法人番号:9120905002657
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
情報更新日:2024年08月31日
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所とは
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(イヤクキバンケンコウエイヨウケンキュウショ)は、法人番号:9120905002657で大阪府茨木市彩都あさぎ7丁目6番8号に所在する法人として大阪法務局北大阪支局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。代表者は、理事長中村祐輔。設立日は2005年04月01日。登録情報として、調達情報が42件、補助金情報が16件、届出情報が1件、特許情報が54件、商標情報が11件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2023年03月24日です。
インボイス番号:T9120905002657については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は大阪労働局。茨木労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | イヤクキバンケンコウエイヨウケンキュウショ |
法人番号 | 9120905002657 |
会社法人等番号 | 1209-05-002657 |
登記所 | 大阪法務局北大阪支局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T9120905002657 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | その他の設立登記法人 |
郵便番号 | 〒567-0085 ※地方自治体コードは 27211 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 大阪府 ※大阪府の法人数は 471,727件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | 茨木市 ※茨木市の法人数は 8,398件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 彩都あさぎ7丁目6番8号 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 大阪府茨木市彩都あさぎ7丁目6番8号 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | オオサカフイバラキシサイトアサギ7チョウメ |
代表者 | 理事長 中村 祐輔 |
設立日 | 2005年04月01日 |
更新年月日更新日 | 2023年03月24日 |
変更年月日変更日 | 2015年10月05日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 大阪労働局 〒540-8527 大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番67号大阪合同庁舎第2号館8F(総務・雇均)・9F(基準) |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 茨木労働基準監督署 〒567-8530 大阪府茨木市上中条2-5-7 |
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の場所
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所」で、「大阪府茨木市彩都あさぎ7丁目6番8号」に新規登録されました。 |
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の法人活動情報
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の調達情報(42件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年10月16日 | 栄養成分表示の分析方法の測定誤差等に関する基礎資料の作成業務 10,947,285円 |
2023年06月01日 | ビタミンB群の高速液体クロマトグラフ法の確立に係る基礎資料の作成業務 3,966,726円 |
2023年04月03日 | 健康食品の機能性等に係るエビデンスのセカンドオピニオン事業 21,446,707円 |
2023年04月03日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース使用 2,575,100円 |
2023年04月03日 | 令和5年度 新開発食品調査部会等の審査に係る資料精査等に関する請負業務 円 |
2023年04月03日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース(特定保健用食品にかかるもの)の使用 3,888,000円 |
2023年04月03日 | 健康食品の安全性に係る情報の収集・発信事業 4,452,558円 |
2023年04月03日 | 疾病登録センター運営事業 594,915,486円 |
2022年04月01日 | 令和4年度新開発食品調査部会等の審査に係る資料精査等に関する請負業務 円 |
2022年04月01日 | 健康食品の安全性に係る情報の収集・発信事業 5,452,558円 |
