法人番号:9490005001969
高知県公立大学法人
情報更新日:2024年08月31日
高知県公立大学法人とは
高知県公立大学法人(コウチケンコウリツダイガク)は、法人番号:9490005001969で高知県高知市永国寺町2番22号に所在する法人として高知地方法務局で法人登録され、2015年10月05日に法人番号が指定されました。従業員数は500人。登録情報として、調達情報が3件、補助金情報が10件、届出情報が5件、特許情報が79件、商標情報が2件、職場情報が1件が登録されています。法人番号公表サイトでの最終更新日は2022年04月11日です。
インボイス番号:T9490005001969については、2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されています。
この地域の労働局は高知労働局。高知労働基準監督署が所轄の労働基準監督署です。
高知県公立大学法人の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
商号又は名称 | 高知県公立大学法人 |
商号又は名称(読み仮名)フリガナ | コウチケンコウリツダイガク |
法人番号 | 9490005001969 |
会社法人等番号 | 4900-05-001969 |
登記所 | 高知地方法務局 ※法人設立時に登記が提出された登記所を表示しています。 |
インボイス登録番号 ※2024年08月31日更新 インボイス番号 |
T9490005001969 ※2023年10月01日に適格請求書発行事業者として登録されました。 (2024年08月31日現在) |
法人種別 | その他の設立登記法人 |
郵便番号 | 〒780-0844 ※地方自治体コードは 39201 |
国内所在地(都道府県)都道府県 | 高知県 ※高知県の法人数は 25,791件 |
国内所在地(市区町村)市区町村 | 高知市 ※高知市の法人数は 13,339件 |
国内所在地(丁目番地等)丁目番地 | 永国寺町2番22号 |
国内所在地(1行表示)1行表示 | 高知県高知市永国寺町2番22号 |
国内所在地(読み仮名)読み仮名 | コウチケンコウチシエイコクジチョウ |
英語表記 | Kochi Prefectural Public University Corporation |
国内所在地(英語表示)英語表示 | 2-22, Eikokuji-cho, Kochi city, Kochi |
従業員数 | 500人 |
更新年月日更新日 | 2022年04月11日 |
変更年月日変更日 | 2015年10月05日 |
法人番号指定年月日指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月05日以前に設立された法人は、全て2015年10月05日で表示されます。 |
管轄の労働局労働局 | 高知労働局 〒781-9548 高知県高知市南金田1番39号 |
管轄の労働基準監督署労働基準監督署 | 高知労働基準監督署 〒781-9526 高知県高知市南金田1番39 |
高知県公立大学法人の場所
高知県公立大学法人の登録履歴
日付 | 内容 |
---|---|
2015年10月05日 | 【新規登録】 名称が「高知県公立大学法人」で、「高知県高知市永国寺町2番22号」に新規登録されました。 |
高知県公立大学法人の関連情報
項目 | 内容 |
---|---|
情報名 | 高知県公立大学法人・法人事務局 |
情報名 読み | コウチケンホウジンジムキョク |
住所 | 高知県高知市永国寺町2-22 |
電話番号 | 088-821-7100 |
高知県公立大学法人の法人活動情報
高知県公立大学法人の調達情報(3件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2023年07月11日 | NEDO先導研究プログラムエネルギー・環境新技術先導研究プログラムガス循環によるメタンからの水素製造と二酸化炭素資源化 7,800,000円 |
2023年05月17日 | 令和5年度「大学・専門学校等における生涯学習機会創出・運営体制のモデル構築」 1,978,901円 |
2022年05月27日 | 令和4年度「大学・専門学校等における生涯学習機会創出・運営体制のモデル構築」 1,799,780円 |
高知県公立大学法人の補助金情報(10件)
期間 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 / 金額 |
---|---|
2022年07月19日 | 大学・専門学校等の学生への新型コロナワクチン接種促進事業 206,000円 |
2022年07月19日 | 大学・専門学校等の学生への新型コロナワクチン接種促進事業 199,000円 |
