一般財団法人電気安全環境研究所とは

一般財団法人電気安全環境研究所(デンキアンゼンカンキョウケンキュウジョ)は、法人番号:9011005003367で東京都渋谷区代々木5丁目14番12号に所在する法人として東京法務局渋谷出張所で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、代表理事薦田康久。設立日は1963年02月22日。従業員数は223人。登録情報として、調達情報が49件補助金情報が1件表彰情報が1件届出情報が6件特許情報が1件職場情報が1件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2018年05月02日です。
インボイス番号:T9011005003367については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は東京労働局。渋谷労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
 

名称の「一般財団法人」について(β版)

一般財団法人は、法人格を持つ非営利組織の一形態であり、公益的な目的を追求するために設立されます。その目的は、教育、文化、社会福祉、環境保護など多岐にわたります。一般財団法人は、寄付や寄付金、遺産などの資金を活用して活動を行い、その成果を社会に還元します。また、一般財団法人は、法人格を持つため、独自の財産や資金を所有し、契約を締結し、訴訟を起こすなどの法的な権限を持ちます。一般財団法人は、公益的な活動を通じて社会の発展や福祉の向上に貢献する役割を果たしています。

一般財団法人電気安全環境研究所の基本情報

項目 内容
商号又は名称 一般財団法人電気安全環境研究所
商号又は名称(読み仮名)フリガナ デンキアンゼンカンキョウケンキュウジョ
法人番号 9011005003367
会社法人等番号 0110-05-003367
登記所 東京法務局渋谷出張所
※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。
インボイス登録番号
※2024年08月31日更新
インボイス番号
T9011005003367
※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。
(2024年08月31日現在)
法人種別 その他の設立登記法人
法人格:一般財団法人
郵便番号 〒151-0053
※地方自治体コードは 13113
国内所在地(都道府県)都道府県 東京都
※東京都の法人数は 1,322,793件
国内所在地(市区町村)市区町村 渋谷区
※渋谷区の法人数は 105,054件
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 代々木5丁目14番12号
国内所在地(1行表示)1行表示 東京都渋谷区代々木5丁目14番12号
国内所在地(読み仮名)読み仮名 トウキョウトシブヤクヨヨギ5チョウメ
代表者 代表理事 薦田 康久
設立日 1963年02月22日
従業員数 223人
ホームページHP https://www.jet.or.jp
更新年月日更新日 2018年05月02日
変更年月日変更日 2015年10月05日
法人番号指定年月日指定日 2015年10月05日
※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。
管轄の労働局労働局 東京労働局
〒102-8305~〒102-8307 東京都千代田区九段南1丁目2番1号 九段第3合同庁舎12階~14階
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 渋谷労働基準監督署
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-3-5渋谷神南合同庁舎5・6階

一般財団法人電気安全環境研究所の場所

GoogleMapで見る

一般財団法人電気安全環境研究所の登録履歴

日付 内容
2015年10月05日
【新規登録】
名称が「一般財団法人電気安全環境研究所」で、「東京都渋谷区代々木5丁目14番12号」に新規登録されました。

一般財団法人電気安全環境研究所の法人活動情報

一般財団法人電気安全環境研究所の調達情報(49件)