2022年04月01日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース(特定保健用食品にかかるもの)の使用 4,888,000円 |
2022年04月01日 | 健康食品の機能性等に係るエビデンスのセカンドオピニオン事業 21,446,706円 |
2022年04月01日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース使用 3,697,100円 |
2021年10月01日 | いわゆる「健康食品」関連通知の見直し 一式 4,341,000円 |
2021年06月03日 | 特定保健用食品の疾病リスク低減表示に係る調査・検討事業 6,020,875円 |
2021年04月01日 | 令和3年度 新開発食品調査部会等の審査に係る資料精査等に関する請負業務 円 |
2021年04月01日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース使用 2,575,100円 |
2021年04月01日 | 健康食品の機能性等に係るエビデンスのセカンドオピニオン事業 20,071,706円 |
2021年04月01日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース(特定保健用食品にかかるもの)の使用 3,888,000円 |
2021年04月01日 | 健康食品の安全性情報に関する普及啓発 4,452,558円 |
2020年06月05日 | 食品表示基準における栄養成分等の分析方法等に係る調査検討事業 7,475,387円 |
2020年04月01日 | 健康食品の機能性等に係るエビデンスのセカンドオピニオン事業 19,991,000円 |
2020年04月01日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース(特定保健用食品にかかるもの)の使用 3,840,750円 |
2020年04月01日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース使用 2,493,333円 |
2019年04月01日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース拡充等業務(特定保健用食品にかかるもの) 3,840,750円 |
2019年04月01日 | 「健康食品」の安全性・有効性デ-タベ-スの使用 2,493,333円 |
2019年04月01日 | 健康食品の機能性等に係るエビデンスのセカンドオピニオン事業 19,960,000円 |
2019年02月04日 | 食品中のチアミン塩類分析法改正案の検証 896,000円 |
2018年11月30日 | 「健康食品」の安全性・有効性情報データベース改修業務(特定保健用食品にかかるもの) 5,862,240円 |
2018年09月05日 | とろみ調整用食品の粘度等に係る試験方法の室間妥当性確認事業 2,300,400円 |
2018年06月15日 | 食品中に含まれる特別な注意を必要とする成分等の指定に向けた検討事業 一式 1,272,000円 |
2018年04月02日 | 「健康食品」の安全性・有効性データベース使用 2,117,356円 |
2018年04月02日 | 健康食品の機能性等に係るエビデンスのセカンドオピニオン事業 19,959,825円 |
2018年02月22日 | 「健康食品」の安全性・有効性データベース使用 2,448,000円 |
2018年01月29日 | いわゆる「健康食品」の相談支援に関する調査一式 910,000円 |
2018年01月09日 | エルゴカルシルフェロール及びコレカルシフェロールの分析法の検証(食品中の食品添加物分析法の検討) 899,640,000円 |
2017年10月31日 | 疾病登録センター運営事業(難病データベースの運用・連携推進等業務) 180,695,782円 |
2017年10月31日 | 疾病登録センター運営事業(難病患者データの登録・精度向上・分析業務) 406,412,532円 |
2016年09月15日 | えん下困難者用食品の分析方法の妥当性等に関 する調査研究事業 2,899,800円 |
2016年04月01日 | 健康食品の機能性等に係るエビデンスのセカンドオピニオン事業 11,988,000円 |
2015年07月07日 | 「特別用途食品(えん下困難者用食品)の規格の分 析方法について」の改正に係る調査研究事業 3,160,080円 |
2015年04月09日 | 平成27年度種苗特性分類調査(ケンペリア パルビフロラ種)委託事業 1,080,000円 |
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の補助金情報(16件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年06月14日 | 令和5年度健康日本21(第二次)分析評価事業委託費 38,418,000円 |
2023年06月05日 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所施設整備費補助金 38,371,000円 |
2023年05月16日 | 持続的生産強化対策事業/茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進 10,000,000円 |
2023年03月07日 | 令和4年度抗菌薬原薬国産化支援交付金 55,297,359,000円 |
2022年09月27日 | 厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)) 120,000,000円 |
