持田製薬株式会社とは

持田製薬株式会社(モチダセイヤク)は、法人番号:9011101021173で東京都新宿区四谷1丁目7番地に所在する法人として東京法務局新宿出張所で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、代表取締役社長持田直幸。資本金は72億2,900万円。従業員数は1,486人。登録情報として、表彰情報が10件届出情報が1件特許情報が66件商標情報が62件意匠情報が17件職場情報が1件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2018年04月11日です。
インボイス番号:T9011101021173については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は東京労働局。新宿労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
 

名称の「株式会社」について(β版)

株式会社は、法人格を持つ組織形態の一つであり、株主が出資することによって設立されます。株式会社は、株主の出資額に応じた株式を発行し、経営を行います。株主は株式を所有することで、会社の経営に参加する権利を持ちます。また、株式会社は独立した法的存在であり、株主の責任は出資額に限定されます。株式会社は、経営の安定性や資金調達の容易さなどの利点を持ち、多くの企業がこの形態を選択しています。

持田製薬株式会社の基本情報

項目 内容
商号又は名称 持田製薬株式会社
商号又は名称(読み仮名)フリガナ モチダセイヤク
法人番号 9011101021173
会社法人等番号 0111-01-021173
登記所 東京法務局新宿出張所
※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。
インボイス登録番号
※2024年08月31日更新
インボイス番号
T9011101021173
※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。
(2024年08月31日現在)
法人種別 株式会社
郵便番号 〒160-0004
※地方自治体コードは 13104
国内所在地(都道府県)都道府県 東京都
※東京都の法人数は 1,323,366件
国内所在地(市区町村)市区町村 新宿区
※新宿区の法人数は 92,782件
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 四谷1丁目7番地
国内所在地(1行表示)1行表示 東京都新宿区四谷1丁目7番地
国内所在地(読み仮名)読み仮名 トウキョウトシンジュククヨツヤ1チョウメ
代表者 代表取締役社長 持田 直幸
資本金 72億2,900万円 (2024年06月28日現在)
従業員数 1,486人 (2024年09月16日現在)
電話番号TEL 03-5229-3901
ホームページHP https://www.mochida.co.jp/
更新年月日更新日 2018年04月11日
変更年月日変更日 2015年10月05日
法人番号指定年月日指定日 2015年10月05日
※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。
管轄の労働局労働局 東京労働局
〒102-8305~〒102-8307 東京都千代田区九段南1丁目2番1号 九段第3合同庁舎12階~14階
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 新宿労働基準監督署
〒169-0073 東京都新宿区百人町4-4-1新宿労働総合庁舎4・5階

持田製薬株式会社の場所

GoogleMapで見る

持田製薬株式会社の補足情報

項目 内容
企業名 読み仮名 モチダセイヤクカブシキガイシャ
企業名 英語 Mochida Pharmaceutical Co.,Ltd.
上場・非上場 上場
資本金 72億2,900万円
業種 医薬品
証券コード 45340

持田製薬株式会社の登録履歴

日付 内容
2015年10月05日
【新規登録】
名称が「持田製薬株式会社」で、「東京都新宿区四谷1丁目7番地」に新規登録されました。

持田製薬株式会社の関連情報

項目内容
情報名持田製薬株式会社
情報名 読みモチダセイヤク
住所東京都新宿区四谷1丁目7
電話番号03-3358-7211

持田製薬株式会社の法人活動情報

持田製薬株式会社の表彰情報(10件)

日付
公表組織
活動名称 / 活動対象
2024年09月16日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2022
2024年09月16日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2020
2024年09月16日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2018
2024年09月16日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2016
2024年09月16日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2014
2024年09月16日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2012
2024年09月16日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2008
2017年12月05日
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定 2008年・2012年・2014年・2016年
2017年12月04日
女性の活躍推進企業
2017年12月04日
両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表

持田製薬株式会社の届出情報(1件)

日付
公表組織
活動名称 / 活動対象
2017年11月29日
支店:持田製薬株式会社 総合研究所
PRTR届出データ / PRTR - 自然科学研究所(厚生労働大臣)