2022年03月30日 | ウィズコロナ時代の新たな医療に対応できる医療人材養成事業 8,850,000円 |
2019年07月01日 | 教員講習開設事業費等補助金 90,819円 |
2018年05月22日 | 博士課程教育リーディングプログラム 43,979,000円 |
2018年05月01日 | 平成30年度教員講習開設事業費等補助金 85,396円 |
2017年05月19日 | 博士課程教育リーディングプログラム 64,033,000円 |
2017年04月01日 | 特殊要因教科・科目免許状更新講習開設事業 116,784円 |
2016年06月09日 | 博士課程教育リーディングプログラム 75,703,000円 |
2016年05月02日 | 特殊要因教科・科目免許状更新講習開設事業 47,658円 |
高知県公立大学法人の届出情報(5件)
日付 公表組織 |
活動名称 / 活動対象 |
---|---|
2001年07月12日 | アルコール事業 - 許可使用者 |
2016年12月06日 | 四国厚生局 / 福祉系大学 - 高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科 |
2016年12月06日 | 四国厚生局 / 介護福祉士学校 - 高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科介護福祉課程 |
2016年12月06日 | 四国厚生局 / 栄養士養成施設 - 高知県立大学健康栄養学部健康栄養学科 |
2016年12月06日 | 四国厚生局 / 管理栄養士(栄養士)養成施設 - 高知県立大学健康栄養学部健康栄養学科 |
高知県公立大学法人の特許情報(79件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2021年02月04日 特許庁 / 特許 | 成膜用霧化装置およびこれを用いた成膜装置 FI分類-B05B 17/06, FI分類-C23C 16/448, FI分類-H01L 21/365, FI分類-H01L 21/368 Z |
2021年02月04日 特許庁 / 特許 | 成膜用霧化装置及びこれを用いた成膜装置 FI分類-B05B 17/06, FI分類-B05C 11/10, FI分類-C23C 16/448, FI分類-H01L 21/365 |
2021年02月04日 特許庁 / 特許 | 半導体膜及び半導体膜の製造方法 FI分類-C23C 16/40, FI分類-C30B 25/00, FI分類-C30B 29/16, FI分類-C23C 16/448, FI分類-H01L 21/365, FI分類-H01L 21/368 Z |
2021年01月27日 特許庁 / 特許 | 成膜用ドーピング原料溶液の製造方法、積層体の製造方法、成膜用ドーピング原料溶液及び半導体膜 FI分類-C23C 16/40, FI分類-C30B 25/14, FI分類-C30B 29/16, FI分類-C23C 16/455, FI分類-H01L 21/365, FI分類-H01L 21/368 Z |
2021年01月27日 特許庁 / 特許 | 半導体膜 FI分類-C23C 16/40, FI分類-C30B 25/14, FI分類-C30B 29/16, FI分類-H01L 21/365, FI分類-H01L 21/368 Z |
2020年12月04日 特許庁 / 特許 | 構造物の劣化予測装置、構造物の劣化予測方法および構造物の劣化予測プログラム FI分類-G01N 17/00 |
2020年01月06日 特許庁 / 特許 | 水酸化ニッケル薄膜の製造方法 FI分類-H01M 4/48, FI分類-H01M 4/52, FI分類-C01G 53/04, FI分類-H01M 10/38, FI分類-H01M 4/36 E, FI分類-H01M 10/36 A, FI分類-H01M 10/39 Z |
2019年10月09日 特許庁 / 特許 | 強誘電体薄膜の製造方法および強誘電体薄膜製造装置 FI分類-C23C 16/40, FI分類-H01L 21/31 B, FI分類-H01L 21/316 G, FI分類-H01L 21/316 X |
2019年07月23日 特許庁 / 特許 | 対象識別方法、情報処理装置、情報処理プログラム、および照明装置 FI分類-G06T 7/90 D, FI分類-F21S 2/00 390, FI分類-G06T 7/00 350 C |
2019年06月27日 特許庁 / 特許 | 成膜方法、及び成膜装置 FI分類-C23C 14/08 C, FI分類-C23C 14/54 B |