2022年09月12日 | 令和4年度健康日本21(第二次)分析評価事業委託費 38,418,000円 |
2022年06月29日 | 厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)) 341,614,000円 |
2021年12月02日 | 厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)) 134,005,000円 |
2021年07月29日 | 令和3年度健康日本21(第二次)分析評価事業委託費 38,363,000円 |
2021年05月27日 | 厚生労働科学研究費補助金(政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業) 344,500,000円 |
2021年04月15日 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所施設整備費補助金 22,440,000円 |
2018年07月18日 | 平成30年度健康日本21(第二次)分析評価事業委託費 27,545,000円 |
2018年04月01日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 2,481,900円 |
2017年07月26日 | 平成29年度健康日本21(第二次)分析評価事業委託費 27,047,000円 |
2017年04月01日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 2,481,900円 |
2016年09月26日 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型) 1,643,700円 |
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の届出情報(1件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
- | 代表者:理事長 中村 祐輔 全省庁統一資格 / - |
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の特許情報(54件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2021年03月29日 特許庁 / 特許 | エピトープ領域架橋型バイパラトピック抗体、及びそれを製造する方法 FI分類-C07K 16/28, FI分類-C07K 16/46, FI分類-C12N 15/13, FI分類-C40B 40/10, FI分類-C07K 16/00 ZNA |
2020年12月25日 特許庁 / 特許 | 腎機能を推定する方法及びシステム FI分類-G01N 33/68, FI分類-G01N 33/50 Z |
2019年10月17日 特許庁 / 特許 | 糸球体濾過能力の決定方法 FI分類-G01N 33/68 |
2019年10月08日 特許庁 / 特許 | ロイシンリッチα2グリコプロテインの免疫測定方法及び測定試薬 FI分類-G01N 33/541, FI分類-G01N 33/53 V, FI分類-G01N 33/536 F, FI分類-G01N 33/545 B, FI分類-G01N 33/543 581 D |
2019年10月08日 特許庁 / 特許 | ロイシンリッチα2グリコプロテイン組成物 FI分類-C07K 14/46, FI分類-G01N 33/68, FI分類-G01N 33/50 T |
2019年09月18日 特許庁 / 特許 | センソ及びゴオウの医薬用途 FI分類-A61P 1/16, FI分類-A61K 35/65, FI分類-A61P 31/14, FI分類-A61K 31/585, FI分類-A61K 35/413 |
2019年09月04日 特許庁 / 特許 | ARL4Cを標的分子とするアンチセンスオリゴヌクレオチド、及び当該アンチセンスオリゴヌクレオチドを使用した核酸医薬 FI分類-A61K 48/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 35/04, FI分類-A61K 31/711, FI分類-A61K 31/712, FI分類-A61K 31/7115, FI分類-A61K 31/7125, FI分類-C12N 15/113 ZNA, FI分類-C12N 15/113 110 Z |
2019年07月31日 特許庁 / 特許 | オリゴヌクレオチドを含有する小細胞肺癌治療薬 FI分類-A61K 48/00, FI分類-A61P 11/00, FI分類-A61P 13/08, FI分類-A61P 15/00, FI分類-A61P 15/14, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61K 31/7125, FI分類-C07H 21/04 Z, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C12N 15/113 ZNAZ, FI分類-C12N 15/113 110 Z |
