI分類-C12Q 1/34, FI分類-C12N 15/56, FI分類-C12P 19/14 ZNAA |
2019年08月06日 特許庁 / 特許 | 籾摺りロール及び籾摺り方法 FI分類-B02B 3/04 A, FI分類-B02B 3/04 103, FI分類-C08G 18/08 038, FI分類-C08G 18/32 003, FI分類-C08G 18/76 014, FI分類-C08G 18/76 057 |
2017年06月13日 特許庁 / 特許 | 微生物、リグノセルロース系バイオマス分解用組成物、糖化液の製造方法及びリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法 FI分類-C12P 7/10, FI分類-C12R 1:01, FI分類-C13K 1/02, FI分類-C12R 1:145, FI分類-C12N 1/20 F, FI分類-C12P 1/04 Z, FI分類-C12P 19/14 A, FI分類-C12N 1/20 ZNAA |
2017年06月02日 特許庁 / 特許 | 新規ポリ乳酸 FI分類-C08L 101/16, FI分類-C08G 18/42 080, FI分類-C08L 75/06 ZBP |
2017年06月02日 特許庁 / 特許 | ポリ乳酸溶融紡糸繊維 FI分類-C08G 18/48, FI分類-C08G 18/73, FI分類-C08L 75/06, FI分類-C08L 75/08, FI分類-D03D 15/00 A, FI分類-C08G 18/32 003, FI分類-C08G 18/32 006, FI分類-C08G 18/42 083, FI分類-C08G 18/48 033, FI分類-D01F 6/62 305 A |
2017年03月02日 特許庁 / 特許 | アンジオテンシン変換酵素2活性を有するポリペプチド、前記ポリペプチドをコードする遺伝子、前記遺伝子を含有する発現プラスミド、前記発現プラスミドで形質転換された形質転換体及び前記酵素の製造法 FI分類-C12N 1/15, FI分類-C12N 1/19, FI分類-C12N 1/21, FI分類-C12N 5/10, FI分類-C12N 9/48, FI分類-C12N 15/00 ZNAA |
2016年11月01日 特許庁 / 特許 | 有用エビ類の卵成熟抑制を解除する方法 FI分類-A01K 61/00 J, FI分類-A01K 67/033 501, FI分類-C12N 15/00 ZNAG |
2015年09月14日 特許庁 / 特許 | 木質系バイオマスを用いた燃料製造方法 FI分類-C10L 5/44 |
2015年08月06日 特許庁 / 特許 | キャッサバ発酵残物の利用方法 FI分類-C12P 7/08, FI分類-A23K 10/12, FI分類-A23K 10/14, FI分類-A23K 10/16, FI分類-A23K 10/18, FI分類-A23K 10/37 |
2015年05月15日 特許庁 / 特許 | バイオマスを用いた液体燃料製造方法 FI分類-C12P 5/02, FI分類-C10G 2/00 ZAB |
2015年05月15日 特許庁 / 特許 | セルロース系バイオマスの搾汁方法及び気体燃料化方法 FI分類-C12P 5/02, FI分類-B27L 11/00 D, FI分類-B27L 11/00 E, FI分類-B27L 11/00 N, FI分類-B27L 11/08 Z |
2014年02月17日 特許庁 / 特許 | ダイズ第3番染色体に座上する耐塩性を制御する遺伝子qNaCl3とその利用法 FI分類-A01H 5/00 A, FI分類-C12N 15/00 ZNAA |
2014年02月04日 特許庁 / 特許 | レニン阻害剤、キマーゼ阻害剤又は降圧剤、並びにレニン阻害活性及び/又はキマーゼ阻害活性を有する食品 FI分類-A61P 9/12, FI分類-A61K 35/82, FI分類-A23L 1/30 B, FI分類-A61P 43/00 111 |
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの商標情報(2件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2018年04月12日 特許庁 / 商標 | §JIRCAS 16類, 42類 |
2018年04月12日 特許庁 / 商標 | 国際農研 16類, 42類 |
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの職場情報
項目 | データ |
---|---|
事業概要 | 熱帯及び亜熱帯に属する地域その他開発途上地域における農林水産業に関する技術上のための試験研究 |
企業規模 | 330人 |
平均勤続年数 範囲 その他 | 男性 27.0年 / 女性 18.0年 |
女性労働者の割合 範囲 その他 | 50.0% |
役員全体人数 | 4人 男性 2人 / 女性 2人 |
国立研究開発法人国際農林水産業研究センターの閲覧回数
データ取得中です。