持田製薬株式会社の特許情報(66件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2023年06月28日
特許庁 / 特許
ゲルファイバ製造装置及び製造方法
FI分類-D01D 5/34, FI分類-B01J 13/16, FI分類-D01D 5/06 Z
2022年06月22日
特許庁 / 特許
新規なポリマーコーティング架橋アルギン酸ゲルファイバ
FI分類-C12N 5/10, FI分類-A61K 38/19, FI分類-A61K 38/20, FI分類-A61K 38/21, FI分類-C12N 11/06, FI分類-C12N 5/071, FI分類-C12P 21/08, FI分類-C12M 1/00 A, FI分類-C07G 99/00 C, FI分類-C12N 15/63 Z, FI分類-A61K 39/395 D, FI分類-A61P 43/00 111
2022年03月29日
特許庁 / 特許
ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有懸濁液
FI分類-A61K 9/10, FI分類-A61K 47/14, FI分類-A61K 47/22, FI分類-A61K 47/34, FI分類-A61K 47/38, FI分類-A61K 47/44, FI分類-A61P 27/02, FI分類-A61P 27/04, FI分類-A61K 31/353
2022年03月29日
特許庁 / 特許
ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有懸濁液
FI分類-A61K 9/10, FI分類-A61K 47/02, FI分類-A61K 47/10, FI分類-A61K 47/34, FI分類-A61K 47/38, FI分類-A61P 27/04, FI分類-A61K 31/353
2020年10月02日
特許庁 / 特許
ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有医薬
FI分類-A61K 9/10, FI分類-A61P 27/04, FI分類-A61K 31/353, FI分類-A61P 43/00 111
2020年10月02日
特許庁 / 特許
ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体含有医薬
FI分類-A61P 27/02, FI分類-A61K 31/353, FI分類-A61P 43/00 111
2020年06月26日
特許庁 / 特許
化学架橋アルギン酸を用いた移植用デバイス
FI分類-A61P 1/18, FI分類-A61P 3/10, FI分類-A61P 5/50, FI分類-A61K 35/39, FI分類-A61L 27/20, FI分類-C08B 37/04, FI分類-A61P 43/00 105
2020年06月10日
特許庁 / 特許
ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
FI分類-A61P 11/00, FI分類-A61P 11/02, FI分類-A61P 11/06, FI分類-A61P 13/00, FI分類-A61P 13/10, FI分類-A61P 17/00, FI分類-A61P 17/04, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/04, FI分類-A61P 27/02, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 37/08, FI分類-C07C 35/52, FI分類-A61K 31/353, FI分類-C07C 213/02, FI分類-C07C 215/70, FI分類-C07C 29/143, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07D 311/58 CSP
2020年06月10日
特許庁 / 特許
ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
FI分類-A61P 11/00, FI分類-A61P 11/02, FI分類-A61P 11/06, FI分類-A61P 13/00, FI分類-A61P 13/10, FI分類-A61P 17/00, FI分類-A61P 17/04, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/04, FI分類-A61P 27/02, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 37/08, FI分類-A61K 31/353, FI分類-C07C 213/02, FI分類-C07C 269/06, FI分類-C07C 271/30, FI分類-C07D 311/58, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07C 215/70 CSP
2020年06月10日
特許庁 / 特許
ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の製造方法
FI分類-C12P 17/06, FI分類-C07D 311/58
2019年06月13日
特許庁 / 特許
新規な架橋アルギン酸
FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61L 27/52, FI分類-C08B 37/04
2019年06月13日
特許庁 / 特許
新規な架橋アルギン酸
FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61L 27/52, FI分類-C08B 37/04
2019年06月13日
特許庁 / 特許
新規な架橋アルギン酸
FI分類-C08B 37/04, FI分類-C07C 235/08, FI分類-C07C 235/10, FI分類-C07C 247/04, FI分類-C07C 247/12, FI分類-C07C 247/18, FI分類-C07D 225/04 CSP
2019年03月29日
特許庁 / 特許
テトラヒドロナフチルウレア誘導体の製造方法
FI分類-C07C 213/04, FI分類-C07C 215/44, FI分類-C07D 303/04, FI分類-C07D 401/04
2019年03月27日
特許庁 / 特許
新規反応性アルギン酸誘導体
FI分類-A61K 47/36, FI分類-A61L 31/14, FI分類-C08B 37/04, FI分類-A61L 15/22 100, FI分類-A61L 31/04 120
2019年03月20日
特許庁 / 特許
非ステロイド性抗炎症性化合物結合アルギン酸誘導体
FI分類-A61K 9/06, FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61K 47/61, FI分類-A61P 19/02, FI分類-A61P 29/00, FI分類-C08B 37/04, FI分類-A61K 31/192, FI分類-A61K 31/196
2019年02月27日
特許庁 / 特許