2019年05月27日 特許庁 / 特許 | フラビウイルス感染に対する抗ウイルス治療 FI分類-C12Q 1/18, FI分類-A61K 31/55, FI分類-A61K 38/12, FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61P 31/14, FI分類-C12N 15/40, FI分類-A61K 31/453, FI分類-A61K 31/506, FI分類-A61K 31/519, FI分類-A61K 31/635, FI分類-A61K 31/704, FI分類-A61K 31/4178, FI分類-A61K 31/4439, FI分類-G01N 33/15 Z, FI分類-G01N 33/50 Z, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-A61K 31/4025 ZNA |
2019年03月29日 特許庁 / 特許 | 皮膚疾患の指標の検出方法、物質の評価方法、並びに、ロリクリン量及び/又はフィラグリン量の増加剤 FI分類-C12Q 1/02, FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61P 17/00, FI分類-A61P 17/06, FI分類-A61P 37/08, FI分類-C12N 5/071, FI分類-G01N 33/68, FI分類-G01N 33/48 P, FI分類-G01N 33/50 Q, FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-G01N 33/53 Y |
2019年03月14日 特許庁 / 特許 | 被験試料の評価方法 FI分類-A61K 8/26, FI分類-C12Q 1/02, FI分類-A61K 33/06, FI分類-A61P 17/00, FI分類-A61P 17/10, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61Q 19/00, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C12Q 1/6809 ZNAZ |
2019年03月14日 特許庁 / 特許 | サイトカイン産生抑制剤 FI分類-A61K 8/26, FI分類-A61K 33/06, FI分類-A61Q 19/00, FI分類-A61P 29/00 ZNA, FI分類-A61P 43/00 105 |
2019年03月11日 特許庁 / 特許 | ウテログロビンを構造基盤とする二重特異性ポリペプチド FI分類-C12N 1/21, FI分類-A61K 38/02, FI分類-A61K 38/19, FI分類-A61K 47/68, FI分類-A61P 35/00, FI分類-C07K 14/47, FI分類-C12N 15/12, FI分類-A61K 31/475, FI分類-A61K 31/519, FI分類-A61K 31/704, FI分類-C07D 475/08, FI分類-C07D 519/04, FI分類-C07H 15/252, FI分類-C12N 15/62 Z, FI分類-C12N 15/70 Z, FI分類-C12P 21/02 C, FI分類-A61K 39/395 C, FI分類-C07K 19/00 ZNA |
2019年03月08日 特許庁 / 特許 | 免疫関連疾患の指標の検出方法 FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61P 37/06, FI分類-A61K 31/573, FI分類-G01N 33/53 Y, FI分類-A61P 43/00 111 |
2018年10月15日 特許庁 / 特許 | 糖鎖をエピトープとして特異的に認識する新規抗体及びその用途 FI分類-C12Q 1/04, FI分類-C07K 14/705, FI分類-G01N 33/53 V, FI分類-G01N 33/53 Y, FI分類-C07K 16/00 ZNA |
2018年09月26日 特許庁 / 特許 | 被験試料の評価方法 FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12N 15/09 Z, FI分類-C12Q 1/686 Z, FI分類-G01N 33/15 Z, FI分類-C12Q 1/6851 Z, FI分類-G01N 33/50 ZNAZ |
2018年09月20日 特許庁 / 特許 | マイクロRNAによるアレルギー疾患予測方法 FI分類-A61K 48/00, FI分類-A61P 37/08, FI分類-A61K 31/7088, FI分類-C12Q 1/6837 Z, FI分類-C12Q 1/6883 ZNAZ |
2018年07月23日 特許庁 / 特許 | 小腸上皮様細胞 FI分類-C12N 5/10, FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12N 1/00 F |
2018年06月29日 特許庁 / 特許 | 大腸がんを検出するためのバイオマーカー FI分類-G01N 27/62 V, FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-G01N 33/53 V, FI分類-G01N 33/573 A, FI分類-G01N 33/574 A, FI分類-G01N 33/68 ZNA |
2018年02月23日 特許庁 / 特許 | 多価ワクチン FI分類-A61P 31/04, FI分類-A61P 37/04, FI分類-C07K 14/28, FI分類-C07K 14/33, FI分類-C07K 19/00, FI分類-C07K 14/205, FI分類-C07K 14/245, FI分類-A61P 43/00 121, FI分類-A61K 39/116 ZNA |