2019年05月10日 特許庁 / 特許 | 試料解析方法 FI分類-G01N 23/2251, FI分類-H01J 37/20 F, FI分類-H01J 37/28 B, FI分類-H01J 37/252 A |
2019年05月10日 特許庁 / 特許 | 試料解析方法 FI分類-G01N 23/2251, FI分類-H01J 37/20 F, FI分類-H01J 37/28 B, FI分類-H01J 37/252 A |
2019年03月27日 特許庁 / 特許 | プラズマ発生方法、プラズマ処理方法およびプラズマ発生装置 FI分類-H05H 1/24, FI分類-B29C 71/04, FI分類-B01J 19/08 E |
2019年03月25日 特許庁 / 特許 | スラリーアイスの氷充填率リアルタイム計測法 FI分類-F25C 1/00 A, FI分類-G01N 27/04 Z |
2019年02月13日 特許庁 / 特許 | 全方向搬送装置及び全方向搬送システム FI分類-B65G 15/12, FI分類-B65G 15/22, FI分類-B66B 23/10, FI分類-B65G 43/08 A, FI分類-B66B 21/10 Z |
2019年02月13日 特許庁 / 特許 | 成膜方法及び成膜装置 FI分類-C23C 18/12, FI分類-C23C 16/448, FI分類-H01L 21/365, FI分類-H01L 21/368 Z |
2019年02月13日 特許庁 / 特許 | 全方向搬送装置及び全方向搬送システム FI分類-B65G 13/00 B |
2019年02月04日 特許庁 / 特許 | 薄層の液膜における液膜破断割合測定方法 FI分類-G01N 29/032 |
2018年12月28日 特許庁 / 特許 | 評価方法、及び評価装置 FI分類-A61Q 1/00, FI分類-A61Q 17/04, FI分類-A61Q 19/00, FI分類-A61B 10/00 X, FI分類-A61B 5/055 311, FI分類-A61B 5/055 390 |
2018年12月14日 特許庁 / 特許 | 燃焼ガスを伴う噴霧器 FI分類-A01G 7/02, FI分類-A01G 9/18, FI分類-A01G 9/24 A |
2018年10月31日 特許庁 / 特許 | 状態推定システム、および、状態推定方法 FI分類-A61B 5/11 200, FI分類-A61B 5/11 210, FI分類-A61B 5/11 230 |
2018年09月03日 特許庁 / 特許 | 炭化水素変換触媒とその製造方法およびこの炭化水素変換触媒を用いた炭化水素の製造方法 FI分類-C07C 2/00, FI分類-C07C 9/06, FI分類-B01J 37/08, FI分類-B01J 27/20 Z, FI分類-B01J 37/04 102, FI分類-C07B 61/00 300 |
2018年08月28日 特許庁 / 特許 | 非水電解液系二次電池用負極および非水電解液系二次電池 FI分類-H01M 4/48, FI分類-H01M 10/0566 |
2018年07月25日 特許庁 / 特許 | 鮮度保持装置及び鮮度保持方法 FI分類-F25C 1/00 A, FI分類-F25C 1/145 A, FI分類-A23B 4/06 501 A, FI分類-A23B 4/06 501 L |
2018年06月26日 特許庁 / 特許 | イオン照射装置、イオン照射方法、成膜装置、及び成膜方法 FI分類-H05H 1/50, FI分類-H01J 37/317, FI分類-C23C 14/22 A, FI分類-C23C 14/32 A, FI分類-C23C 14/48 Z, FI分類-C23C 14/58 C |
2018年06月26日 特許庁 / 特許 | 成膜・イオン照射システム、及び成膜・イオン照射方法 FI分類-H05H 1/50, FI分類-H01J 37/317, FI分類-C23C 14/32 A, FI分類-C23C 14/58 C, FI分類-G06F 3/041 660, FI分類-H01L 31/04 400, FI分類-H01L 31/06 455 |
2018年04月04日 特許庁 / 特許 | 藻類増殖抑制剤および藻類の増殖を抑制する方法 FI分類-A01P 13/02, FI分類-A01N 25/12 101, FI分類-A01N 37/34 101 |
2018年02月01日 特許庁 / 特許 | 軸受 FI分類-F16C 33/10 Z, FI分類-F16C 33/12 Z, FI分類-F16C 33/14 Z |