新規光架橋性アルギン酸誘導体
FI分類-A61K 9/06, FI分類-A61K 47/36, FI分類-C08B 37/04
2019年02月26日
特許庁 / 特許
プレセプシン測定に有用な抗CD14抗体の使用
FI分類-C07K 16/28, FI分類-G01N 30/88 J, FI分類-G01N 33/68 ZNA
2018年11月12日
特許庁 / 特許
癒着防止用組成物
FI分類-A61K 38/16, FI分類-A61K 38/18, FI分類-A61K 38/22, FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61K 47/36, FI分類-A61L 31/12, FI分類-A61L 31/16, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61K 31/573, FI分類-A61L 31/04 120, FI分類-A61L 31/14 400, FI分類-A61L 31/14 500
2018年09月13日
特許庁 / 特許
ジアルキルジヒドロナフタレン誘導体の製造方法
FI分類-C07C 1/32, FI分類-C07C 13/48, FI分類-C07C 309/73 CSP
2018年09月13日
特許庁 / 特許
テトラヒドロナフチルウレア誘導体の結晶
FI分類-A61P 13/12, FI分類-A61P 15/00, FI分類-A61P 17/00, FI分類-A61P 19/10, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/04, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 31/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/08, FI分類-A61K 31/506, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07D 401/04 CSP
2018年04月27日
特許庁 / 特許
ミコナゾール及び/又は硝酸ミコナゾールを含むシート製剤
FI分類-A61K 8/02, FI分類-A61K 8/34, FI分類-A61K 8/36, FI分類-A61K 8/37, FI分類-A61K 8/49, FI分類-A61K 8/86, FI分類-A61K 9/70, FI分類-A61K 47/10, FI分類-A61K 47/12, FI分類-A61K 47/14, FI分類-A61K 47/18, FI分類-A61P 31/10, FI分類-A61K 31/4174
2018年04月25日
特許庁 / 特許
新規テトラヒドロナフチルウレア誘導体
FI分類-A61P 1/00, FI分類-A61P 1/02, FI分類-A61P 1/04, FI分類-A61P 1/16, FI分類-A61P 1/18, FI分類-A61P 3/04, FI分類-A61P 3/06, FI分類-A61P 3/10, FI分類-A61P 5/14, FI分類-A61P 7/00, FI分類-A61P 9/00, FI分類-A61P 9/06, FI分類-A61P 9/12, FI分類-A61K 45/08, FI分類-A61P 11/00, FI分類-A61P 11/02, FI分類-A61P 11/04, FI分類-A61P 11/06, FI分類-A61P 13/02, FI分類-A61P 13/08, FI分類-A61P 13/10, FI分類-A61P 13/12, FI分類-A61P 15/00, FI分類-A61P 17/00, FI分類-A61P 19/02, FI分類-A61P 19/10, FI分類-A61P 21/00, FI分類-A61P 21/02, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/04, FI分類-A61P 25/08, FI分類-A61P 25/16, FI分類-A61P 25/20, FI分類-A61P 25/24, FI分類-A61P 25/28, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 29/02, FI分類-A61P 31/00, FI分類-A61P 31/18, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 35/02, FI分類-A61P 37/00, FI分類-A61P 37/06, FI分類-A61K 31/444, FI分類-A61K 31/506, FI分類-C07C 213/10, FI分類-C07C 215/44, FI分類-C07D 213/38, FI分類-C07D 213/44, FI分類-C07D 213/53, FI分類-C07D 213/57, FI分類-C07D 213/75, FI分類-C07D 213/81, FI分類-C07D 401/04, FI分類-C07D 405/04, FI分類-C07D 405/14, FI分類-C07D 413/12, FI分類-C07D 417/04, FI分類-A61K 31/4418, FI分類-A61K 31/4433, FI分類-A61K 31/4439, FI分類-A61P 1/16 105, FI分類-A61P 29/00 101, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-A61P 43/00 121, FI分類-C07D 213/10 CSP
2018年03月01日
特許庁 / 特許
線維軟骨組織損傷治療用組成物
FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61L 27/50
2018年01月15日
特許庁 / 特許
癒着防止用組成物
FI分類-B32B 5/32, FI分類-B32B 9/02, FI分類-A61L 31/12, FI分類-A61L 31/04 120, FI分類-A61L 31/14 400, FI分類-A61L 31/14 500
2017年11月10日
特許庁 / 特許
月経困難症治療用組成物
FI分類-A61P 1/08, FI分類-A61P 1/12, FI分類-A61P 1/14, FI分類-A61P 5/30, FI分類-A61P 15/08, FI分類-A61P 25/04, FI分類-A61P 25/20, FI分類-A61P 25/24, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61K 31/567
2017年09月13日
特許庁 / 特許
脳損傷修復材
FI分類-A61L 31/06, FI分類-A61L 31/04 120, FI分類-A61L 31/12 100, FI分類-A61L 31/14 300, FI分類-A61L 31/14 500
2017年07月13日
特許庁 / 特許
癒着防止用組成物
FI分類-A61L 31/02, FI分類-A61L 31/12, FI分類-A61L 31/04 120, FI分類-A61L 31/14 400
2017年07月13日
特許庁 / 特許
癒着防止用組成物