2018年02月20日 特許庁 / 特許 | コンドロイチン硫酸生合成を阻害するアンチセンス核酸 FI分類-A61K 48/00, FI分類-A61P 25/00, FI分類-A61K 31/712, FI分類-A61K 31/7115, FI分類-A61K 31/7125, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C12N 15/54 ZNA, FI分類-C12N 15/113 130 Z |
2018年02月19日 特許庁 / 特許 | 抗体医薬の開発に資する創薬標的タンパク質の同定方法及び標的タンパク質に対する抗体の製造方法 FI分類-C07K 17/00, FI分類-C12P 21/08, FI分類-G01N 33/53 D, FI分類-G01N 33/53 U, FI分類-C07K 14/36 ZNA |
2018年02月14日 特許庁 / 特許 | 精神疾患モデル動物およびその製造方法 FI分類-C12N 5/10, FI分類-C12Q 1/68, FI分類-C12N 15/09 Z, FI分類-G01N 33/15 Z, FI分類-G01N 33/50 Z, FI分類-A01K 67/027 ZNA |
2018年02月06日 特許庁 / 特許 | 病原性グラム陰性菌に対するワクチン FI分類-A61K 39/02, FI分類-A61K 39/104, FI分類-A61K 39/106, FI分類-A61K 39/112, FI分類-A61K 39/118, FI分類-C12N 15/31 ZNA |
2018年01月26日 特許庁 / 特許 | 感染性疾患または炎症性疾患の予防および/または治療剤 FI分類-A61P 7/00, FI分類-A61P 9/00, FI分類-A61P 11/00, FI分類-A61P 13/12, FI分類-A61P 29/00, FI分類-A61P 31/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/02, FI分類-C07K 16/18, FI分類-C07K 16/46, FI分類-C12N 15/13, FI分類-A01K 67/027, FI分類-G01N 33/15 Z, FI分類-G01N 33/50 Z, FI分類-A61K 39/395 D, FI分類-A61K 39/395 Y, FI分類-A61K 39/395 ZNAN |
2018年01月24日 特許庁 / 特許 | リピドA FI分類-A61K 39/39, FI分類-A61P 37/04, FI分類-C07H 13/06, FI分類-C12P 19/00, FI分類-A61K 35/74 B, FI分類-A61K 39/00 G, FI分類-C08B 37/00 P |
2017年12月15日 特許庁 / 特許 | シャクヤク株、シャクヤク株増殖方法及びシャクヤク栽培方法 FI分類-A01H 6/00, FI分類-A01G 31/00 612, FI分類-A01G 7/00 601 A, FI分類-A01G 7/00 601 Z, FI分類-C12N 15/00 ZNAA, FI分類-A01G 31/00 601 Z |
2017年11月20日 特許庁 / 特許 | エピトープ均質化抗体パネル、ならびにその作製方法および利用 FI分類-C07K 16/28, FI分類-C07K 16/46, FI分類-C12N 15/13, FI分類-C12P 21/08, FI分類-C40B 40/10, FI分類-A61K 39/395 N, FI分類-C07K 16/00 ZNA |
2017年09月15日 特許庁 / 特許 | 高機能分化誘導細胞の濃縮方法及び高機能分化誘導細胞集団 FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C12N 5/10 ZNA, FI分類-A61L 27/38 300 |
2017年08月04日 特許庁 / 特許 | IL-8関連疾患の治療用又は予防用組成物 FI分類-A61P 1/16, FI分類-A61K 45/00, FI分類-A61P 11/00, FI分類-A61P 13/12, FI分類-A61P 15/00, FI分類-A61P 15/08, FI分類-A61P 17/06, FI分類-A61P 29/00, FI分類-C07K 16/24, FI分類-C12N 15/13, FI分類-A61K 39/395 U, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-A61K 39/395 ZNAD |
2017年08月04日 特許庁 / 特許 | IL-8関連疾患の治療用又は予防用組成物 FI分類-A61P 1/16, FI分類-A61P 11/00, FI分類-A61P 13/10, FI分類-A61P 15/00, FI分類-A61P 15/08, FI分類-A61P 17/06, FI分類-A61P 29/00, FI分類-C07K 16/24, FI分類-C12N 15/13, FI分類-A61K 39/395 U, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-A61K 39/395 ZNAD |
2017年03月15日 特許庁 / 特許 | 固定化ポリメラーゼによる修飾ポリヌクレオチド合成法 FI分類-C12N 15/00 ZNAA |
2017年03月09日 特許庁 / 特許 | コプティス・ジャポニカの水耕栽培方法及び水耕栽培に適したコプティス・ジャポニカの選抜方法 FI分類-C12N 5/04, FI分類-A01H 5/00 A, FI分類-C12Q 1/68 A, FI分類-C12N 15/00 ZNAA |
