国立研究開発法人土木研究所とは

国立研究開発法人土木研究所は、法人番号:8050005005206で茨城県つくば市南原1番地6に所在する法人として水戸地方法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。登録情報として、調達情報が2件表彰情報が1件特許情報が40件商標情報が1件意匠情報が3件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2017年01月20日です。
インボイス番号:T8050005005206については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は茨城労働局。土浦労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
 

国立研究開発法人土木研究所の基本情報

項目 内容
商号又は名称 国立研究開発法人土木研究所
商号又は名称(読み仮名)フリガナ -
法人番号 8050005005206
会社法人等番号 0500-05-005206
登記所 水戸地方法務局
※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。
インボイス登録番号
※2024年08月31日更新
インボイス番号
T8050005005206
※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。
(2024年08月31日現在)
法人種別 その他の設立登記法人
郵便番号 〒300-2621
※地方自治体コードは 08220
国内所在地(都道府県)都道府県 茨城県
※茨城県の法人数は 95,032件
国内所在地(市区町村)市区町村 つくば市
※つくば市の法人数は 9,505件
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 南原1番地6
国内所在地(1行表示)1行表示 茨城県つくば市南原1番地6
国内所在地(読み仮名)読み仮名 イバラキケンツクバシミナミハラ
更新年月日更新日 2017年01月20日
変更年月日変更日 2015年10月05日
法人番号指定年月日指定日 2015年10月05日
※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。
管轄の労働局労働局 茨城労働局
〒310-8511 茨城県水戸市宮町1丁目8-31茨城労働総合庁舎
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 土浦労働基準監督署
〒300-0805 茨城県土浦市宍塚1838

国立研究開発法人土木研究所の場所

GoogleMapで見る

国立研究開発法人土木研究所の登録履歴

日付 内容
2015年10月05日
【新規登録】
名称が「国立研究開発法人土木研究所」で、「茨城県つくば市南原1番地6」に新規登録されました。

国立研究開発法人土木研究所の法人活動情報

国立研究開発法人土木研究所の調達情報(2件)

期間
公表組織
活動名称 / 活動対象 / 金額
2015年10月30日
河川・下水道のシームレスモデルを用いたリアルタイム浸水予測手法の開発
4,968,756円
2015年10月30日
下水道における最適なリスク評価手法と対策技術の構築に向けた検討業務
25,917,233円

国立研究開発法人土木研究所の表彰情報(1件)

日付
公表組織
活動名称 / 活動対象
2017年12月05日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2015年