FI分類-A61L 31/02, FI分類-A61L 31/12, FI分類-A61L 31/04 120, FI分類-A61L 31/14 400
2017年06月27日
特許庁 / 特許
易服用性カプセル
FI分類-A61K 9/48, FI分類-A61K 47/04, FI分類-A61K 47/10, FI分類-A61K 47/26, FI分類-A61K 47/32, FI分類-A61K 47/36, FI分類-A61K 47/38, FI分類-A61K 47/40, FI分類-A61K 47/42, FI分類-A61K 47/44
2017年05月31日
特許庁 / 特許
ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体の結晶
FI分類-A61P 1/02, FI分類-A61P 1/04, FI分類-A61P 1/18, FI分類-A61P 3/04, FI分類-A61P 7/10, FI分類-A61P 9/10, FI分類-A61P 11/00, FI分類-A61P 11/02, FI分類-A61P 11/06, FI分類-A61P 11/14, FI分類-A61P 13/02, FI分類-A61P 13/10, FI分類-A61P 13/12, FI分類-A61P 17/00, FI分類-A61P 17/02, FI分類-A61P 17/04, FI分類-A61P 17/06, FI分類-A61P 19/00, FI分類-A61P 19/02, FI分類-A61P 21/00, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/04, FI分類-A61P 25/06, FI分類-A61P 25/28, FI分類-A61P 27/02, FI分類-A61P 27/14, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 31/04, FI分類-A61P 37/08, FI分類-A61K 31/353, FI分類-A61P 25/02 101, FI分類-A61P 29/00 101, FI分類-C07D 311/58 CSP
2017年03月14日
特許庁 / 特許
神経再生誘導材
FI分類-A61L 27/18, FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61L 27/26, FI分類-A61L 27/48, FI分類-A61L 27/50, FI分類-A61L 27/52, FI分類-A61L 27/56, FI分類-A61L 27/58, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/02, FI分類-A61P 25/28, FI分類-C08L 67/04, FI分類-A61K 31/734, FI分類-A61K 31/765, FI分類-C08L 101/16, FI分類-C08L 5/04 ZBP, FI分類-A61P 43/00 105, FI分類-A61P 43/00 121
2017年03月14日
特許庁 / 特許
神経再生誘導材
FI分類-C08L 5/04, FI分類-A61L 27/18, FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61L 27/26, FI分類-A61L 27/48, FI分類-A61L 27/50, FI分類-A61L 27/52, FI分類-A61L 27/56, FI分類-A61L 27/58, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/02, FI分類-C08L 67/04, FI分類-A61K 31/734, FI分類-C08L 101/00, FI分類-A61P 43/00 105, FI分類-A61P 43/00 121
2017年03月14日
特許庁 / 特許
神経再生誘導材
FI分類-A61L 27/18, FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61L 27/26, FI分類-A61L 27/50, FI分類-A61L 27/58
2017年01月27日
特許庁 / 特許
椎間板治療用組成物
FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61P 19/02, FI分類-A61K 31/734
2017年01月27日
特許庁 / 特許
椎間板治療用組成物
FI分類-A61L 27/20
2017年01月27日
特許庁 / 特許
椎間板治療用組成物
FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61L 27/50, FI分類-A61P 19/02, FI分類-A61K 31/734, FI分類-A61P 43/00 107
2016年11月25日
特許庁 / 特許
ピラゾール誘導体の結晶
FI分類-A61P 3/04, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/18, FI分類-A61P 25/22, FI分類-A61P 25/30, FI分類-A61K 31/506, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07D 471/04 101
2016年09月06日
特許庁 / 特許
アルギン酸凍結乾燥製剤
FI分類-A61K 9/19, FI分類-A61K 47/02, FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61P 19/00, FI分類-A61K 31/734
2016年09月06日
特許庁 / 特許
アルギン酸凍結乾燥製剤
FI分類-A61K 9/19, FI分類-A61K 47/02, FI分類-A61L 27/20, FI分類-A61L 27/54, FI分類-A61L 31/16, FI分類-A61P 19/00, FI分類-C08B 37/04, FI分類-A61K 31/734, FI分類-A61L 31/04 120
2016年08月10日
特許庁 / 特許
自動注射器
FI分類-A61M 5/20 572, FI分類-A61M 5/31 530
2016年08月10日
特許庁 / 特許
イソチアゾール誘導体