2018年01月15日 特許庁 / 特許 | プラズマ療法によるがんまたは腫瘍の治療効果を増強 FI分類-A61K 33/06, FI分類-A61K 33/24, FI分類-A61K 33/26, FI分類-A61K 33/30, FI分類-A61K 33/34, FI分類-A61K 35/12, FI分類-A61K 41/00, FI分類-A61P 13/10, FI分類-A61P 35/00, FI分類-A61K 31/197, FI分類-A61P 43/00 121 |
2017年11月28日 特許庁 / 特許 | 入力装置および入力プログラム FI分類-G06F 3/048, FI分類-G06F 3/0482, FI分類-H04M 1/00 R, FI分類-G06F 3/16 620, FI分類-G06F 3/16 660 |
2017年08月29日 特許庁 / 特許 | プラズマ放出装置 FI分類-H05H 1/24, FI分類-B01J 19/08 E |
2017年08月22日 特許庁 / 特許 | 低温メタン改質触媒活物質 FI分類-C01B 3/40, FI分類-B01J 23/83 M, FI分類-C22C 19/03 Z, FI分類-C22C 28/00 A |
2017年08月10日 特許庁 / 特許 | エネルギー回収装置、およびエネルギー回収方法 FI分類-F15B 21/14 A |
2017年08月04日 特許庁 / 特許 | 深紫外発光素子およびその製造方法 FI分類-C23C 16/40, FI分類-H01L 33/26, FI分類-C23C 16/448, FI分類-H01L 21/205, FI分類-H01L 21/31 B |
2017年07月31日 特許庁 / 特許 | 加湿エレメント及び該加湿エレメントを用いた加湿機装置 FI分類-F24F 6/04, FI分類-F24F 6/00 D, FI分類-F24F 6/00 H |
2017年07月11日 特許庁 / 特許 | 検査システム FI分類-G01B 11/30 Z, FI分類-G01N 21/88 J, FI分類-G06T 5/00 705 |
2017年06月13日 特許庁 / 特許 | スラリーアイス製造装置 FI分類-F25C 1/00 D, FI分類-F25C 1/14 D, FI分類-F25C 1/14 301 G |
2017年05月25日 特許庁 / 特許 | 検査システム FI分類-G01N 21/88 J |
2017年05月12日 特許庁 / 特許 | 成膜方法及び成膜装置 FI分類-C23C 16/42, FI分類-H01L 21/31 C, FI分類-H01L 21/316 X, FI分類-H01L 21/318 B, FI分類-H01L 29/78 618 A, FI分類-H01L 29/78 618 B, FI分類-H01L 29/78 619 A |
2017年03月21日 特許庁 / 特許 | 画像処理装置および検査システム FI分類-G06T 5/10, FI分類-G01B 11/25 H, FI分類-G01N 21/88 J, FI分類-G06T 1/00 300, FI分類-G06T 7/00 300 H, FI分類-G06T 7/00 610 Z |
2017年03月03日 特許庁 / 特許 | 検査システムおよび検査方法 FI分類-G01B 11/30 A, FI分類-G01N 21/88 Z |
2017年02月09日 特許庁 / 特許 | 液晶内流動を利用した液晶滴アクチュエータ FI分類-F15B 21/06, FI分類-H02N 11/00 Z |
2016年12月28日 特許庁 / 特許 | 成膜システム、及び半導体膜の製造方法 FI分類-C23C 14/06 P, FI分類-C23C 14/32 Z, FI分類-C23C 14/58 Z, FI分類-H01L 21/203 S |
2016年12月26日 特許庁 / 特許 | 電力回生型パルス電源 FI分類-H02M 9/04 Z |
2016年11月21日 特許庁 / 特許 | ハマアザミ抽出物を含有する免疫調節用組成物 FI分類-A23F 3/14, FI分類-A23F 3/16, FI分類-A61K 36/28, FI分類-A61P 37/02, FI分類-A61P 37/04, FI分類-A61P 37/08, FI分類-A23L 2/38 C, FI分類-A23L 33/105, FI分類-A61K 31/352, FI分類-A61K 31/7048 |
2016年11月04日 特許庁 / 特許 | 接触式入力装置 FI分類-G06F 3/01 560, FI分類-G06F 3/041 480, FI分類-G06F 3/041 560, FI分類-G06F 3/042 480 |