期間
公表組織
活動名称 / 活動対象 / 金額
2024年04月01日
令和6年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(電気用品安全法の製品安全性等調査確認)
54,634,621円
2023年09月19日
令和5年度産業保安等技術基準策定調査研究等事業(電力設備電磁界情報調査提供事業)
21,151,900円
2023年08月02日
令和5年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(電気用品安全法の製品安全性等調査確認)
51,438,443円
2023年07月07日
令和5年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(ポータブル電源の安全性能に係る技術基準等に関する調査)
18,968,117円
2023年06月29日
令和5年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(ネット市場における製品安全関連法対応状況等調査)
10,562,647円
2022年10月03日
令和4年度産業保安等技術基準策定調査研究等事業(電力設備電磁界情報調査提供事業)
16,062,200円
2022年07月12日
54,508,762円
2021年10月14日
令和3年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(ネット市場における製品安全関連法対応状況等調査)
15,843,062円
2021年09月08日
エネルギー消費の効率化等に資する我が国技術の国際実証事業再生可能エネルギーの大量導入時の電力系統の課題にかかる調査
2,739,000円
2021年08月10日
令和3年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認(ポータブルリチウムイオン蓄電池(モバイルバッテリー)))
6,325,000円
2021年07月28日
令和3年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認)
53,817,460円
2021年06月11日
令和3年度産業保安等技術基準策定研究開発等(電力設備電磁界情報調査提供事業)
17,710,000円
2020年09月10日
令和2年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(ネット市場における製品安全関連法対応状況等調査)
13,226,606円
2020年08月26日
令和2年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認)
45,551,176円
2020年06月24日
令和2年度電力設備電磁界情報調査提供事業
19,798,900円
2020年04月01日
令和2年度省エネルギー等に関する国際標準獲得・普及促進事業委託費(省エネルギー等国際標準共同研究開発:大型蓄電システムの運用期間における安全性に関する国際標準化)
115,995,985円
2019年09月09日
令和元年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認)
42,789,859円
2019年07月22日
令和元年度電力設備電磁界情報調査提供事業
21,846,000円
2019年04月01日
平成31年度省エネルギー等に関する国際標準獲得・普及促進事業委託費(省エネルギー等国際標準共同研究開発:大型蓄電システムの運用期間における安全性に関する国際標準化)
119,999,838円
2018年10月15日
平成30年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(電気用品安全法の手続き合理化等に関する調査)
8,315,667円
2018年07月31日
平成30年度産業保安等技術基準策定研究開発等事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認)
78,250,411円
2018年07月06日
平成30年度電力設備電磁界情報調査提供事業
14,461,200円
2018年06月06日
平成30年度省エネルギー等に関する国際標準の獲得・普及促進事業委託費(省エネルギー等国際標準共同研究開発:大型蓄電システムの運用期間における安全性に関する国際標準化)
99,917,066円
2017年08月14日
平成29年度電力設備電磁界情報調査提供事業
14,460,120円
2017年07月21日
平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法のフォローアップ安全性等調査確認)
31,035,960円
2017年07月21日
平成29年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認(配線器材))
12,158,764円
2017年04月03日
平成29年度新エネルギーに関する国際標準の獲得・普及促進事業委託費(新エネルギー等国際標準共同研究開発・普及基盤構築:大型蓄電池システムの安全性に関する国際標準化・普及基盤構築)
79,989,720円
2016年09月02日
平成28年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法における整合規格整備拡充に関する調査)
5,677,642円
2016年05月11日
平成28年度省エネルギー機器に係る特定製品安全性等調査
7,146,606円
2016年05月09日
平成28年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法の特定製品安全調査確認(家庭用電気用品))
42,314,745円
2016年05月09日
平成28年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認(業務用電気用品(配線器材以外)))
55,413,431円
2016年04月01日
平成28 年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認(業務用電気用品(配線器材)))
10,716,948円
2015年10月02日
平成27年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法における整合規格整備拡充に関する調査)
3,017,710円
2015年08月27日
平成27年度電力設備電磁界情報調査提供事業
18,806,040円
2015年05月29日
平成27年度新エネルギー等国際標準化推進事業委託費(新エネルギー等国際標準共同研究開発・普及基盤構築:大型蓄電池システムの安全性に関する国際標準化・普及基盤構築)
149,409,791円
2015年05月15日
電波の安全性に関するリスクコミュニケーションの調査・支援業務の請負
3,628,800円
2015年05月01日
平成27年度省エネルギー機器に係る特定製品安全性等調査
21,954,240円
2015年05月01日
平成27年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認(業務用電気用品(配線器材)))
18,861,876円
2015年05月01日
平成27年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認(業務用電気用品(配線器材以外)))
47,603,160円
2015年04月09日
平成27年度エネルギー使用合理化国際標準化推進事業委託費(省エネルギー等国際標準共同研究開発・普及基盤構築事業:大規模分散電源用大型パワーコンディショナの性能試験等に関する国際標準化・普及基盤構築)[連名契約]
129,441,819円
2014年10月03日
平成26年度電気用品安全法に係る省エネルギー機器特定製品安全性等調査(照明機器等)
5,683,392円
2014年07月16日
平成26年度電力設備電磁界情報調査提供事業(情報提供事業)
10,422,000円
2014年07月11日
平成26年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認(業務用電気用品(配線器材)))
11,571,120円
2014年07月11日
平成26年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認(業務用電気用品(配線器材以外)))
63,664,920円
2014年07月11日
平成26年度商取引適正化・製品安全に係る事業(電気用品安全法の特定製品安全性等調査確認(家庭用電気用品))
55,657,800円
2013年09月09日
平成25年度省エネ機器に係る特定製品安全性調査
17,232,600円
2013年09月09日
平成25年度事故情報の評価・分析及び事故防止モニタリング(電気用品安全法の技術基準改正等に係る特定製品安全性等調査確認)
75,594,750円
2013年09月09日
平成25年度事故情報の評価・分析及び事故防止モニタリング(電気用品安全法特定製品安全性等調査確認)
89,362,350円
2013年08月23日
平成25年度電力設備電磁界情報調査提供事業(情報提供事業)
9,922,500円

一般財団法人電気安全環境研究所の補助金情報(1件)

期間
公表組織
活動名称 / 活動対象 / 金額
2013年05月15日
太陽光発電における信頼性・品質試験方法に関する国際標準化
アジア基準認証推進事業費補助金
9,272,378円

一般財団法人電気安全環境研究所の表彰情報(1件)

日付
公表組織
活動名称 / 活動対象
2015年11月12日
製品安全対策優良企業表彰

一般財団法人電気安全環境研究所の届出情報(6件)

日付
公表組織
活動名称 / 活動対象
1970年01月01日
職場情報総合サイト / ユースエール認定 - (2021)
2006年05月26日
産業標準化法に基づく登録認証機関 - 鉱工業品
2006年05月26日
産業標準化法に基づく登録認証機関 - 認証機関
2005年04月01日
登録認証機関 -
2017年11月30日
登録認証機関 -
-
代表者:代表理事 薦田 康久
全省庁統一資格 / -

一般財団法人電気安全環境研究所の特許情報(1件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2015年08月28日
特許庁 / 特許
組電池の耐類焼試験方法
FI分類-H01M 2/10 E, FI分類-H01M 10/04 Z, FI分類-H01M 10/0566

一般財団法人電気安全環境研究所の職場情報

項目 データ
創業年
1962年
事業概要
電気用品安全法に基づく電気製品等に係る試験・検査・認証、電気製品等の安全性向上等のニーズに対応した依頼試験、新エネルギー利用等に係る試験・認証、国際認証協力、マネジメントシステム認証
企業規模
223人 (平均年齢47.6歳)
平均勤続年数
正社員 16.0年
平均所定時間外労働

15.1時間

育児休業
対象者 - 取得者
男性 0人 - 1人 / 女性 0人 - 0人

一般財団法人電気安全環境研究所の閲覧回数

データ取得中です。

一般財団法人電気安全環境研究所の近くの法人

前の法人:一般社団法人モバイルビジネス検定協会 次の法人:一般社団法人臨床ゲノム医療学会

SNSでシェアする
開く

PAGE TOP