FI分類-A61P 17/06, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61K 31/395, FI分類-A61K 31/425, FI分類-A61K 31/428, FI分類-A61K 31/436, FI分類-A61K 31/437, FI分類-A61K 31/454, FI分類-A61K 31/497, FI分類-A61K 31/498, FI分類-A61K 31/501, FI分類-A61K 31/506, FI分類-A61K 31/519, FI分類-A61K 31/538, FI分類-A61K 31/551, FI分類-A61K 31/553, FI分類-C07D 417/04, FI分類-C07D 417/14, FI分類-C07D 491/10, FI分類-C07D 498/14, FI分類-A61K 31/4355, FI分類-A61K 31/4375, FI分類-A61K 31/4439, FI分類-A61K 31/4709, FI分類-A61K 31/4725, FI分類-A61K 31/4985, FI分類-A61K 31/5377, FI分類-A61K 31/5383, FI分類-C07D 491/048, FI分類-C07D 491/056, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07D 487/04 138, FI分類-C07D 487/04 142, FI分類-C07D 487/04 147, FI分類-C07D 487/04 150, FI分類-C07D 498/04 116, FI分類-C07D 519/00 301, FI分類-C07D 471/04 104 Z, FI分類-C07D 471/04 106 C, FI分類-C07D 471/04 106 H, FI分類-C07D 471/04 106 Z, FI分類-C07D 471/04 114 A, FI分類-C07D 498/04 112 T
2016年01月20日
特許庁 / 特許
ω3脂肪酸の自己乳化組成物
FI分類-A61K 9/08, FI分類-A61K 9/48, FI分類-A61P 1/16, FI分類-A61P 3/06, FI分類-A61P 7/02, FI分類-A61P 9/00, FI分類-A61K 31/47, FI分類-A61K 47/10, FI分類-A61K 47/24, FI分類-A61K 47/34, FI分類-A61K 47/42, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/22, FI分類-A61P 25/24, FI分類-A61P 25/28, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61K 31/232, FI分類-A61K 31/505, FI分類-A61P 9/10 101, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-A61P 43/00 121
2015年11月26日
特許庁 / 特許
ピラゾール誘導体の塩の結晶
FI分類-A61P 25/18, FI分類-A61K 31/506, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07D 471/04 101, FI分類-C07D 471/04 CSP
2015年11月02日
特許庁 / 特許
ピラゾール誘導体の製造方法
FI分類-A61K 31/437, FI分類-A61K 31/506, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07D 471/04 101
2015年10月16日
特許庁 / 特許
ジエノゲスト含有錠剤
FI分類-A61K 9/20, FI分類-A61K 9/28, FI分類-A61K 47/26, FI分類-A61K 47/32, FI分類-A61K 47/38, FI分類-A61K 31/567
2015年10月16日
特許庁 / 特許
低用量薬物を含有する口腔内崩壊錠
FI分類-A61K 9/20, FI分類-A61K 47/10, FI分類-A61K 47/32, FI分類-A61K 47/38, FI分類-A61P 15/00, FI分類-A61K 31/567
2015年09月17日
特許庁 / 特許
エイコサペンタエン酸アルキルエステルを含有する組成物及びその製造方法
FI分類-A61P 7/02, FI分類-A61P 9/10, FI分類-C11B 3/10, FI分類-C11B 3/12, FI分類-C11C 3/00, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/08, FI分類-C07C 67/54, FI分類-C07C 67/56, FI分類-A61K 31/232, FI分類-C07C 69/587, FI分類-A61P 9/10 101
2015年09月17日
特許庁 / 特許
エイコサペンタエン酸アルキルエステルを含有する組成物及びその製造方法
FI分類-A61P 3/00, FI分類-A61P 7/02, FI分類-A61P 9/10, FI分類-C11C 3/00, FI分類-C11C 3/10, FI分類-A23D 9/013, FI分類-A23L 33/12, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/08, FI分類-C07C 67/08, FI分類-C07C 67/54, FI分類-C07C 67/56, FI分類-A61K 31/232, FI分類-C07C 69/587, FI分類-A61P 9/10 101
2015年09月17日
特許庁 / 特許
エイコサペンタエン酸アルキルエステルを含有する組成物及びその製造方法
FI分類-A61P 3/00, FI分類-A61P 7/02, FI分類-A61P 9/10, FI分類-C11C 3/00, FI分類-C11C 3/10, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/08, FI分類-C07C 67/08, FI分類-C07C 67/54, FI分類-C07C 67/56, FI分類-A61K 31/232, FI分類-C07C 69/587, FI分類-A61P 9/10 101
2015年08月25日
特許庁 / 特許
特異的に精製された抗プレセプシン抗体
FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-C07K 16/28 ZNA
2015年07月29日
特許庁 / 特許
ピラゾール誘導体の製造方法
FI分類-A61P 25/18, FI分類-A61K 31/437, FI分類-A61K 31/506, FI分類-C07D 401/14, FI分類-C07D 417/04, FI分類-C07D 417/14, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07D 403/04 CSP, FI分類-C07D 471/04 101
2015年07月29日
特許庁 / 特許
ピラゾール誘導体の製造方法
FI分類-C07D 417/04, FI分類-C07D 403/04 CSP, FI分類-C07D 471/04 101
2015年02月25日
特許庁 / 特許
新規抗プレセプシン抗体
FI分類-C12N 1/15, FI分類-C12N 1/19, FI分類-C12N 1/21, FI分類-C12N 5/10, FI分類-C07K 16/28, FI分類-C12P 21/08, FI分類-G01N 33/15 Z, FI分類-G01N 33/50 Z, FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-G01N 33/531 A, FI分類-C12N 15/00 ZNAA
2015年02月25日
特許庁 / 特許
新規抗プレセプシン抗体