2016年11月04日 特許庁 / 特許 | クロモジ抽出物 FI分類-A23F 3/16, FI分類-A23G 3/30, FI分類-A61P 1/16, FI分類-A61P 3/04, FI分類-A61K 36/54, FI分類-A61P 21/00, FI分類-A23L 2/00 F, FI分類-A23L 2/02 B, FI分類-A23L 33/105, FI分類-A61K 125:00, FI分類-A61K 127:00, FI分類-A61K 131:00, FI分類-A61K 133:00, FI分類-A61K 135:00 |
2016年09月14日 特許庁 / 特許 | 検査システムおよび検査方法 FI分類-G01B 11/25 H, FI分類-G01B 11/30 A, FI分類-G01N 21/88 J, FI分類-H04N 5/225 Z |
2016年09月05日 特許庁 / 特許 | 検査システム FI分類-G01B 11/25 H, FI分類-G01N 21/84 E, FI分類-G01N 21/88 J, FI分類-G06T 1/00 300, FI分類-G01B 11/30 102 Z |
2016年09月01日 特許庁 / 特許 | スラリーアイス製造機 FI分類-F25C 1/14 D |
2016年06月27日 特許庁 / 特許 | 全方向搬送装置 FI分類-B65G 13/00 B |
2016年06月03日 特許庁 / 特許 | 遠心分離機及びそれを備えた凍結濃縮装置 FI分類-B04B 5/10, FI分類-B04B 13/00, FI分類-B04B 15/06, FI分類-B04B 3/00 B |
2016年03月16日 特許庁 / 特許 | 蛍光体の製造方法 FI分類-H01J 9/22 D, FI分類-C01B 25/45 Z, FI分類-C09K 11/08 B, FI分類-H01J 61/12 J, FI分類-H01J 61/44 N, FI分類-C09K 11/81 CPW |
2015年12月22日 特許庁 / 特許 | MR画像の超解像化システム FI分類-A61B 5/05 380 |
2015年11月27日 特許庁 / 特許 | 噴霧器 FI分類-B05B 7/06, FI分類-B05B 7/24, FI分類-A01M 7/00 Q |
2015年08月27日 特許庁 / 特許 | MALDI質量分析用マトリックス及びその製法並びにそれを用いた質量分析法 FI分類-B82Y 30/00, FI分類-B22F 1/00 M, FI分類-B22F 9/24 C, FI分類-C01G 23/053, FI分類-C01G 49/00 A, FI分類-C01G 51/00 A, FI分類-C01G 51/00 B, FI分類-C01G 53/00 A, FI分類-G01N 27/62 G |
2015年06月23日 特許庁 / 特許 | 殺菌可能な冷却媒体の生産システム及び生産方法 FI分類-C02F 1/44 A, FI分類-C02F 1/46 Z, FI分類-C25B 1/26 C, FI分類-F25C 1/00 A, FI分類-F25C 1/00 B, FI分類-B01D 61/02 500, FI分類-C25B 15/00 303, FI分類-C25B 15/08 302, FI分類-F25C 1/14 301 Z |
2015年06月23日 特許庁 / 特許 | 魚介類用スラリーアイス生産システム FI分類-A23L 3/37 A, FI分類-B01F 3/08 Z, FI分類-C02F 1/46 A, FI分類-F25C 1/00 A, FI分類-B01F 15/04 A |
2015年06月23日 特許庁 / 特許 | 魚介類用スラリーアイス生産方法 FI分類-A01P 1/00, FI分類-A23L 3/37 A, FI分類-A01N 59/08 A, FI分類-C02F 1/461 Z, FI分類-F25C 1/145 A, FI分類-A01N 25/00 102 |
2015年06月18日 特許庁 / 特許 | 金属酸化膜の成膜方法 FI分類-C23C 16/40, FI分類-C23C 16/455, FI分類-H01L 21/316 X, FI分類-H01L 31/04 240 |
2015年06月18日 特許庁 / 特許 | 金属酸化膜の成膜方法 FI分類-C01B 13/20, FI分類-C01F 7/02 A, FI分類-H01L 21/316 B |
2015年03月20日 特許庁 / 特許 | 酸化チタン触媒およびその製造方法 FI分類-C07C 1/12, FI分類-C07C 9/04, FI分類-B01J 37/08, FI分類-C07C 31/04, FI分類-C07C 29/153, FI分類-B01J 35/02 H, FI分類-C07B 61/00 300, FI分類-B01J 23/46 301 M |