国立研究開発法人土木研究所の特許情報(40件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2023年06月08日
特許庁 / 特許
動作制御装置、これを備えた動作制御システム、動作制御プログラムおよび動作制御方法
FI分類-E01H 10/00 A
2023年01月17日
特許庁 / 特許
稚ナマコの育成礁
FI分類-A01K 61/50, FI分類-A01K 61/78, FI分類-A01M 29/30
2022年07月13日
特許庁 / 特許
斜面からの飛出し物の防護構造
FI分類-E01F 7/04, FI分類-E02D 5/80 Z
2022年02月24日
特許庁 / 特許
蛇籠及び法面の保護方法
FI分類-E02D 17/20 103 G, FI分類-E02D 17/20 103 Z
2021年11月01日
特許庁 / 特許
たわみ計測方法、たわみ計測システム、および、たわみ計測プログラム
FI分類-G01C 7/04, FI分類-E01C 23/01
2020年12月04日
特許庁 / 特許
学習済みモデル生成方法、路面滑り摩擦係数推定装置、路面滑り摩擦係数推定プログラムおよび路面滑り摩擦係数推定方法
FI分類-G01N 19/02 B, FI分類-G06T 7/00 350 B, FI分類-G06T 7/00 650 A
2020年07月17日
特許庁 / 特許
既設道路トンネルの覆工部の改築工事に用いる換気装置
FI分類-E21D 9/01, FI分類-E21F 5/00, FI分類-E21F 1/00 Z
2020年06月05日
特許庁 / 特許
気液溶解装置
FI分類-B01F 1/00 A, FI分類-B01F 3/04 A, FI分類-B01F 5/02 A, FI分類-C02F 3/20 A, FI分類-C02F 3/22 C
2020年04月28日
特許庁 / 特許
既設道路トンネルの覆工部の改築方法及びそれに用いる装置
FI分類-E21D 11/00 Z
2019年12月03日
特許庁 / 特許
コンクリート構造物診断システム、コンクリート構造物診断方法及びプログラム
FI分類-G01N 25/72 K
2019年02月15日
特許庁 / 特許
間隔材及び道路防護柵
FI分類-E01F 15/06 A
2018年10月01日
特許庁 / 特許
トンネル改修工法
FI分類-E21D 11/10 Z, FI分類-E21D 11/40 Z
2018年10月01日
特許庁 / 特許
トンネル改修工法
FI分類-E21D 11/10 Z, FI分類-E21D 11/40 Z
2018年05月18日
特許庁 / 特許
き裂開口幅の測定法
FI分類-G01B 11/02 H, FI分類-G01N 21/88 Z
2017年11月02日
特許庁 / 特許
下地調整塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
FI分類-C09D 7/12, FI分類-B05D 7/00 M, FI分類-C09D 133/06, FI分類-C09D 163/00, FI分類-C09D 163/02, FI分類-C09D 5/00 D, FI分類-E01D 22/00 B, FI分類-E21D 11/00 Z, FI分類-B05D 7/24 302 P, FI分類-B05D 7/24 302 U, FI分類-B05D 7/24 303 B, FI分類-B05D 7/24 303 E
2017年09月05日
特許庁 / 特許
道路防護柵用可撓性支柱
FI分類-E01F 15/06 Z
2017年07月28日
特許庁 / 特許
緊急取り外し金具及びワイヤロープ式防護柵
FI分類-E01F 13/04 Z, FI分類-F16G 11/12 A
2017年05月15日
特許庁 / 特許
超音波検査方法及び超音波検査装置
FI分類-G01N 29/07, FI分類-G01N 29/48
2017年01月25日
特許庁 / 特許
魚道及び魚道形成方法
FI分類-E02B 8/08
2016年08月18日
特許庁 / 特許
自動簡易動的コーン貫入試験機
FI分類-E02D 1/02, FI分類-G01N 3/40 B
2016年03月23日
特許庁 / 特許
試験孔の作成方法及びこの試験孔を用いた試験方法
FI分類-E02D 1/02, FI分類-E02D 1/04
2016年03月23日
特許庁 / 特許
地盤の削孔方法
FI分類-E02D 1/04
2016年03月11日
特許庁 / 特許
舗装路面のたわみ測定装置及び舗装路面のたわみ測定方法
FI分類-E01C 23/01, FI分類-G01B 11/24 A, FI分類-G01B 11/24 M, FI分類-G01B 11/30 W, FI分類-G01B 21/00 T, FI分類-G01B 21/20 A, FI分類-G01B 21/30 101 F
2015年10月01日
特許庁 / 特許
地盤上の盛土の補強方法、荷重予定地の補強方法、及び、補強構造
FI分類-E02D 17/18 A, FI分類-E02D 17/18 Z, FI分類-E02D 27/01 Z, FI分類-E02D 27/12 Z, FI分類-E02D 3/00 101
2015年06月23日
特許庁 / 特許
地盤構造探査方法及び地盤構造探査装置
FI分類-G01V 1/00 C
2015年05月22日
特許庁 / 特許
パイピング現象評価方法及びパイピング現象評価装置
FI分類-E02D 1/00
2015年03月25日
特許庁 / 特許
地下水排除施設用集水管、及び地下水排除施設用集水管におけるスライム付着防止方法
FI分類-E02D 17/20 106, FI分類-E02D 17/20 ZAB
2015年03月05日
特許庁 / 特許
藻類増殖抑制装置及び方法
FI分類-C02F 3/08 B, FI分類-C02F 3/34 Z, FI分類-E02B 15/00 Z
2015年02月13日
特許庁 / 特許
ロープ連結材
FI分類-E01F 15/06 A
2014年11月20日
特許庁 / 特許
ハイブリッド表面波探査方法及びハイブリッド表面波探査システム
FI分類-G01V 1/00 C
2014年10月14日
特許庁 / 特許
水路の更生方法
FI分類-E02B 5/02 Z
2014年10月09日
特許庁 / 特許
塗料組成物、塗膜形成方法及び透明塗膜
FI分類-B05D 1/28, FI分類-C09D 7/12, FI分類-B05D 7/00 D, FI分類-C09D 133/14, FI分類-C09D 163/00
2014年09月10日
特許庁 / 特許
解泥槽および泥土の製造方法
FI分類-E02F 7/00 D, FI分類-E02D 3/00 101
2014年09月09日
特許庁 / 特許
穿孔装置および孔拡張装置
FI分類-E01C 11/02 Z, FI分類-E01C 23/09 Z
2014年09月08日
特許庁 / 特許
カバー冶具付き樋及びこれを用いた樋の取付方法
FI分類-E01C 3/06, FI分類-E01D 19/06, FI分類-E01C 11/02 Z
2014年07月24日
特許庁 / 特許
たわみ計測方法およびたわみ計測装置
FI分類-G01C 7/04, FI分類-E01C 23/01
2014年06月23日
特許庁 / 特許
ケーブル式道路防護柵用視線誘導標
FI分類-E01F 9/015, FI分類-E01F 15/06 A
2014年06月19日
特許庁 / 特許
流動化処理土の製造方法
FI分類-E02F 7/00 D
2014年05月14日
特許庁 / 特許
コンクリート接合部目地への排水兼シール材設置方法
FI分類-E04B 1/64 B, FI分類-E04B 1/684 B
2014年05月02日
特許庁 / 特許
路側設置型防雪柵
FI分類-E01F 7/02

国立研究開発法人土木研究所の商標情報(1件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2015年08月04日
特許庁 / 商標
§iMaRRC
35類, 41類, 42類

国立研究開発法人土木研究所の意匠情報(3件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2020年04月28日
特許庁 / 意匠
道路防護柵の支柱基部保護材
意匠新分類-L3590
2017年09月05日
特許庁 / 意匠
道路防護柵用支柱
意匠新分類-L3592
2015年07月10日
特許庁 / 意匠
間隔保持材
意匠新分類-L3590

国立研究開発法人土木研究所の閲覧回数

データ取得中です。

前の法人:医療法人社団仁愛会つくば 次の法人:独立行政法人教職員支援機構

SNSでシェアする
開く

PAGE TOP