FI分類-C12N 5/10, FI分類-C07K 16/28, FI分類-C12P 21/08, FI分類-C12N 15/63 Z, FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-C12N 15/13 ZNA
2015年01月21日
特許庁 / 特許
ω3脂肪酸の自己乳化組成物
FI分類-A61P 3/06, FI分類-A61K 47/24, FI分類-A61K 47/34, FI分類-A61K 47/44, FI分類-A61K 9/107, FI分類-A61P 25/04, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61K 31/202, FI分類-A61K 31/216, FI分類-A61P 9/10 101
2015年01月21日
特許庁 / 特許
ω3脂肪酸の自己乳化組成物
FI分類-A61K 9/10, FI分類-A61P 3/06, FI分類-A61K 47/14, FI分類-A61K 47/24, FI分類-A61K 47/44, FI分類-A61K 31/202, FI分類-A61K 31/232
2014年11月06日
特許庁 / 特許
エタネルセプトの凍結乾燥製剤
FI分類-A61K 9/08, FI分類-A61K 9/19, FI分類-A61P 1/00, FI分類-A61P 1/16, FI分類-A61K 37/02, FI分類-A61K 47/20, FI分類-A61K 47/22, FI分類-A61K 47/26, FI分類-A61P 11/00, FI分類-A61P 11/06, FI分類-A61P 15/02, FI分類-A61P 17/06, FI分類-A61P 19/00, FI分類-A61P 19/02, FI分類-A61P 25/28, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/06, FI分類-A61P 29/00 101
2014年10月29日
特許庁 / 特許
プレセプシン測定による血球貪食症候群の検出
FI分類-G01N 33/53, FI分類-G01N 33/68 ZNA
2014年07月17日
特許庁 / 特許
ω3脂肪酸の自己乳化組成物
FI分類-A61K 9/48, FI分類-A61P 3/06, FI分類-A23L 33/12, FI分類-A61K 47/10, FI分類-A61K 47/14, FI分類-A61K 47/26, FI分類-A61K 9/107, FI分類-A61P 25/02, FI分類-A61K 31/202, FI分類-A61K 31/232, FI分類-A61P 9/10 101
2014年04月28日
特許庁 / 特許
プレセプシン測定による発熱性好中球減少症の診断
FI分類-C12Q 1/04, FI分類-C07K 16/30, FI分類-G01N 33/80, FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-G01N 33/68 ZNA, FI分類-C12N 5/00 202 J
2014年03月14日
特許庁 / 特許
非アルコール性脂肪性肝炎治療のための組成物および方法
FI分類-A61K 9/48, FI分類-A61P 1/16, FI分類-A61P 3/04, FI分類-A61P 3/06, FI分類-A61P 3/10, FI分類-A61K 31/16, FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61K 47/10, FI分類-A61K 47/14, FI分類-A61K 47/24, FI分類-A61K 47/26, FI分類-A61K 47/34, FI分類-A61K 9/107, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61K 31/202, FI分類-A61K 31/232
2014年03月04日
特許庁 / 特許
洗浄用組成物
FI分類-A61K 8/23, FI分類-A61K 8/49, FI分類-A61K 8/67, FI分類-A61K 8/97, FI分類-A61Q 5/02, FI分類-C11D 1/10, FI分類-C11D 1/28, FI分類-C11D 1/52, FI分類-C11D 1/72, FI分類-C11D 1/90, FI分類-C11D 3/04, FI分類-C11D 3/20, FI分類-C11D 3/28, FI分類-C11D 3/48, FI分類-A61Q 15/00, FI分類-A61Q 19/10, FI分類-C11D 3/382
2014年03月04日
特許庁 / 特許
洗浄用組成物
FI分類-A01P 1/00, FI分類-A01P 3/00, FI分類-A61K 8/23, FI分類-A61K 8/42, FI分類-A61K 8/44, FI分類-A61K 8/49, FI分類-A61K 8/67, FI分類-A61Q 5/02, FI分類-C11D 1/10, FI分類-C11D 1/18, FI分類-C11D 1/52, FI分類-C11D 1/68, FI分類-C11D 1/74, FI分類-C11D 1/90, FI分類-C11D 3/04, FI分類-C11D 3/20, FI分類-C11D 3/28, FI分類-A01N 25/02, FI分類-A01N 31/16, FI分類-A61Q 15/00, FI分類-A61Q 19/10, FI分類-C09K 15/02, FI分類-C09K 15/08, FI分類-C11D 3/382, FI分類-A61K 8/9789, FI分類-A01N 43/50 C
2014年02月26日
特許庁 / 特許
新規ピラゾール誘導体
FI分類-A61P 25/18, FI分類-A61K 31/437, FI分類-A61K 31/444, FI分類-A61K 31/497, FI分類-A61K 31/501, FI分類-A61K 31/506, FI分類-A61K 31/5377, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07D 471/04 101, FI分類-C07D 471/04 CSP, FI分類-C07D 471/04 108 K
2014年02月26日
特許庁 / 特許
新規ピラゾール誘導体
FI分類-A61P 3/04, FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61P 25/08, FI分類-A61P 25/14, FI分類-A61P 25/16, FI分類-A61P 25/18, FI分類-A61P 25/22, FI分類-A61P 25/24, FI分類-A61P 25/28, FI分類-A61P 25/32, FI分類-A61P 25/36, FI分類-A61K 31/437, FI分類-A61K 31/444, FI分類-A61K 31/497, FI分類-A61K 31/501, FI分類-A61K 31/506, FI分類-A61K 31/5377, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-A61P 43/00 121, FI分類-C07D 471/04 101, FI分類-C07D 471/04 108 E, FI分類-C07D 471/04 108 K