2015年03月13日 特許庁 / 特許 | 多孔質金属およびその製造方法並びに蓄電装置 FI分類-H01G 11/68, FI分類-H01G 11/70, FI分類-H01G 11/84, FI分類-B22F 3/11 C, FI分類-C22C 1/08 D, FI分類-H01M 4/38 Z |
2015年03月10日 特許庁 / 特許 | 複合遷移金属触媒およびその製造方法 FI分類-H01M 4/50, FI分類-H01M 4/52, FI分類-B01J 35/10, FI分類-B01J 37/08, FI分類-C01G 45/00, FI分類-C01G 49/00 A, FI分類-C01G 49/00 E, FI分類-C01G 51/00 A, FI分類-C01G 53/00 A, FI分類-B01J 23/889 M |
2015年02月19日 特許庁 / 特許 | 運動解析装置 FI分類-A61B 5/22 B, FI分類-A61B 5/10 310 G |
2015年02月06日 特許庁 / 特許 | 膜厚算出方法、成膜装置およびプログラム FI分類-C23C 18/12 |
2015年01月23日 特許庁 / 特許 | 潤滑層の破断抑制方法および摺動部を有する構造体 FI分類-F16N 15/00, FI分類-F16C 33/10 Z |
2014年12月02日 特許庁 / 特許 | 検査システムおよびフレキシブル照明装置 FI分類-G01N 21/84 E |
2014年10月21日 特許庁 / 特許 | メソポーラスナノ球状粒子製造方法 FI分類-B01J 37/10, FI分類-C01G 25/00, FI分類-B01J 23/10 A, FI分類-B01D 53/36 102 D, FI分類-B01J 35/10 301 F |
2014年10月01日 特許庁 / 特許 | 電子デバイス、その製造方法、及びその製造装置 FI分類-H01L 21/316 X, FI分類-H01L 21/318 B, FI分類-H01L 29/78 617 T, FI分類-H01L 29/78 618 B, FI分類-H01L 29/78 619 A |
2014年08月29日 特許庁 / 特許 | 量子井戸構造および半導体装置 FI分類-H01S 5/34, FI分類-C23C 16/40, FI分類-C30B 25/14, FI分類-C30B 29/16, FI分類-H01L 29/24, FI分類-C23C 16/448, FI分類-H01L 21/365, FI分類-H01L 21/368 Z, FI分類-H01L 29/06 601 W |
2014年08月20日 特許庁 / 特許 | 主としてカット野菜用の冷却容器 FI分類-A23B 7/04 |
2014年05月07日 特許庁 / 特許 | 運転適性診断装置 FI分類-A61B 5/18, FI分類-A61B 5/05 376 |
2014年03月19日 特許庁 / 特許 | 生活支援システム FI分類-G08B 25/04 K, FI分類-G08B 23/00 520 C |
2014年03月13日 特許庁 / 特許 | 半導体デバイス、その製造方法、及びその製造装置 FI分類-H01L 21/318 B, FI分類-H01L 29/78 616 L, FI分類-H01L 29/78 616 N, FI分類-H01L 29/78 619 A, FI分類-H01L 29/78 627 E |
2014年02月21日 特許庁 / 特許 | ドーピング型、コア‐シェル型及び分散型球状多孔質アナターゼ型酸化チタンナノ粒子の合成方法 FI分類-B82Y 30/00, FI分類-B82Y 40/00, FI分類-C01G 23/053 |
2014年02月10日 特許庁 / 特許 | 変形可能な液晶移動体 FI分類-F15B 21/06, FI分類-G02F 1/13 505 |
2014年02月10日 特許庁 / 特許 | 横電界式液晶流動形成機構および液晶流動を利用した横電界式物体移動機構 FI分類-F15B 21/06, FI分類-H02N 11/00 Z |
2014年02月06日 特許庁 / 特許 | 磁気刺激装置 FI分類-A61N 1/36, FI分類-A61N 1/42 Z |
高知県公立大学法人の商標情報(2件)
日付 公表組織 / 種類 |
活動対象 / 分類等 |
---|---|
2020年05月21日 特許庁 / 商標 | ユークリーター 07類 |
2020年05月21日 特許庁 / 商標 | Euclitor 07類 |
高知県公立大学法人の職場情報
項目 | データ |
---|---|
企業規模 | 500人 |
高知県公立大学法人の閲覧回数
データ取得中です。