2017年01月05日 特許庁 / 特許 | α-シヌクレイン発現抑制剤 FI分類-A61P 25/16, FI分類-A61P 25/28, FI分類-A61K 31/712, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C07H 21/02 CSP, FI分類-C12N 15/113 ZNAZ |
2016年06月10日 特許庁 / 特許 | 行動体力評価装置、行動体力評価装置の作動方法及びプログラム FI分類-A61B 5/05 B, FI分類-A61B 5/22 A |
2016年04月04日 特許庁 / 特許 | エキソソーム標的DNAワクチン FI分類-A61K 35/12, FI分類-A61K 38/02, FI分類-A61K 47/55, FI分類-A61K 47/64, FI分類-A61K 47/66, FI分類-A61K 47/69, FI分類-A61K 48/00, FI分類-A61P 31/12, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/04, FI分類-C07K 14/77, FI分類-C07K 19/00, FI分類-A61K 31/713, FI分類-C07K 14/705, FI分類-A61K 39/00 H, FI分類-C12N 15/62 ZNAZ |
2016年03月25日 特許庁 / 特許 | 改変ポリメラーゼ FI分類-C12N 9/10, FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C12P 19/34 Z, FI分類-C12N 15/00 ZNA |
2016年03月18日 特許庁 / 特許 | 免疫賦活活性を有するCpGスペーサーオリゴヌクレオチド含有複合体及びその用途 FI分類-A61K 39/12, FI分類-A61P 31/04, FI分類-A61P 31/12, FI分類-A61P 31/14, FI分類-A61P 31/16, FI分類-A61P 33/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/04, FI分類-A61P 37/08, FI分類-A61K 39/145, FI分類-A61K 39/155, FI分類-A61K 31/7125, FI分類-A61K 39/00 G, FI分類-A61K 39/00 Z, FI分類-A61P 43/00 107, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-C12N 15/00 ZNAA |
2016年03月11日 特許庁 / 特許 | 評価装置、観察装置、及びプログラム FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12M 1/00 A, FI分類-C12M 1/34 D |
2016年03月09日 特許庁 / 特許 | 小腸上皮様細胞 FI分類-C12N 5/10, FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12Q 1/68 A, FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C12N 5/074 ZNA |
2015年12月24日 特許庁 / 特許 | 非凝集性免疫賦活化オリゴヌクレオチド FI分類-A61K 39/39, FI分類-A61K 47/36, FI分類-A61K 47/61, FI分類-A61K 48/00, FI分類-A61K 9/127, FI分類-A61P 37/04, FI分類-A61K 31/7088, FI分類-A61P 43/00 105, FI分類-C12N 15/00 ZNAJ |
2015年07月03日 特許庁 / 特許 | ペプチド又はタンパク質の分画方法 FI分類-C07K 1/18, FI分類-G01N 27/62 V, FI分類-G01N 30/26 A, FI分類-G01N 30/34 E, FI分類-G01N 30/72 C, FI分類-G01N 30/88 J, FI分類-G01N 30/88 201 G, FI分類-G01N 30/88 201 Y |
2014年12月26日 特許庁 / 特許 | 免疫賦活活性を有する核酸多糖複合体の抗腫瘍薬としての応用 FI分類-C12N 5/09, FI分類-A61K 47/36, FI分類-A61K 47/61, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/04, FI分類-A61K 31/716, FI分類-A61K 31/7125, FI分類-A61P 43/00 111, FI分類-A61P 43/00 121, FI分類-C12N 15/00 ZNAJ |
2014年12月26日 特許庁 / 特許 | 免疫賦活活性を有する核酸多糖複合体の抗腫瘍薬としての応用 FI分類-A61K 47/36, FI分類-A61K 47/61, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61K 31/716, FI分類-A61K 31/7088, FI分類-C12N 15/117 Z, FI分類-A61P 43/00 121, FI分類-A61K 31/7125 ZNA |
2014年12月19日 特許庁 / 特許 | ウコギ科薬用植物の栽培方法 FI分類-A01G 7/00 601, FI分類-A01G 31/00 612, FI分類-A01G 1/00 301 Z |
2014年12月04日 特許庁 / 特許 | 薬用植物の地下部の切断装置及びトラクタ FI分類-A01D 31/00, FI分類-A01D 33/06, FI分類-A01D 23/02 Z |