持田製薬株式会社の商標情報(62件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2023年08月02日
特許庁 / 商標
コラージュリペア
05類
2023年08月02日
特許庁 / 商標
Collage Repair
03類, 05類
2023年08月02日
特許庁 / 商標
バクチセラム
03類, 05類
2023年08月02日
特許庁 / 商標
Bakuchi Serum
03類, 05類
2023年08月02日
特許庁 / 商標
§C∞ollage
05類
2022年09月07日
特許庁 / 商標
§Collage
03類
2022年06月13日
特許庁 / 商標
コラージュリペア
03類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
ルカテリオン
10類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
Lukaterion
10類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
リフィール
10類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
Refeel
10類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
ニューロボーン
10類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
NeuroBorn
10類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
レクストネル
10類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
Rextner
10類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
シーマトリックス・ナーブ
10類
2022年03月28日
特許庁 / 商標
SeaMatrix Nerve
10類
2022年03月17日
特許庁 / 商標
コンドロシーマトリックス
10類
2022年03月17日
特許庁 / 商標
ChondroSeaMatrix
10類
2022年03月17日
特許庁 / 商標
シーマトリックス・カーティリッジ
10類
2022年03月17日
特許庁 / 商標
SeaMatrix Cartilage
10類
2022年03月16日
特許庁 / 商標
コラージュフルフル撥水保護クリーム
03類, 05類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
アルメド
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
ALMED
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
アルジフィル
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
Algifill
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
カーラゲム
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
CARLAGEM
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
コンドロリペア
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
chondro‐repair
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
モチジェル
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
Mochi‐Gel
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
アルナーブ
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
ALNERVE
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
ナーブリード
10類
2022年03月02日
特許庁 / 商標
Nervelead
10類
2021年12月02日
特許庁 / 商標
§1E
05類
2019年04月10日
特許庁 / 商標
MOIRe\Mochida Open Innovation Research
36類
2019年03月07日
特許庁 / 商標
MOCHIDA
03類, 05類
2019年03月07日
特許庁 / 商標
持田製薬グループ
03類, 05類
2019年03月07日
特許庁 / 商標
MOCHIDA PHARMACEUTICAL
03類, 05類
2019年03月07日
特許庁 / 商標
MOCHIDA HEALTHCARE
03類, 05類
2019年02月19日
特許庁 / 商標
敏感肌マネジメント
03類
2018年11月26日
特許庁 / 商標
スキナベーブ
03類, 05類
2018年11月26日
特許庁 / 商標
コラージュ
03類, 05類
2018年11月01日
特許庁 / 商標
Skina Babe
03類, 05類
2018年11月01日
特許庁 / 商標
Furfur Next
03類, 05類
2018年11月01日
特許庁 / 商標
フルフルネクスト
03類, 05類
2018年10月17日
特許庁 / 商標
DINAGEST
05類
2018年10月17日
特許庁 / 商標
MIRACLID
05類
2018年10月17日
特許庁 / 商標
DIHORMON DEPOT
05類
2018年10月17日
特許庁 / 商標
エストリールデポー\ESTRIEL DEPOT
05類
2018年09月25日
特許庁 / 商標
§C∞ollage\コラージュ
03類
2018年09月04日
特許庁 / 商標
コラージュリペアホワイトピール
03類
2017年12月20日
特許庁 / 商標
スキナクレン
03類
2017年11月10日
特許庁 / 商標
コラージュ\フルフル\PREMIUM
03類, 05類
2017年11月10日
特許庁 / 商標
コラージュ\フルフル\PREMIUM∞デオドラントプラス
03類, 05類
2016年06月23日
特許庁 / 商標
皮膚科学のチカラ
03類, 05類
2015年12月03日
特許庁 / 商標
ゴナカード\GONACARD
05類, 10類
2015年07月02日
特許庁 / 商標
ユーパル\UPAL
05類, 10類
2014年08月01日
特許庁 / 商標
§L
05類
2014年07月29日
特許庁 / 商標
コラージュフルフルホイップソープ
03類

持田製薬株式会社の意匠情報(17件)

日付
公表組織 / 種類
活動対象 / 分類等
2022年03月24日
特許庁 / 意匠
包装用袋
意匠新分類-F4401
2019年05月29日
特許庁 / 意匠
包装用容器
意匠新分類-F4712
2019年05月29日
特許庁 / 意匠
包装用容器
意匠新分類-F4712
2016年10月28日
特許庁 / 意匠
包装用容器
意匠新分類-F432
2016年10月28日
特許庁 / 意匠
包装用容器
意匠新分類-F432
2016年08月10日
特許庁 / 意匠
自動注射器
意匠新分類-J742
2016年08月10日
特許庁 / 意匠
自動注射器
意匠新分類-J742
2016年08月10日
特許庁 / 意匠
自動注射器
意匠新分類-J742
2016年08月10日
特許庁 / 意匠
自動注射器
意匠新分類-J742
2016年08月10日
特許庁 / 意匠
自動注射器
意匠新分類-J742
2016年08月10日
特許庁 / 意匠
自動注射器
意匠新分類-J742
2016年01月26日
特許庁 / 意匠
包装用容器
意匠新分類-F432
2015年11月02日
特許庁 / 意匠
パンフレット
意匠新分類-F333
2015年11月02日
特許庁 / 意匠
パンフレット
意匠新分類-F333
2015年11月02日
特許庁 / 意匠
ラベル
意匠新分類-F4201
2015年11月02日
特許庁 / 意匠
包装用箱
意匠新分類-F4711
2015年11月02日
特許庁 / 意匠
包装用箱
意匠新分類-F4711

持田製薬株式会社の職場情報

項目 データ
事業概要
各種医薬品の販売並びに輸出入
企業規模
1,486人
男性 1,017人 / 女性 469人

持田製薬株式会社の閲覧回数

データ取得中です。

持田製薬株式会社の近くの法人

前の法人:本株式会社 次の法人:IKGリテール&メディカル株式会社

SNSでシェアする
開く

PAGE TOP