2014年11月19日 特許庁 / 特許 | メラニン生成抑制剤、化粧料、及びメラニン生成抑制剤の製造方法 FI分類-A61K 8/60, FI分類-A61K 8/97, FI分類-A61K 31/19, FI分類-A61K 8/365, FI分類-A61P 17/00, FI分類-A61Q 19/02, FI分類-A61K 31/7024, FI分類-A61K 35/78 A, FI分類-A61K 35/78 X |
2014年09月19日 特許庁 / 特許 | 免疫賦活活性を有するオリゴヌクレオチド含有複合体及びその用途 FI分類-A61K 39/39, FI分類-A61K 47/48, FI分類-A61P 31/04, FI分類-A61P 31/12, FI分類-A61P 31/14, FI分類-A61P 31/16, FI分類-A61P 33/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/08, FI分類-A61K 31/713, FI分類-A61K 39/145, FI分類-A61K 39/155, FI分類-A61K 31/7125, FI分類-C07H 21/04 CSPZ, FI分類-C12N 15/00 ZNAA |
2014年09月19日 特許庁 / 特許 | 免疫賦活活性を有するオリゴヌクレオチド含有複合体及びその用途 FI分類-A61K 39/39, FI分類-A61K 47/50, FI分類-A61P 31/04, FI分類-A61P 31/12, FI分類-A61P 31/14, FI分類-A61P 31/16, FI分類-A61P 33/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/08, FI分類-A61K 31/713, FI分類-A61K 39/145, FI分類-A61K 39/155, FI分類-C12N 5/0781, FI分類-C12N 5/0784, FI分類-A61K 31/7125, FI分類-C07H 21/04 CSPZ, FI分類-C12N 15/117 ZNA |
2014年09月19日 特許庁 / 特許 | 免疫賦活活性を有するオリゴヌクレオチド含有複合体及びその用途 FI分類-C12N 7/00, FI分類-A61K 39/39, FI分類-A61K 47/61, FI分類-A61K 48/00, FI分類-A61P 31/04, FI分類-A61P 31/12, FI分類-A61P 31/14, FI分類-A61P 31/16, FI分類-A61P 33/00, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61P 37/04, FI分類-A61P 37/08, FI分類-A61K 31/713, FI分類-A61K 39/145, FI分類-A61K 39/155, FI分類-A61K 31/7125, FI分類-C07H 21/04 CSPZ, FI分類-C12N 15/117 ZNAZ |
2014年06月30日 特許庁 / 特許 | 薬物評価用細胞及び薬物評価方法 FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12N 5/00 102, FI分類-C12N 5/00 202 A |
2014年06月26日 特許庁 / 特許 | プテロシン誘導体を含む軟骨欠損、軟骨変性、および/または軟骨菲薄疾患治療剤 FI分類-A61P 19/00, FI分類-A61P 19/02, FI分類-A23L 1/30 B, FI分類-A61K 31/122 |
2014年04月08日 特許庁 / 特許 | 肝幹前駆様細胞の培養方法及びその培養物 FI分類-A61L 27/00 Z, FI分類-C12N 15/00 A, FI分類-C12N 5/00 102, FI分類-C12N 5/00 202 A, FI分類-C12N 5/00 202 Q |
2014年02月28日 特許庁 / 特許 | 多能性幹細胞から脳血管内皮細胞を製造する方法 FI分類-C12Q 1/02, FI分類-C12Q 1/68 A, FI分類-C12N 5/00 102 |
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の商標情報(11件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2023年02月15日 特許庁 / 商標 | §F 42類 |
2023年02月15日 特許庁 / 商標 | §H 42類 |
2022年02月17日 特許庁 / 商標 | ¢峰∞Mine Tool Commons 42類, 44類 |
2020年07月15日 特許庁 / 商標 | §AI∞Innovative AI Hospital System 09類, 35類, 42類, 44類 |
2020年06月29日 特許庁 / 商標 | §Ai∞INNOVATIVE AI HOSPITAL SYSTEM 09類, 35類, 42類, 44類 |
2020年06月29日 特許庁 / 商標 | §Ai 09類, 35類, 42類, 44類 |
2018年06月04日 特許庁 / 商標 | Adjuvantomics 42類 |
2018年06月04日 特許庁 / 商標 | Adjuvantome 42類 |
2017年07月13日 特許庁 / 商標 | 腸みえるシート 16類 |
2016年07月20日 特許庁 / 商標 | 先制ケア 03類 |
2015年05月28日 特許庁 / 商標 | §NIBIOHN 09類, 16類, 41類, 42類, 44類 |
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の閲覧回数
データ取得中です。